表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/31

11.朝食

 リビングで仰向けに引っくり返っていた。ぐっすり眠っていたようだ。むくりと体を起こす。伊織の姿は見当たらない。どうやら引き揚げてくれたらしい。とても喜ばしいし、非常にめでたいことだ。

 

 ピンポーン。インターホンが鳴った。玄関に出てみると、お隣の橋本さんちのガキんちょ、元英が立っていた。


「よっ、朔夜。朝飯、そろそろできるぜ?」


 もうそんな時間かと思う。空腹だ。なので、ありがたい話ではある。しかし、橋本さんには普段からなにかと世話になりっぱなしだ。気が引けないわけがない。


 でも、元英ときたら、「早く来いよな」とだけ言って、自宅に戻ってしまうのだ。そうなると、もうごちそうにならないわけにはいかない。昨日もそれなりに飲んだ。だから酒臭いだろうなと思いつつも、戸を開け、隣室に入った。キッチンに顔を覗かせると、橋本さんはにっこりと笑って、「おはようございます」と弾んだ声で言った。「おはようございます」と、こちらも返した。


 ダイニングテーブルにつく。向かいに元英が座った。


「なあ、朔夜、聞いてくれよ」

「なんだよ」

「元英って名前、メチャクチャダセーと思わねー? なんか戦国武将みてーだし」

「戦国武将は嫌いか?」

「いや、そんなことはねーけど」

「ダサい名前じゃねーよ。賢く健康に育って欲しいっていう願いが込められてるんだからな」

「そうなのか?」

「そうなんだよ」

「ふーん。だったら、そう悪い名前でもねーのか」

「橋本さんと親父さん、どっちにつけられた名前なんだ?」

「母ちゃんだよ。親父っつーか、あんなヤツにつけられたなら、うげーって感じ」

「おまえの気持ちはわかるよ」

「だろ?」

「ああ」


 元英が「母ちゃん、まだー?」と大きな声で呼び掛けた。「はいはい」と答えると、橋本さんはおぼんを持ってやってきた。てきぱきと配膳する。出揃ったメニューは、白飯にあご出汁の香る味噌汁、それに野菜炒めとアジの開き。朝からなんとも豪勢だ。しかし、くだんのガキんちょときたら、「魚も野菜も嫌いなんだよなあ」と言う始末。まあ、子供らしい感じ方ではある。


「朝からこれだけバランスのとれた食事ってのは、そうそうないぜ?」

「でも、ぜってー魚は嫌いなんだよ。骨、多いし」

「それでも食え」

「朔夜って変に厳しいのな」

「おまえのために言ってやってんだ。ありがたく思えよ」

「ちぇー」


 ガキだからしょうがないのだけれど、元英は魚を食べるのが下手くそだ。だけど、俺も全然、うまいほうではない。骨は容赦なく噛み砕いて飲み込んでしまう。だから食べたあとには頭しか残ってなくて、なのでまあ、きれいにたいらげるという意味ではよしとしている。味噌汁も野菜炒めも実にうまい。本当に橋本さんは料理上手だ。


「なあなあ、朔夜。今夜はカレーなんだぜ? 絶対に食べに来いよな」

「つってもだな」

「なんだよ。なんか問題があんのかよ?」

「早く帰れるかどうか、わかんねーんだよ。つーかおまえ、カレーの野菜なら大丈夫なのな」

「ああ。ニンジンだって食えるぜ? 母ちゃんのカレー、メッチャ美味いもんよ」

「たしかに美味いな」


 そう褒めると、元英の隣の席にいる橋本さんは、「そんな。カレーくらい、誰にでも作れますし……」と奥ゆかしいことを言った。箸でつまんだアジの身を小さな口へと運ぶ。その愛らしさに思わず微笑んでしまう俺。


 元英がちょうど食事を終えた時、ピンポーン、インターホンが鳴った。ガキのくせして女のガキと一緒に登校することは知っている。同じマンションに同級生が住まっているのだ。


 テレビドアホンのモニターを確認すると、元英は「ちょっと待ってろよ、チグサ。歯磨きしてうんこしたらすぐ出るから」と応答した。


 カレーの話をしたあとに大便の話を持ち出すのはどうかと思う。謝罪したのは橋本さんだ。「ほんとうにすみません……」と恐縮したような表情。


 いってきまーすと大きく言って、黒いランドセルを背負った元英は出ていった。


 時刻は八時を少し過ぎたところ。


「いつも思うんスけど、いいんスか? 始業は九時なんスよね?」

「メイクは十分もあればできます。それに会社はここから十五分くらいですし」橋本さんはにこりと微笑んだ。「本庄さんの出勤時間は何時なんですか?」

「バラバラッスね」俺は肩をすくめた。「ま、気楽なもんスよ」

「でも、公務員なんですよね?」

「それは間違いないッス」


 真面目な顔をして、橋本さんが「本庄さん」と呼びかけてきた。だから俺はなかば目を丸くして「はい?」と訊ねた。


「私、本庄さんに息子の相手をしていたいていることに、とても感謝しているんです」


 ああ、そんなことかと思う。


「遊んでやるくらいはしますよ。ぶっちゃけ、子どもは苦手なんスけどね」

「いつもいつも、ほんとうにありがとうございます」

「ですから、いいんスよ。お隣さん同士になったのも、なにかの(えん)スから」

「そう言っていただけると」

「助かるッスか?」

「助かるというか、嬉しいです」


 橋本さんの笑顔は俺にいつも癒やしをくれる。

 やっぱり尊い存在だ。


「さて、そろそろお時間なんじゃないッスか?」

「はい。そうですね」

「今日も気をつけて出勤してくださいッス」

「ありがとうございます。あっ、えっと、その」


 もじもじするような素振りを見せたのち、橋本さんは「お時間の都合がつけば、元英が言った通り、ぜひ、今晩もいらしてください。しょせんはカレーですけれど」と笑った。「されどカレーです」と言って、俺も笑った。


「そうですか?」

「そッスよ」

「つくづく、本庄さんは不思議なヒトですね」

「そんなつもりはないんスけど」

「いいえ。とってもとっても不思議なヒトです」

「褒めてもらってるんスかね」

「もちろんです」


 ふふと微笑むと橋本さんは速やかにテーブルの上を片づけ、キッチンで皿洗いを始めた。「じゃあ、失礼するッス」と告げる。「はい。おそまつさまでした」と、にこやかな笑みが返ってくる。あまり世話になるわけにはいかない。そう思いながらも、この関係がなるたけ長く続けばいいのになあとも考えた。彼女とはこれからも良好な間柄を保ちたい。それはまぎれもない本音だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ