表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

手野市議会

作者: 尚文産商堂

それは立派な議場を持つ、一つの市議会だ。

1953年、手野町、金元町、大凡町の3町が、手野町を存続法人とする合併を行い、同日付で手野市が発足。

これによって手野市議会の歴史が始まった。


いくつかの定数改定、河辺村合併による現在の市域の確定などにより、大きく変わってきた手野市議会。

そのなかでも手野市議会議場がある議会館は、1953年の手野市発足に合わせて竣工した。

市役所本館、別館とともにある手野市の行政の中枢である。

地上3階と屋上、さらに2019年の改築工事により地下2階を増設した。

3階に市議会議場、さらには議長や副議長の公室などがあり、議会資料室も3階にある。

傍聴席が屋上部分にあり、議場に議員が入りきらない場合には、傍聴席に座ることもあった。

各委員会室は2階や1階にあり、各政党の部屋が2階に議員室という形である。

なお、地下1階、地下2階はともに議会図書館である。

この議会図書館は議会資料室が手狭になったこともあり、一部資料を公文書館から動かすことにより設置された。


現在の手野市議会定数は46名となっている。

手野市議会が国内で有名となったのは第19回統一地方選挙の際に、大選挙区で選ばれる30名のほかに比例代表で選ばれる16名を設けたことによる。

比例代表は政党によらなければ立候補できない。

大選挙区は他市町村と同様に、手野市域全体を単一の選挙区とされる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ