表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

モノクロームの世界

作者: 羽鳥藍那

本作は、障害を持たない者が文献等を参考に描いた作品です。

不適切や不快感を与える表現がありましたらご連絡下さい。

訂正または全文削除等の対応をさせて頂きます。

 前髪を伸ばし始めたのはいつの頃からだろう。

 切っ掛けは人とのコミュニケーションを出来るだけ少なくするためで、要は目を合わせない為のカーテンのようなものだった。

 私は水無月(みなずき)みしろ。先天性の色覚障害(しきかくしょうがい)で、その中でも(まれ)な一色覚(色の区別が全くつかない)と言われるハンデを抱えている。色覚障害と言っても、大半の人は赤系統や緑系統で色の差が判らなかったりするらしいが、色と言えば濃淡(のうたん)しか知らない私には、その感覚さえも理解できない。

 そんなだから、幼い頃から「こんな違いも……」みたいにからかわれていたし、そんな事をしない子達とでさえも、会話の中に含まれる色と言う情報が理解できず、気を使わせてしまって居場所が無かった。

 だから私は前髪を伸ばし、一人で居ることを望んだ。

それは高校に上がった今でも続いていて、休み時間ともなれば一人で本を読んで時間をつぶしている。もっとも、そうしていれば話しかけられないからであって、とりわけ読書が好きなわけでもない。なぜなら、言葉として出て来る色が判らないのだから、普通の人が思い描くそのイメージより、色褪(いろあ)せた世界しか私には描けないのだもの。

 好きなのは音楽を聴く事と歌う事。だけれど、学校では携帯プレーヤーの持ち込みは禁止されていて聞けないし、歌っている事で話しかけられるのも困るので、それらをすることは無い。


 学校にも慣れてきた六月のある日。珍しく寝坊してしまって、お昼を買えずに学校に滑り込むことになってしまった。幸いにも学食も有るし購買(こうばい)でパンも買えるのだが、どちらも結構な込み具合で私には少しハードルが高い。

 憂鬱(ゆううつ)な気分で午前の授業を受けていたのだけれど、四時限目の社会科の授業が珍しく五分延長されてしまい、購買に着いた頃には大半のパンが売り切れていた。卵サンドを手に取り、大好きなコロッケパンに手を伸ばすと、タッチの差で最後の一つを取られてしまって、仕方がないので卵サンドを二つ買って校庭に向かう。

 校庭の端には、戦前から残っていると言われる(しい)の木が植わっていて、その木陰でお昼を食べるのが最近の楽しみになっていた。誰も来ないそこに腰を下ろして溜め息をつくと、「水無月さん」と声を掛けられる。

 軽く顔をあげて前髪越しに見上げると、同じクラスの宗方(むなかた)君が立っていた。

「あの、なにか?」

 出席番号が続きであるが、話したことも無い男子から声を掛けられて少し戸惑(とまど)いも有り、お気に入りの場所にやって来た侵入者に警戒(けいかい)も有って、そんな言い方になってしまったのだけれど、宗方君は気にした風も無く「隣、良いかな」と返事も待たずに座り込む。

 そうして購買のビニール袋を開けると、コロッケパンを取り出して私に見せる。

『買えなかった事を知っていて、からかいに来たのだろうか』

 そんな事を思って目線を切ると、意外な言葉が聞こえてくる。

「卵サンドと交換しない? 水無月さんコロッケパン好きでしょ」

 聞き間違いかと思ったけれど、思わず振り向いてしまって、それでも言葉に詰まる。

「さっき買い損ねていたし、毎日コロッケパンを食べていた様だからさ。僕は二つ買えたから、良かったら交換しないかなって」

「どうして、知っているの?」

 空のランチバッグを持って出て、コンビニで買ったパンを入れて木陰(ここ)に来ていたのだから、私がコロッケパンを食べている事を知るはずがない。いや、もしかすると気付いていなかっただけで、毎朝コンビニであっていたのかもしれない。

「あ、気を悪くしたらごめんね。僕は部室で食べることが多くて、そこからだと木陰(ここ)が良く見えるんだ」

 確かに部室棟はすぐそこに在るから、窓を開けていれば見えるとは思うけど……。なぜ部室でお昼を食べているのだろう。そして、今日に限ってここに来たのは何故(なぜ)

「もしかして僕の事を知らない、とか?」

「いえ。宗方君が同じクラスなのは知っているけれど、そこまでしてくれるのが解らない」

「いやぁ。君に興味が有るからなんて言うと軟派(なんぱ)に聞こえてしまうかな? 目の事を聞いていて、少し話をしたいと思っていたんだよ」

 ちょっと照れたような表情でそんな事を言い出した彼の、本心が解らなくて戸惑う。

「聞いている通りよ。色は判らないわ。解ったら私にかまわないで」

 強めに言い切って顔を背けると立ち上がる気配がして、膝の上に何かを置かれてビックリして下を向く間に、彼は立ち去っていった。

「ちょ、ちょっと」

 置き去られたコロッケパンを返そうと思って声を出したけれど、宗方君は黙って歩き去ってしまった。

 結局、コロッケパンには手を付けずに教室に戻ったものの、人が居る所で返すのは宗方君に迷惑を掛けそうで、迷っている内に放課後になってしまった。ホームルームが終わって教室を出て行く人の流れに宗方君を見つけ、後を付ける様に彼を追う。

 宗方君は真っ直ぐに部室棟に向かい、一階の角部屋(かどべや)へと入って行く。その前に立つと、扉には【写真部】のプレートが付けられていて、中から複数人の声が聞こえる。

「遅かったな宗方。お前、昼飯の時に不思議ちゃんをナンパしたって?」

「それで玉砕(ぎょくさい)だって?」

根暗(ねくら)の女子にも避けられるオタクの宗方って、どんだけなんだろうねぇ」

 お昼のアレを誰かが見ていた様で、宗方君がからかわれている。だから私には構わない方が良いのに。

 ここで私が出て行ったら余計からかわれるだろう事も想像できたので、パンに手紙を()えてノブに引掛け、少し強めに扉をノックしてその場を立ち去った。建物の角を曲がって様子を見ると、宗方君が顔を出してキョロキョロした後、パンに気付いて袋ごと持って部室に引っ込む。

『私に近づくと今みたいに嫌な思いをする事になります。だから、ごめんなさい』

 手紙にそう書いたので、もう声をかけてくることは無いだろう。私の態度も、厚意(こうい)を無にした事も、全てひっくるめて、ごめんなさい。


 翌日登校すると、下駄箱に手紙が置いてあった。

『昨日は嫌な思いをさせてしまってごめんなさい。君の見ている世界と僕が切り取る世界に、共通のものが有るのかもと思っていたんだけれど。本当にごめんね』

 手紙には差出人は書いてなかったけれど、宗方君からであることは明白で、彼が謝る必要などないのに謝罪(しゃざい)の言葉が(つづ)られている。そして手紙と一緒に写真が一枚添えられていた。

 それは、水辺に(たたず)む水鳥が写る何気ないポートレート。それでも何故か、普段目にする写真との違いが気になり暫く眺めていると、クラスの女子が声をかけてきた。

「あんた、また意地悪されているの?」

 何の事だろうと黙って首をかしげると、「それは白黒写真よ」と教えてくれた。どうやら色の解らない私に、色の無い写真を見せて違いが判らないだろうとの意図(いと)を指摘している様だ。

「気にするだけ損だからね!」

 そう言って歩き去ってしまったクラスメイトの後を、これが意地悪になるのか解らないままで教室に向かって歩き出す。それから彼が話しかけて来る事も、近づいて来る事も無いまま一週間が過ぎたけれど、家に帰るとあの写真を(なが)める日が続いている。

 見れば見るほど、羽の質感(しつかん)であったり水の反射であったりがハッキリと見て取れて、普段私が見ている景色とも見慣れた写真とも違う、独特な世界に()かれて止まない。そして、彼の手紙に有った『僕が切り取る世界』に興味が湧いてきた。

 それでもやっぱり学校で声をかける事に気が引けて、気が付くと夏休みに入ってしまった。


 家に居ると「冷房代が勿体(もったい)ない」と母に言われるので、朝から夕方まで図書館に行って宿題をしていた。それに、ここに来れば宿題の参考になる資料は一杯あるし、静かな事も有ってか(はかど)っていて、八月を前に宿題が終わりそうな勢いだった。

 さすがにお昼ご飯を中で食べる訳にはいかないので、隣接する公園の木陰で大好きなコロッケパンを食べる。食べながら噴水を眺めると、幼稚園児だろうか小さな子供が水着姿で遊んでいて、上がる水飛沫(みずしぶき)が日の光でキラキラと輝いていた。

「水無月さん?」

 不意に声を掛けられて振り向くと、そこにはカメラを持った宗方君が立っていた。

「こ、こんにちは。あの……、パン。せっかくの厚意を、ごめんなさい」

「いや、僕の方こそ失礼な事をしてしまってごめんね。ところで、水無月さんは木陰が好きなの?」

 やっぱり謝ってくる。ならば手紙に添えられたあの写真は、意地悪の為に添えられた物では無い筈で、なぜそんな事をしたのか聞いてみたくなった。幸いにも学校の知り合いは近くに居ない様なので、聞くなら今がチャンスだと考えた。

「あの、迷惑でなければ少しお話させてもらえないかしら」

 勇気を出して誘ってみると、ちょっと驚いた顔をしたものの横に座って微笑んでくれる。

「迷惑なんて無いよ。てか、僕も話をしたいと思っていたから、素直にうれしい」

「この写真を手紙に添えたのは何故なの?」

 バッグから写真を取り出してそう問いかけると、「持ち歩いてくれているんだ」と驚かれてしまった。少し気恥(きは)ずかしさを感じたものの、黙って答えを(うなが)す。

「それが白黒の写真だって事は判っている?」

 黙って(うなず)くと、彼はこんなことを語り出した。


 最近はスマホなんかで簡単に写真が撮れるだろ。でも僕が使っているのは昔ながらのフィルムカメラで、白黒フィルムを使って色々なモノを撮っているんだ。オタクっぽいとか言われるけど、デジカメなんかよりも粒子(りゅうし)が細かく鮮明で、微妙な光の違いが表現できるような気がしていて、色合いだとか鮮やかさだとかの余分な情報が無い分、その本質が切り取れる気がしていて、そういったモノを伝えたくって添えさせてもらった。

 だから、もし水無月さんが写真(それ)を見て何か思う所が有るならば、話をするチャンスが来るかもしれないと思ったんだ。


 そう語った宗方君は、恥ずかしそうに目線を()らせてしまう。どうやら私は、彼の思惑(おもわく)にまんまとハマってしまった様だった。それでも不愉快(ふゆかい)な感じはせず、彼に少し興味を持った。

「宗方君にとって、色と言う要素(ようそ)は不要なモノなの」

「不要かと言われれば(ノー)だよ。でも、僕が見て感じた色が他の誰かと同じである保証は無い。色なんて所詮(しょせん)は光の反射が生み出した副産物(ふくさんぶつ)で、容易に変化するものだからね」

 色が変化する? 同じ保証がない? 私には解らない感覚で、それでももっと知りたいと思った。

「赤が青く見えたりするの?」

「そこまで極端(きょくたん)ではないけれど、白い球に赤い光を当てれば赤く見えるし、青い光を当てれば青く見えるんだ。それを白黒写真にすると、濃さやテカリに変化は有るものの同じグレーの玉で、不確定な形容詞が付かない本質が切り取れる気がする。それに、思い込みによる脳の補正で色なんて簡単に違って見える」

 どうやら彼は、色とは必要だけれども不可欠な要素ではないと言いたいらしい。そして、脳と言うものは、視覚だけでなく色覚にも影響を与えるものなのだと教えてくれた。でも……。

「それが私と如何(どう)つながるの?」

「そんな不確定な要素一つで、表情を隠して孤立するのが勿体ないと思ったんだよ」

 それは持つ者だけが言える優越感(ゆうえつかん)なのか、持たざる者への(はげ)ましなのか。

「別に孤立している訳ではないわよ。誰かのグループに入っている訳ではないから、常に輪に入って話すわけではないけれど、話をする友達くらいは居るわ」

 そう反論したものの、表情を隠しているのは否定できない事実なので誤魔化(ごまか)しておく。

「でも、いつもは髪を下ろしているじゃないか」

 せっかく誤魔化したのに!

 ?「……いつも、は?」ハッとして頭に手をやると、カチューシャが乗っていて(おでこ)が全開になっている。知り合いが居なかったから、つい家に居る時のようにしてしまっていた。思わず赤面して(にら)み付けると、宗方君は何かボソボソっと言って正面を向いてしまう。

「なに! 文句(もんく)でもあるの!」

「文句じゃなくって、その。……せっかく可愛いのに、勿体ないって言った」

「へ?」

 この人は急に何を言い出すのか、と思ったものの()められれば嬉しくないわけは無く、男の子からは初めてのその言葉に、こそばゆい感じがして(うつむ)く。

 二人して押し黙ってしまったが、沈黙を破ったのは宗方君だった。

「僕らが上辺(うわべ)色彩(しきさい)(まど)わされている中で、君は真実の姿を(とら)えているのではと思ったら、せっかく可愛いのに下ばかり向いて勿体ないと思った。だから話し掛けたくて君を見ていて、あの日も今日も声をかけた。ごめん、一方的に。僕、もう行くね」

 慌てて立ち上がり駆けだそうとする宗方君を、思わず呼び止めてお願いごとをしてみる。

「ちょっと待って。あの……、髪を整えて来るから、明日ここで写真を撮ってもらえないかな?」

 撮影を理由にすれば来てくれそうだと考えたのだけれど、言ってしまってから随分(ずいぶん)大胆(だいたん)な事を言ってしまった。それでも、少し(おく)してしまった私に宗方君は笑顔で答えてくれる。

「うん。それだったら、近所の揚げ物屋さんで出しているコロッケサンドを持ってくるから、今度は受け取ってくれると嬉しいな」

「えぇ、私も楽しみにしておくね」

 離れて行く宗方君が見えなくなるまで見送って、広げた荷物を片付ける。

 この後は、パーマ屋さんに予約の電話を入れてみて、思い切ってイメチェンしてもらおう。

 歩き始めて見上げた空はどこまでも()んで明るく、見える景色も熱を帯びている気がして、この目はハンデではあるけれど、決して(おと)っているわけでは無く、私だから見えるものが有ると胸を張って言える気がしてきた。

作者は、高校では写真部に所属していました。

もっとも30年近く前の話になりますので、デジカメなど存在せずAFオートフォーカスでさえ流行り始めた頃です。

その頃をふと思い出して、どうにか作品にできないかと思い立ったのが本作となります。


もっぱら白黒写真を撮っていたのですが、印画紙に焼いて見ないとコントラストなどが判らず、イメージ通りの作品が出来る事など稀でした。

今はスマホで写真が撮れる時代になって、簡単に白黒写真が撮れる(見れる)のが羨ましいです。


常々、色というモノは不安定な存在だと思っていました。

少し前には「ドレスの色が何色に見えるか」なんてのもありましたが、そんな中で色覚障害の事を調べるきっかけがあって、そういった方々を応援できる作品が書けないものかと思い、主人公に据えた次第です。


いかんせん素人の作品ですので、描写等(それこそ主題も含む)にそぐわない表現があるかも知れないと思うと、投稿するのにためらいを感じましたが、投稿させていただきました。

もしお気付きの点がありましたら、感想ないしはDMで注意いただけると助かります。


ここまで読んでいただいた読者の方にとって、この作品が記憶に残る作品であれば、作者冥利に尽きると言うものです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ