プロローグ
『普通』の判断基準はどこにあるんだろう。たまに疑問に思う。
『普通』とは、ごくありふれた事であって、一般的である、ということである。ではその判断基準はどこにあるんだろうか。
それは個人個人の感性にもよるだろうから、一概には言えないかもしれない。
例えば自分が『普通』だと思っても、周りはそう思っていないなんて事は珍しくもないだろうから、やはり物の見方によって変わってくるのだろう。
自分の視点から見れば、僕は『普通』な方だと思う。それなりのレベルの高校に通う高校二年生の男子生徒。
特に目立つ長所もなく、成績も中の上程度。運動はできるわけではないが、できないわけでもない。
テレビはそれなりにチェックするし、流行りの音楽もある程度は理解しているつもりだ。
最近は週に何回か深夜アニメもチェックしたりする。最近の高校生にとっては、そこまで異端でもないだろう。
何か珍しい特徴があるかと言えば、苗字が『小鳥遊』であることぐらいである。生まれてから今まで同じ苗字に親戚以外で遭遇したことは無い。
ちなみに恋愛経験は生まれてから限りなくゼロに近い。生まれてから自分の顔を憎んだ事は無いし、性格も破綻してるつもりはないのだが、決して完璧とは言い難いのは事実である。告白されたこともないし、誰かを好きになっても告白なんかする事無く、気がつくと冷めているのがいつものパターンだ。
そんなどこにでもいそうな一般人の僕には、ある意味『普通ではない』友達がいる。
僕が特に仲の良い友達、城戸澪士は、成績上位で運動神経も良い。しかもルックスが最上級である。いつ芸能界にスカウトされてもおかしくないんじゃないか、と本気で思う。
学校中の女子から一か月に一回は告白されているが、全て断っているらしい。
高校入学してから今までほとんど一緒に過ごしてきたが、特に目立った欠点も見当たらなく、確実に勝ち組の人生を送っていると思う。
たまに一緒にいると劣等感を感じることもあるが、僕にとっては大切な親友って奴だ。
そもそも何故僕が澪士と仲が良いのか疑問が浮かぶが、高校入学当初席が隣だったから話すようになった、といった感じできっかけ自体は些細なことである。
何故か澪士は僕と一緒だと居心地が良いらしい。よく分からないが、澪士は口数が多いわけじゃないのに、僕自身も退屈はしない。
合う人間、合わない人間、と人によっていろいろあるものだが、僕と澪士は上手い具合に歯車が噛み合っているのだ。
そんな僕の高校生活はきっと『普通』で終わるんだろう、って思ってた。
今の現状に不満は無かったし、それなりに楽しれば良いかなって感じてて、それ以上を望んだつもりはなかった。
高校卒業したら理系の大学にでも進学して、特に変わった事なくそこそこの苦労もしながら就職し、どっかの誰かさんと結婚して子供を二人ぐらい作って…。
僕からしてみればかなり『普通』な人生。でも無難であって、日々の中に幸せを感じることができる人生。理想と言えるかもしれない。
でも、高二の時に起こったあの一件から、僕の『普通』の日常は徐々に崩れていった。
少し大袈裟な言い方ではあるが、実際周りに変化が訪れたのは事実だった。
その一件に対する僕の選択の結末は吉と出るか、凶と出るか。
どちらにしろ、小鳥が遊んではいられないような波乱万丈な事になるのは目に見えていた。