表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

登場武器一覧

忘れているものもあるかもしれませんが、これまで登場した武器をまとめます。

弾薬は拾ったり、劣化版を製造したりしてなんとかなってるということで…


随時更新いたします。

【小銃】

殆どが旧日本国や米軍が使用していた銃。修理してなんとか使っている。


89式5.56mm小銃

自衛隊の制式小銃。民間ではあまりお目にかかれない。

軍隊ではほぼ、エリート部隊が使用している。


64式7.62mm小銃

ひと昔前の自衛隊の制式小銃。

口径が大きいため、硬い外皮を持つ獣蟲等との戦闘に使用される事が多い。



【騎銃】(カービン銃)

一般の小銃より銃身長の短い銃。

室内や騎乗での使用を想定されている。


簡易騎銃乙型

5.56mm

収集したパイプや鉄クズを加工した騎銃。

比較的丁寧に作られる甲型に比べ、生産性の重視を為されている。



【散弾銃】

多数の小さい弾丸を散開発射する銃。

対獣蟲戦闘でも効果的。


A303ショットガン

12GA

ベレッタ製の散弾銃

狩猟用、競技用として出回っていた。



【狙撃銃】

遠距離から目標を狙撃するために用いる、精度が高く命中率が良い小銃である。光学照準器等を用いる。


豊和M1500

日本の豊和工業が開発したボルトアクション方式のライフル。かつて狩猟用の銃として国内外で販売されており、旧日本国の警察等でも採用されていた。


【拳銃】

片手で撃つ事を想定された銃。小型で携帯性・秘匿性に優れており、主に護身用に使用される。


ニューナンブM60

旧日本国の警察等、多くの法制機関で使用されていた回転式の拳銃。日本人の体格に合わせてあり、撃ちやすい。


【その他遠距離武器】

銃は貴重であり、そう簡単には手に入らない。

その為、生存者達は自分で武器を造り出さなくてはならなかった。


連弩

連射機構、もしくは一度に矢を撃ちだせる機構を備えた弩の一種。



【近接武器】

「使える物は何でも使え。そこに落ちてる石ころでもな。」


ナタ。山刀とも言う。片手で扱う事を想定されている。


本来の使用用途は伐採。小型の方が扱いやすい為、重宝される。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング ←↑よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ