表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

エピローグ 死に呼ぶもの

 昔、この病院には看護婦がいた。

 彼女の名は、三田まりなといった。

 両親や家族には誇りに思われ、担当している患者から愛され、他の看護婦や医者からは信頼された、心優しい人だった。


 ある日、彼女は病を得た。

 彼女は看護婦から、患者になった。

 それでも、彼女は愛され続けた。

 両親や家族は、毎日のように彼女のお見舞いにやってきては、果物などを差し入れていった。

 同室になった患者とは、すぐに仲良くなった。

 看護婦や医者は、彼女の病気が治るようにと懸命に努力した。

 しかし、彼女は死んだ。最期に、衝撃的なことを知って。

 看護婦や医者は、点滴にゆっくりと効く毒を盛っていた。彼女にバレないよう、偽装したラベルを貼り付けて。

 看護婦や医者にそれをさせたのは、両親や家族の願いだった。彼女にかかっていた保険金目当てだった。

 死ぬ間際にそれを教えたのは、患者が言っていた彼女の陰口。

 大切に思っていた人たちは皆、裏切り者だった。

 それを知った彼女は、簡単に憎しみに染まり、優しさを、忘れ去った。

 そしてその負の感情と長い時はいつしか、彼女を悪霊にしてしまった。

 悪霊となった彼女は、裏切り者を殺した。

 それでも心満たされることはなく、今に至る。


 人や霊を操ることを覚えた彼女は、同じ心を持つ霊と同化することで、自分のことを正当化し、怨みと憎しみを募らせた。

 そして人や同情できない霊たちの絶望の声を聞き、その命や魂を喰らうことで、力を得て、一時的に心を満たした。

 そんな彼女に、永遠の安息は二度とやってこない。


 ——霊安室を訪れたひとは、死に呼ばれるんだ。

 ——あそこには、死に呼ぶものがいる。

 ——死に呼ぶものは、あれは霊だ。霊安室には、裏切り者を殺す霊がいる。

 ——あそこの霊は、死者の裏切り者を殺すんだ。

 ——いや、自分が裏切り者とみなした者を殺す、そんか霊がいる。

 そんな噂が立ったのは、いつのことだったか。


 病院関係者は、ある有名なバレエの登場人物になぞらえて、彼女のことをこう呼んだ。


 ——病院のミルタ、と。






































これで「病院のミルタ」は完結となります。

いかがでしたでしょうか?

この物語の裏話はTwitterか活動報告あたりでしようと思ってはいますが、ここでも少しだけ、話させてください。


「病院のミルタ」という語句は、エピローグの最後にも書いてある通り、とあるバレエの登場人物にちなんだものです。おそらく「ミルタ バレエ」辺りで検索をかければ、タイトルやあらすじが出てくると思います。

ミルタがどんな登場人物なのか、そしてそのバレエがどんなあらすじなのか。

読んでいただければ、三田さんがどうして「病院のミルタ」と呼ばれるようになったのかが分かると思います。


この物語を少しでも気に入っていただけたら、そして、怖がっていただけたら、幸いです。

誤字脱字があれば誤字報告をください。

ブックマーク、評価、感想等を頂けますと励みになります。

最後になりましたが、「病院のミルタ」を読んでくださった皆様、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ