表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/51

第三十一話:定義の終端、命の再構築

夜明けは来なかった。

 北方断罪域、戦火が染め上げる氷の地平で、

 一つの対話と、一つの審判が交錯していた。




 リュミエールとカイン=バレスタ。

 かつては共に“理想”を語り、

 剣を交えた師弟が、今、理念の終端で対峙していた。




 「なぜ、あの時、私を殺さなかった」

 リュミエールの問いに、カインは無言で剣を振るう。

 轟音。氷を貫く閃光。




 ヴァルディアとカルマ・ギアがぶつかり合うたび、

 かつて交わした教義と理想が脳裏を過ぎる。




 「貴様がまだ、“選ばれし者”になれると信じていた」

 それがカインの答えだった。




 彼にとって、世界とは常に“正しさ”によって成り立っていた。

 だがリュミエールは、その正しさに疑問を持った。

 誰かを裁くことではなく、

 “傷ついた者に手を伸ばすこと”を選んだ。




 「私は、選ばれない者の声を聴く道を選んだんです」

 「“存在する資格”なんて、誰にも決めさせない」




 その叫びと共に、彼女の剣がカインの刃を弾き飛ばす。

 続けざまの一閃――刃は彼の肩を裂いたが、命を奪わなかった。




 「なぜ止めた?」

 「“あなた”を裁くのは、私じゃない。

  あなた自身が、自分をどう定義するか……それが、最後の問いです」




 ◇




 その頃、聖都では――

 綾香の“記述”が、世界構造そのものに影響を与え始めていた。

 神性《セフィロート第七観測柱》が再び現れ、警告する。




 >「記録者真綾香、汝の行使する“記述定義”は、神性構造に干渉中」

 >「存在の再定義行為は、重大な秩序改変と見做される」




 だが綾香はペンを止めなかった。

 彼女は“存在を守るため”ではなく、**“存在を忘れさせないため”**に書いていた。




 >「私が書き残したことが、“神が知らない世界”になるなら――」

 >「それはもう、神とは“別の知性”なんです」




 ペン先が光り、紙に刻まれた文字が、空に舞う。

 >【命は、定義ではなく、物語の中に宿る】

 その一文が、観測柱を沈黙させた。




 ◇




 そして、蓮――アサクラ・レオンは、

 断罪域の縁、氷原の境界で立ち尽くしていた。




 空間に亀裂が走り、

 ついに神性《エン・ソフ=パルス》が姿を現す。

 それは形なき光の核。

 そして“問い”でも“裁き”でもない、“無言の断定”。




 >【観測不可能個体、アサクラ・レオン。定義保留限界到達】

 >【最終確認:お前は何者か】




 その問いに、蓮は静かに息を吐き、答えた。

 「俺は“医者”だ。

  治すためにいる。

  生かすためにいる。

  だから、何者かなんて、定義する必要はない」




 神性が一瞬、静止する。

 >【定義不能:解答拒否】【再定義試行中……失敗】




 その時。

 綾香の記録帳が自動的にページを開く。

 >【存在記録:アサクラ・レオン。定義:未定義者】

 >【観測拒否領域の確定。神性干渉不能領域、世界因果に追加】




 そして世界が震えた。

 神による全存在への定義試験が、一時停止された。

 それは、“一つでも定義不能な命があれば、神は完全ではない”という、

 新たな理論が成立した瞬間だった。




 ◇




 空は開けた。

 氷原に差し込む光。

 その中で、リュミエールが負傷したカインを支え、

 綾香が記録帳を閉じ、

 蓮がただ、空を見上げて言った。




 「……答えは、誰かが決めるもんじゃない。

  それぞれが、それぞれの中で探していけばいい」




 それは、神を否定する言葉ではなかった。

 神に“役割”を与えず、ただ人として歩むという宣言だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ