表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/51

第三十七話:語りが生む法と秩序

──語られた命は、消えない。

 この真理が広まりはじめたとき、

 世界は“記録”から“語り”へと重心を移していった。




 “言葉”はかつて情報だった。

 だが今や、“保証”となった。




 ◇




 王都ユルザレムでは、新たな職能が創設されていた。

 名を【語律官】(ごりつかん)という。

 記録官でも裁判官でもない。

 “語られた事実”を以って、因果を認定する者たち。




 罪を裁くにも、功績を認めるにも、記録や証拠では足りない。

 「誰かが語ったかどうか」が最大の要素となった。

 記録が残っていても、語られなければ“存在しなかった”に等しい。

 逆に、記録がなくても語られれば“存在した”ことになる。




 すなわち、法の根源が“語り”へと転化したのだ。




 ◇




 しかしそれは同時に、新たな権力構造を生み出した。

 【語りの独占】。

 王政、教会、貴族の一部が“公式語り部”を雇用し、

 語られる命の内容を管理し始めた。




 「この世界では、語られなければ死と同じ」

 「ならば、誰を語るかは、誰が生きるかを決める権利に等しい」




 それは明確な“語り支配”だった。

 言葉の独占は、かつての“剣”以上の暴力となりつつあった。




 ◇




 一方で、蓮たちは【語りの解放】を模索していた。

 「語りは、本来自由なものだ。

  誰かが誰かを語りたいと願った瞬間に生まれるものだ」

 蓮はそう考えていた。




 綾香は【語り部連盟】を発足させ、

 中央からの干渉を受けず、自主的に語る者たちを保護しはじめた。




 その活動の中で、一つの古い伝承が記録帳に浮かび上がる。




 >【古代王家に“語られなかった子”あり】

 >【王族であることを隠され、生まれながらに定義不能】

 >【その子は、誰にも語られず、記録にも残されず、

   ただ“他者を語る力”のみを持ってこの世に生まれた】




 ルフェイがそれを読み、顔を上げる。

 「……蓮、これって……あなたのこと?」




 蓮は答えなかった。

 ただ、その瞳の奥が、ふとわずかに揺れた。




 ◇




 リュミエールは神殿区で、ある神官から問われていた。

 「“語られなかった存在”が、語る者になることは、

  本来ありえない構造です」

 「彼は……“因果の矛盾”そのものではありませんか?」




 リュミエールは剣を腰に下ろし、静かに言った。

 「因果がどうであろうと、私は見た。

  彼が誰かを“生かそうと語る”姿を。

  その時点で、理は変わる。

  神でも抗えない“人の意志”に、私は賭ける」




 ◇




 その夜、綾香は夢を見る。

 それは、“語られたことのない神”の夢。

 天環の最下層、第零領域。

 誰も記憶していない、誰にも名付けられなかった存在。




 >【お前は、語りに生まれ、語りに死ぬ】

 >【だが、それで構わぬのか?】




 綾香は夢の中で、はっきりと答えた。

 「はい。語られた命が、誰かを救えるなら、

  私は何度でも、語り続けます」




 その声は、記録帳の“余白”に静かに響いた。

 そしてそこに、一行の文字が刻まれる。




 >【語律創設承認】

 >【語りによる秩序生成を神性機構が容認】

 >【世界法更新準備開始】




 ◇




 こうして、“語られる”というただそれだけの行為が、

 法であり、秩序であり、救済となる新たな時代が幕を開ける。

 だがその裏で、

 語りの力を奪い、**“物語を封殺する者”**たちの陰謀が動き始めていた――


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ