表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

(長篠の戦編)第三話:河村氷月

左の目にかかるほど長い青色の前髪が印象的で、後ろ髪は束ねていた。群青色に近い青色の忍びの衣装に身を包んだくノ一が、銀杏の木にぶら下げられている四人の男を解放した。

くノ一「まったく、だらしがないねぇ。」

武藤臥龍「面目ねぇ。残念ながら、伊達藩のお役人は解雇だ。欲を出し過ぎた。」

「また、始めからやればいいさ。あたしは、兄ちゃんに育てられたから、兄ちゃんのやり方には文句言えないけど、悪いことはしない方がいいよ。」

「今の状況で他にやり方があるのかよ! よし、一旦地下に潜って作戦を練り直す。落ち着いたら連絡するよ。」と言って、佐藤、加藤、伊藤とともに去ってしまった。

「・・・。」


その二日後に、松の木で吊るされている次男坊を解放した。

くノ一「まったく、だらしがないねぇ。」地面に下すと同時にわき腹を蹴った。

武藤碧竜「ぐ、ぐわ~っ! いてぇだ~」

「何で私が、兄たちを助けて歩かなければいけないの?」

「あんの野郎~! 許さねぇだ~!」激昂しながら行ってしまった。

「二人揃って、誰にやられたんだか・・・。さてと、任務に戻りますか・・・。」くノ一は不思議な感情がわいた。身内であれば猶更のこと、もっともっと苦労して欲しかった。そのほうが、二人にとっても、自分にとっても、最終的により幸せになれる気がした。


一馬が下毛(しもげ)()(こく)(栃木県)に差し掛かったとき、欅の木に女が吊り下げられていた。着物の下が腰から切られており、チャイナドレスのように太ももをさらけ出していた。何時間も吊り下げられていたためか気を失っているらしいし、どうやら下穿きをはいていないらしい。立札の書き込みによると

『此の者、悪事を働いたため処罰される。この者を姦淫せぬ誰しもの通行を禁ず。』


一馬「酷いな・・・。」

一馬は女の唇を奪うと、目を覚ました女に唇を噛まれた。血が滴ったが、顔色を変えずに手の縄を切って開放した。

「どんな事情があるか知らぬが、早く逃げるんだな。」

吊るされていた女「・・・。」そこへ、五人の浪人と青髪のくノ一が現れた。

くノ一「にぃさん、勝手な真似をしてくれるね。餌に食いつかないで貰えるかい?」

「姦淫はしたし問題なかろう。俺は急ぐのでな。」

浪人①「とっとと、ヤレばいいんだよ! 木偶(でく)の棒が!」と言って殴りかかって来たので、躱してその体を叢に投げ飛ばした。

「天翔流大車輪」


【天翔流大車輪】

とびかかってきた相手の懐に入り込み、相手の腹に自分の後頭部を付け、頭と膝裏を抱え上げてなるべく遠くへ投げ飛ばす。投げ飛ばされた相手は、大概戦闘不能になる。


一馬とくノ一が対峙すると、一馬の左後方から巨体の男が突っ込んできた。

碧竜「くぉんの、やろぉ~~!」巨大な斧で殴りかかってきた。

一馬「くみと!」と合図をすると、昆虫が碧竜の目の前を飛び去った。

「くみとぉ?」視線を昆虫に向けると、死角から一馬の肘打ちが飛んできた。碧竜はそのまま失神した。

くノ一「なるほど。武藤臥龍と碧竜を木に吊るしたのは、お前か?」

「ちょっとした、お仕置きだ。殺されるよりはましだろう。俺は、寛大だ!」

「寛大なのは、お~らだ~! ぐひっ」碧竜は、失神し続けた。

「この女は、あんたを釣る餌だ!」

「先を急ぐと、何度言ったら分かるんだ」

「(戦争孤児だった我らを、兄者が恥をかきながら必死に育ててくれた。その兄者が苦労して、折角潜り込んだのに伊達藩の徴税係は解雇だ。)兄たちの仇を打たせて貰うよ!」

「兄? 誰だっけ? 受けて立つとは、言っていないが?」


くノ一と浪人③④が二人座り雀卓に牌を積んだ。

一馬「雀武帝公式ルールで間違いないな?」

くノ一「構わないよ」

浪人②「ごちゃごちゃと、うるせぇんだよ!」

浪人②は一馬の背後から石を投げてきたが、一馬がよけると石は上家の浪人③にあたった。

浪人②と⑤が一馬の背後に立った。壁役(手を見て仲間に伝える役)らしい。

一馬「・・・。」

ガチャガチャと牌を掻き混ぜる手つきを見ていると、浪人③と④は、露骨に積み込みをしていた。

浪人③と④の山を崩し、積み直させる。

浪人③④「手前ぇ、何しやがんでぇ!」

一馬「積み込みをするな。やり直せ。」

浪人③が積み直すと、牌の上を一枚おきに捲ってみた。

143596278

「これが、積み込みでは無いとでも? 下手くそな『元禄積み』だな。」

浪人③「くっ」

「そして、これがお前の山だ。」

浪人④の積んだ牌の山を一枚おきに捲ってみた。

東北白⑨西①南一發九

「これが、積み込みでは無いとでも? 下手くそな『元禄積み』だな。誰に自摸らせるつもりだったんだ?」

浪人④「くっ」浪人③と④が懇願するような目で、くノ一を見た。

くノ一「積み込みは止めな。他の手で行くよ。」

浪人③と④「へいっ」


【1局目】 ドラ:2 十三巡目

浪人③の口元がニヤケ、自分の自摸牌と他の牌をすり替え自摸ろうとした。その時、

「ビッシュッ」浪人③の手の甲を針が突き刺した。一馬が、臥龍按剣の切っ先を伸ばし鞭のようにしならせて牌を落とさせた。同時に浪人③が自摸る筈だった、クズ牌が転がった。

一馬「『抜き』は止めろ。まったく次から次へとお前らは動物園か?」

再び、くノ一を懇願するように見つめると

くノ一「普通に片付けるよ!」

浪人③と④「へいっ」

イカサマが通じないとみると、やっと普通の麻雀が始まった。


やっと【1局目】ドラ:9

くノ一「自摸! 三色一気通貫!」

一二三4567899 吃⑦⑧⑨  自摸9


一騎「ドラで溢れているな。鳴かなければ倍満が見えていたな。」〔三色一気通貫・平和・面前自摸・ドラ3〕

「お前ごとき、これで十分だよ」


【2局目】 ドラ:⑤

一馬 【配牌時】     一②西九4南七一⑦三1北南

(【理牌した場合】 一一三七九②⑦14南南西北)

一馬は、見られているので敢えて理牌(並べ替え)せずに手を進めた。

 一②西九4南七一⑦三1北南   伍 → ②

 一西九4南七一⑦三1北南伍   三 → 4

 一西九南七一⑦三1北南伍三   七 → 1

 一西九南七一三北南伍三七伍   伍 → ⑦

一西九南七一三北南伍三七伍   北 → 西

一九南七一三北南伍三七伍北  【聴牌】〔七対子:九待ち〕

(【理牌した場合】 一一三三伍伍七七九南南北北)


後ろで見ていた浪人②⑤は、何がどうなっているのか理解できていなかった。

浪人②「(一向聴? 聴牌?)」

浪人⑤「(コイツ、何作ってんの?)」

一馬「(見られても、問題ないレベルか・・・。)」相手のレベルを確認すると、

「勝負とは、一気に決めるものだ!」浪人の打った九で和了った。


南南一一三三伍伍七七九北北  浪人② → 九

一馬「常世(とこよ)の始まり」


【常世の始まり】〔面前混一色(3)、七対子(2)、常世の始まり(2)、萬子(+1)、計8翻〕

南と北が入った七対子の構成で、同一色の奇数牌を全て使用する。プラス二翻。萬子の混一色が最上級とされる。奇数をすべて使う事で物事の始まりと終わりを意味し、南北で永久不変の国(理想郷)への旅立ちを意味する。雀武帝特別ルール 十二の役の一つ。


一馬「勝ち逃げ御免! 勝負ありだな。女、名前を聞いておこうか」

くノ一「武藤蒼(そう)(りゅう)だ」

一馬「武藤? なるほど、最近よく武藤に出会うな。臥龍や碧竜とは、お前の兄弟か?」

蒼龍「私たちは、武田の忍び(かまり)だ。信玄様がお亡くなりになり、勝頼様に代替わりした。我々は、勝頼様には従えないので、今後の身の振り方を考えている。」

「武田勝頼は、破竹の勢いではないか? 織田家や徳川家を叩きまくっているが?」

「我々はそうは思わない。天下統一の手前で致命的な失敗をすると見ている。上杉景虎を裏切ったのが致命的だ。北条は許さないだろう。だから、危機感を抱いている。」

「その判断は、尊重しよう。ところで、それとこの娘と何の関係があるのだ。」

「その娘は、武田の抜け忍だ。抜け忍した罪で罰を与えている。我々もいづれは脱藩するかもしれないが、今の所属は武田だ。」

「一体あんたらは、どこに向かって律儀なのか分からないね。忠義深いことは良く分かった。娘は、逃がされたと伝えるがいい。」

「・・・一応そうする・・・。」そして、言いたくなさそうに付け加えた。

「兄たちを・・・、ありがとう・・・。」

「? (お仕置きしたのに、変な奴だな・・・)」と訝りながら、返事をした。

「(武田は一枚岩ではない。)それならば、行かせて貰うぞ」

吊るされていた女「待って、あたしも行く!」

「勝手にしな」

浪人②「いいんですか?」

「麻雀で勝てなければ、万が一でも、私たちはアイツには勝てないよ。兄たちの礼を言うのが目的だったのだ。」

浪人達「・・・。」蒼龍たちは、一馬と女が遠ざかる様を見やった。


一馬「ところで、お前の名は何という?」

女「河村氷月よ。氷月って呼んで♪ あんたは?」

「俺は、伊達藩の天翔一馬だ。隠密行動中だ。ついてくると来ると怪我をするぞ」

「ここにいるよりましよ。だって、行くところ、ないもん」


こうして、三河(愛知県)への一馬の旅は続いた。




「(長篠の戦編)第四話:武藤三兄弟」に続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ