表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/51

第四十三話:記録の外で交わされる誓い

記録にも、語りにも残らない者たちがいた。

 彼らは自ら望んで沈黙を選び、名もなく、歴史の隙間に身を潜めていた。




 “無音の民”――そう呼ばれていた。

 誰からも語られず、誰も語らず、語ることの意味さえ捨てた民。




 だが、ゼ=ノームの目覚めと共に、彼らもまた、語りの世界と接触を始めた。




 ◇




 北東辺境、黒翳のこくえいのたに

 そこに“無音の民”は暮らしていた。

 言葉ではなく、記号でもなく、感情の“波”だけで交信する種族。

 “語り”という行為そのものを、太古に封じた一族。




 その集落に、綾香と蓮、そして語り部連盟の数名が足を踏み入れた。

 だが彼らは歓迎されなかった。

 “語りの匂い”を纏った者たちは、彼らにとって異物そのものだった。




 沈黙の中、綾香は立ち上がる。

 そして自らの記録帳を、そっと閉じた。

 「……語らない。今日は、語らないわ」

 「この地の声を、私の中に“記さずに”刻む。

  記録にも、語りにも頼らずに」




 その言葉に、無音の民の“揺れ”が変化する。

 彼らの長、カーニルと呼ばれる者が近づき、指先をかざす。

 蓮と綾香の胸元に触れた瞬間、二人の視界に“映像のような記憶”が流れ込む。




 > 幼い子供が、語りによって記憶を改竄されていく。

 > 名を奪われ、自分の在り方を“語られた通り”に変えていく。

 > その子の目に浮かぶ涙は、「私は私じゃない」と叫んでいた。




 語りが、時に他者の魂を“奪う行為”になっていた。

 それが彼らが“語りを捨てた”理由だった。




 ◇




 蓮は、語る力を未だ完全に取り戻せていなかった。

 語れぬ者として、彼は今、語らない民と同じ位置に立っていた。




 夜、谷にて。

 蓮はカーニルの傍らに座っていた。

 言葉は使えない。

 だから、静かに掌を差し出す。




 カーニルもそれに応え、彼の掌に触れた。

 すると、互いの記憶が混ざり合い、沈黙の中で“意志”が通じる。




 >「私は、語れぬ者として、語ることの意味を問い直したい」

 >「あなたの沈黙の価値を、奪いたくはない」




 そして、二人の掌の間に、わずかな光が生まれる。

 それは“共鳴”だった。

 語らずして交わされた、誓いのかたち。




 ◇




 翌朝、綾香は集落の中心で語る。

 だがそれは、語るというより“祈る”ような声だった。




 「私は、記さない。記録帳も開かない。

  でも、忘れない」

 「あなたたちが語りを拒み、沈黙の中で命を繋いできたことを……

  私は、語らずに知る」




 その瞬間、カーニルは初めて人語を使った。

 声はかすれていた。




 「……それで、よい。

  語るな、ただ、在れ」




 ◇




 その後、彼らは“語らない者たちの自由”を記すための新たな一文を起草した。




 >【語りの自由には、語らない権利を含む】

 >【語られぬ者の存在もまた、語りの一部とする】




 そしてそれは、世界語律改正の中核に組み込まれることとなった。




 綾香と蓮は、記録に頼らぬ誓いを持ち帰る。

 沈黙の中にある、言葉よりも強い意志を。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ