表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

一章 1-6

 慶人はやみくもに走り回った。団地、商店街、小学校、中学校、図書館などを探してみたが、少女はどこにもいなかった。

 沈み行く夕日が慶人をさびしく照らす。赤くまぶしい光を避けるように慶人は、地面に目を落とし、ぜいぜいとあえいだ。


(俺ならどこに行く?)


 そこで未来の自分の行動を予測してみた。幼稚園に通っていたころ、両親からよく遊びに連れて行ってもらった所がある。自宅から徒歩十分弱で着く、草が生い茂ったどこにでもありそうな土手。それが慶人にとって思い出の地なのだ。

 両親が不在の時も、いまより幼いころのえなを連れてよく遊びに来ていた。多分、未来にこの土手が残っていればの話だが、息子か娘を連れて来ているはず。孫にも同様のことをしているのだろう。

 頭の中で結論付けた慶人は、呼吸を整えると土手に行く道を急いだ。



 土手に着いた慶人は目を皿にして見回す。すると、下った所にあるに立ち尽くしている人がいた。まちがいないと確信した慶人は土手を駆け下りていく。なんどか転びそうになりながらも、沈む夕日をじっと見ていた高い位置で結んだポニーテールが特徴的な人物に話しかけた。


「探したぞ」


 くるっと少女が振り返る。しかし慶人からは、夕日を背にしている彼女の表情をうかがい知ることはできない。


「だれも探してなんて言ってないわ」


 少年をまくし立てていたときのように、トゲのある口調で少女は応じる。


「かわいくない奴」

「うるさい」


 しばし無言の対峙続いた。赤くまぶしい光に目がだんだん慣れてきた慶人は、少女の表情をようやく知ることができた。

 いまは柳眉りゅうびを逆立てているが両目にはまだ涙が残り、頬にいくつもの涙の筋が認められた。おそらく慶人が土手を下りてくるまでは、声を殺して泣いていたのだろう。

 不意に慶人が口にかけた。


「なあ」

「何?」

「おまえはその、確かに俺の孫なんだよな?」

「一応ね」

「そっか」


 ふと、慶人は相好をくずす。


「よし、わかった。だったら、好きにしてくれ」

「えっ?」


 少女の目が驚きに見開かれていく。


「だから、好きにしてくれればいいんだよ。自分の思うままに変えてみろよ。孫の願いを聞いてやることもじじいとって大事なことだからな」


 慶人はいままでにない優しい口調でさとす。ついで、苦笑を顔ににじませて続けた。


「……と、いまの俺が言ってもなんの貫禄も重みも感じないよな。それに、いままでの平凡とした人生ではなくなるけど、その分ワクワクしてくるもんだ。そりゃ、疑わしい点が多々ある。でも、一応の証拠はあったし、信じてやってもいいと思ってきた。孫であるおまえもかわいいしな」

「ば、ばか……」


 慶人の最後のひと言に、少女は顔から火が出るほど恥ずかしくなった。西の空に沈む太陽よりも顔を真っ赤にしながらも、虚勢きょせいを張って得意そうに言い放った。


「あ、あたりまえじゃない。なんたって私は倫おばあちゃんの孫なんだからっ」

「その倫って娘も相当な美人なんだろうな」

「愚問よ! 倫おばあちゃんはね……」


 少女は倫についてのすばらしさを語ろうとしたのだが、視線が土手の上に定まり固まってしまった。何かを視認しようとしているようだ。慶人も少女の視線を追って背後を振り返った。その瞬間――


「えなおばあちゃーん!」


 少女が驚喜の声をあげて土手の方に駈け出して行く。


「え、えな?」


 目がまぶしい側に慣れていたので慶人は一瞬何も見えなかった。しかし、よくよく目を凝らしてみれば小さな人影と大きな人影がいた。


「けーちゃん、かえろー!」


 やがて、あどけなく高い声が聞こえてきた。このころには姿もはっきり確認できて、えなと少年だということがわかった。


「ああ、いま行く!」


 慶人は手を大きく振ると、三人の元へ向かったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ