表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/51

第四十一話:新たなる語律、共鳴の夜

“語り”が力となり、秩序となった世界。

 その制度に亀裂が生じた今、人々は問い直さねばならなくなった。




 語るとは何か?

 語られるとは誰か?

 そして、語らないという自由は存在しうるのか。




 その問いに、いま世界が一つの答えを出そうとしていた。




 ◇




 王都アルゼリード。

 神殿中央議事堂では、【新語律創設審議会】が開かれていた。

 出席者は各国の語律官代表、語り部連盟主幹、各神殿評議員、

 そして語る者たちと語られる者たち自身──すなわち、“当事者”であった。




 会議の主導者は綾香。

 「これまでの語律は、語る者による一方的な定義だった。

  これからの語りは、語られる者と“契約”の上に成り立たなければならない」




 反発は当然あった。

 「語られることは、救済ではないのか?」

 「同意を必要とすれば、記録に“穴”が生じる」




 それに対し、蓮が静かに答える。

 「……救済を名目に、存在を“枠に押し込める”のが語りだとしたら、

  それはただの支配だ」

 「語りは光であると同時に、“祈り”でなければならない」




 議場に沈黙が走る。

 その時──

 ノエルが、そっと壇上に立った。

 まだ語りに怯える少女だった。

 けれど、今は違った。




 「私は……かつて語られず、世界に殺されました。

  でも、あの人たちが私を“語って”くれた。

  だから、ここにいます」

 彼女の声は震えていた。

 「でも、私はそれでも……“語られたくなかった記憶”もあります」

 「だから、選ばせてください」

 「“何を語ってよくて、何を語ってほしくないか”を……私に決めさせてください」




 その言葉が、議場全体の空気を変えた。

 それは理論ではなく、感情でもなく、“命の声”だった。




 議決は翌日に持ち越されたが、空気は確かに動いた。

 新語律草案において、最も重要な一文が記されることになる。




 >【語りとは、語られる者の同意を伴う契約行為である】

 >【同意なき語りは“沈黙権”の侵害と見なされ、封殺の対象となる】




 この“沈黙権”の創設は、語りの力を“特権”から“共存の技術”へと転換させた。




 ◇




 その夜、蓮と綾香は王都南方の旧図書塔で会っていた。

 語られずに朽ちた記録たちが、未整理のまま積み上げられた場所。

 蓮はぽつりと言った。

 「ここにある言葉も、誰かが残そうとしたんだろうな」




 綾香は静かに頷く。

 「でも、それを読む者がいなければ……語りにならない」




 「なら、俺たちは何をすればいい?」

 蓮の問いに、綾香はまっすぐ答えた。

 「“語られなかったものに、耳を傾けること”」

 「そして、語ることを強いず、選ばせること」




 二人の間に、風が吹いた。

 未整理の記録の山がふわりと崩れ、舞った紙片が一枚、

 蓮の手元に落ちる。




 その紙には、かつて誰も読まず、誰も語らなかった詩があった。




 >「私は語られずに、消えていった者」

 >「でも、誰かが私を見つけてくれたら、

   その瞬間に私は、世界に帰る」




 蓮はそれを見つめながら言った。

 「じゃあ、これからも拾っていこう。

  世界から零れ落ちた、言葉たちを」




 そして、星の夜空に誓う。

 新しい語りは、光だけじゃない。

 影をも抱きしめる、共鳴の祈りとなるのだと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ