表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21

6 初レッスン!!

 五月、開講です!!

 体験レッスンから約一ヶ月。


 ついに、この日がやってきました。

 受講生、四名!!



 ……少なっ!!

 月曜、人気ないっすね。


 先生は、ぽっちゃり系で意識系の女性って感じ。うーん。なんかインテリっぽく見える先生。ディスってみた! インテリ女性って断言しません。「っぽく見える」が正しい。


 ピアノを宣伝する女性も現れました!

 ノルマですね、お疲れ様ですっ!


 ウチ? 買いませんよ? 身の丈に合ったモノを買います。ムリですって。「電子ピアノをお探しでしたら、十八万円に値下がりしましたよ」って勧められても買いません!



 そんなことはほっといて、うさぎは少し恥ずかしがりながらも元気に参加してました。

うさぎは問題ない。


 何しろ、今回はリズムを取る、歌をうたう、がメイン。まだまだ入門です。



 りすですよ。問題は。


 始めの20分は、プリキアのぬり絵をしてました。ピアノの前に集まって歌いましょう、となった時です。


「りぃも行くぅ!!」


 でた。妖怪りぃも。

 うさぎ達受講生の端っこ、壁側にりすが立ってても許してくれる先生でした。


「りぃ、分かんない」


 分からなくて良いのよ〜、と言いながら半泣きしているりすを抱き上げて撤収しようとしたら、りすに睨まれました。


「や!」


 これ以上、私が動くとりすは大泣きして大変なことになる。そう判断し、一時停止。


 子ども達、りす、私、そして壁の順でピアノの前に整列してました。


 『池の雨』はやらなかったけど、『メリーさんのひつじ』は二小節ほどドレミで歌ってました。先生の歌ったのを復唱させて丸暗記ですね。


 きっと、これの繰り返しで音感が身につくのでしょう。弾く為の曲も基準音となる「ド」を強調させた曲ですし。



 たった四人でしたが、年中さん満四歳児みんな滞りなくレッスン受けてました。


 りすが鍵盤を弾きたくて、ほろほろと泣き出し、一度退場したくらいですね。


 たまたま水筒持ってて良かったです。


「まぁ、とりあえず飲みな」

 と、りすに水筒を渡して飲ませました。この子は胃に何か入ると落ち着く。


 次回からは、暑い日じゃなくても水筒と小さな一口菓子は機嫌取りに常備しておこう、そう思いました。


 小さい子がいる人には当たり前のことですが、最近、私は常備してない(実際お菓子は持ってなかった)ことが多いので反省です。



 たかが一時間、されど一時間。


 あるといいなは、ないと大変。


 レッスン室は飲食厳禁だけど、受付のあるホールでは飲食オッケーな山派の教室です。



 話締めようとしたけど、忘れてたこと。


 保護者は予習をした方が良い。レッスンでは歌う方の曲の譜面、ほぼ見てないですね。表示の全てを教える必要はないと思うけど、丸暗記は子どもにもキツくないか? って私は思います。


 このマークがあるから、歌詞はここに戻るんだよ、とか、CD聞きながら譜面見てます。歌詞全部覚えて、つまんないって言い出したら、ドレミ唱でもするかな。



 ドレミと言えば、音符カードを買おうか、ネットで無料のやつを印刷しようか迷います。かわいいんです。りんごちゃんの音符カード。世界的スターなネズミのも捨てがたいですし、有名絵本作家の動物バージョンなんてのもあるのです。


 あと、キーボードにするか電子ピアノにするか。今のカ◯オのキーボードは鍵盤数が足りなくなります。パパは薄型のリビング机とキーボード派です。私は電子ピアノにも心惹かれてます。でも、勉強する時に移動できるキーボードも捨てがたい。値段はメーカーよりけり両者ピンキリ。


 この夏くらいまでは、ドレミだけしか弾かないから、悩む時間はたっぷりある。のんびり密林さんや電気屋さん(たまに楽器店)と相談してみます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ