表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/51

春の間

「当館は、田んぼの『田』の字の形をしております。先ほどまで皆さまがいらっしゃった広間は『田』の字の交差点にあたります」

 それでか。館に入った時に左右に伸びていた通路は田の字の縦棒か横棒にあたるのだろう。

「さて、皆さまをこれからご案内するのは『春の間』でございます」

「『春の間』?」暁が繰り返す。

「ええ。先ほどもご説明いたしましたが、当館には『春の間』、『夏の間』、『秋の間』、『冬の間』がございます。それぞれ、季節に応じた趣向を凝らした部屋になっております。まもなく『春の間』に到着いたします」


 荒木さんの言うとおり、すぐに「春の間」に到着した。

「どうぞ、『春の間』をお楽しみください」そう言うと荒木さんは扉を開けた。

 そこには言葉ではいい表せないほどの美しい装飾がされた光景が広がっていた。

 壁一面に水墨画が描かれていた。一面は、満開の桜、次の一面は山麓から覗く太陽、最後は細い枝に乗っかった鳥だった。完成された水墨画なのは分かるが、満開の桜以外がどうやって春を表現しているのか、さっぱりだ。

「『満開の桜』に『春は曙』、『うぐいす』じゃな」

 僕の心の声が聞こえたのか、大島さんがつぶやいた。

「さようでございます。この部屋は水墨画により『春』が表現されております」

「ふん、こんな水墨画、オレのコレクションには敵わないぞ」

 釣部さんは中央に置いてある椅子に腰かけながら言った。そうとうコレクションに自信があるらしい。


「あなたのコレクションがどういうものか知らないけれども、少なくとも私は心惹かれるわ」酒井さんは異を唱えた。

「あのー、お互いの感性によって違うと思います」おずおずと意見を述べる。


 既に暁と夏央、暁と磯部さんで火花が散っているのに、これ以上の喧嘩は勘弁だ。せっかくのバカンスが台無しになってしまう。それに空気を読みやすい僕は、他の人よりこういうことに人一倍敏感だ。


「まあ、諫早殿の言うとおりじゃ。それにせっかくの名画をけなす必要はあるまいて」

 大島さんの援護射撃が利いたのか、酒井さんは黙った。そうか。そもそも、酒井さんは大声が出せないほど、上品な人だ。人と争うのはないに等しい。大島さんは――喜八郎さんは人心を把握するのもうまい。実際なれるかは別として、こんな大人になりたいと思った。少なくとも、磯部さんや釣部さんのようになるのはごめんだ。それに酒井さん――冬美さんのように上品になることはできないだろう。でも、争いごとを好まない点では気が合いそうだ。


「さて、皆さま『春の間』をご堪能いただけましたでしょうか?」

「芸術には疎いけどよ、まあ、きれいなのは分かったよ」と夏央。

「では、次の『夏の間』にご案内いたします」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ