表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏の忘れもの

 僕があの町に引っ越してきたのは、中学三年の夏だった。

 海と山に囲まれた、小さな港町。

 夜にはカエルの声が合唱のように響き、朝になると蝉の鳴き声が空気を震わせていた。


 引っ越しは、これで四度目だった。慣れたふりをすることには、もう慣れていた。

 新しい学校、新しい制服、新しいクラスメイト──すべてがいつものことのように感じられた。


 だから、僕はその夏、「誰とも話さない」と決めていた。

 またすぐどこかへ行く。だったら誰かと仲良くなっても意味なんてない。

 名前を覚える必要も、思い出を作る意味も、ない。

 でも、あの子の名前だけは、なぜか、忘れられない。

 ユラ。

 最初に名前を聞いたのは、登校初日だった。

 教室の片隅の窓際、転校生の席。僕は黙って教科書を開いていた。

 隣の席の子がちらちらと見てくるのがわかっていたけれど、無視することにした。

 なのに彼女は、迷いもなく僕に話しかけてきた。

「ねえ、きみ、幽霊って信じる?」

 唐突すぎて、思わず顔を上げてしまった。

 彼女はにやっと笑って、麦わら帽子をくいっと持ち上げた。

 帽子の下から覗いた大きな瞳は、まっすぐに僕を見ていた。

 笑った顔なのに、どこか寂しげだった。

 制服のスカートは少し短く、片方の靴の紐はほどけていた。

 陽に焼けた頬が赤くて、まるで真夏の林檎のようだった。

「この町にはね、夏になるその間だけ現れる人間がいるって噂があるの。生きてるのか、死んでるのか、誰もわからないんだって」

 彼女の声はどこか遠くから聞こえてくるようで、僕は思わず聞き返した。

「……なんだそれ」

 でも、その言葉に、なぜか背筋がぞくりとした。

 暑いはずなのに、腕の内側が鳥肌だった。

 その人は、夏の間だけ町にいて、誰かと会い、何かを残し、そして夏が終わるとなにもかも消えてしまうのだという。

 名前も、姿も、記録には残らない。

 なのに、会った人は「たしかに会った」とだけ覚えている。

 不思議で、どこか哀しい話だった。

「じゃあ、そいつに会ったら、どうなるんだよ?」

 僕がそう聞くと、ユラは少し首をかしげて、言った。

「たぶん、忘れられちゃうんだと思う」

 その一言に、胸がふっと締めつけられた。

 忘れられることは、死ぬよりも寂しいことなんじゃないか、と思った。


 それからの夏は、なぜかユラと一緒にいる時間が多くなった。

 放課後の海岸。神社の石段。山へ続く細いトンネル。

 夏休みに入っても、ユラは町のあちこちを案内してくれた。彼女の話す不思議な噂は、どれも荒唐無稽で、それでいて妙に本当のような気がした。

「この神社、夜中に来ると鳥居が反対側にあるんだよ」

「ここのお地蔵さん、毎日ひとつずつ場所が変わるの」

「港の灯台にはね、見えない郵便箱があるの。手紙を入れても、返事が届くって」

 僕は次第に、この町が好きになっていった。

 海の匂い。濃い緑の山。夕暮れの浜辺に伸びる影。

 それ以上に、ユラのことを考える時間が増えていった。

 彼女の声を聞くと、なぜか心が落ち着いた。

 何気ない話でも、いままでのどの転校先より、深く胸に残った。


 僕は、ユラが好きだった。

 でも、それを伝えようとは思わなかった。

 どうせ夏が終われば、僕はまたどこかへ行く。

 だからせめて、この夏の間だけは、何も言わずにそばにいよう。

 そう、決めていた。

 八月の終わりが近づいたある日、ふと尋ねた。

「……この町から引っ越しても、連絡していい?」

 ユラは少しだけ黙って、空を見上げ、それから僕の目を見た。

「私ね、たぶん、この夏が終わったら、いなくなるんだ」

 僕の胸に、何か冷たいものが流れ込んだ。

「……どういう意味?」

 彼女ははぐらかすように笑った。けれど、目だけは笑っていなかった。

「もし、来年の夏にまたこの町に来ることがあったら……灯台の上で待ってるね」

 そう言って、彼女は走っていった。麦わら帽子が風に飛ばされそうになりながら、夕焼けの中に消えていった。


 僕は、彼女の背中を、最後まで目で追っていた。


 夏は終わった。

 引っ越しの日、僕は校舎の裏でユラを探した。名前を呼んで、教室も覗いた。

 けれど、どこにもいなかった。

 出席簿には、ユラという名前はなかった。

 担任に聞いても、そんな生徒は初めからいなかったと言われた。

 だけど僕は、確かに彼女と過ごした。話して、笑って、歩いた。

 ユラがくれた貝殻のネックレスだけが、手元に残っていた。




 一年後。

 僕は高校生になっていた。新しい制服、新しい友人、新しい日々。

 それでも、あの夏のことは忘れられなかった。

 どうしても、忘れたくなかった。

 だから、僕はあの町へ戻った。

 灯台の階段をのぼり、潮風が吹きつける高台のその場所に立った。


 ユラはいなかった。

 風だけが、僕の耳元でささやくように吹いていた。

 やっぱり、幽霊だったのだろうか。幻だったのだろうか。

 それとも、世界のほうが、彼女を“忘れて”しまったのか。


 でも、灯台の手すりには、ひとつのものが置かれていた。

 貝殻のネックレス。

 僕がもらったものと、まったく同じ。

 手に取ると、その貝殻の裏に、小さな文字が彫られていた。

 「また、来年の夏に」

 僕はそっとネックレスを握りしめた。


 風が吹き抜ける。遠くで蝉の声がする。潮の香りが胸を満たす。

 空は、どこまでも青く澄んでいた。

 僕は、そっとつぶやいた。

「……うん。また、来年」


 ユラは、たしかにこの夏を生きていた。

 たとえ世界が忘れても、僕は、ずっと覚えている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは、「忘れられることは、死ぬよりも寂しいことなんじゃないか、と思った。」この一文、自分もいくつかの作品でテーマとして取り上げています。転校生なのに郷愁があって、どこか懐かしい匂いがして、不思議…
読み始めてすぐ転校に慣れきった主人公が誰とも関わらないと決めた中でユラと出会うという展開に私も引き込まれました。ユラの存在が夏の間だけという不思議な設定とそれでも確かに彼女との思い出が残っているという…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ