表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウソつき勇者とニセもの聖女  作者: 佐倉 百
短編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/137

悩みの行方


 訪れた温泉郷で、東雲が真剣な顔をして土産物を見ていた。一つ手にして眺めては違うと言いたげに棚へ戻し、悩ましげに溜息をつく。美化された神話の一幕のように近寄りがたい光景に、偶然通りがかった宿泊客や売り子の店員が目を奪われ、人だかりが出来つつある。


 亀の爪を手に入れた後、食事の時間まで自由行動にしようと提案した結果がこれだ。やはり東雲には鉄仮面でも付けさせるべきだろうか。それとも人が寄り付かないように、一目で変人と分かる仮面にするべきか。

 由利はひとまず営業妨害の原因を排除することにした。


「何を悩んでるんだよ」

「あ。由利さん!」


 声に喜色を浮かべて、東雲が勢いよく振り向いた。これが犬ならピンと立った耳と、千切れんばかりに振りたくった尻尾が見えるなと、由利は勝手なことを想像した。


 ――いっそ今すぐ犬にならねえかな。


 美形と行動するのは疲れてきた。隣にいると事情を知らない女性から、何であんたが隣にいるのとよく睨まれる。嫌がらせこそされないものの、女性から嫉妬の感情など向けられたことがない由利には堪えた。

 それに東雲の仕草一つ一つが魅力的に映るから困る。日本にいた時にイケメンと評価されている人と一緒にいても、何も思わなかったのに。


 ――体の性別に心が引きずられてる? いや、まさかな。


 思い浮かんだ言葉に、由利は全力で否定した。中身が東雲だから、余計に意識しているだけだ。由利は深く考えないようにして、心の奥に仕舞い込んだ。どうせ日本へ帰れば関係なくなるのだ。


「情報提供してくれたカモ――じゃなくて、知り合いにお礼の品を送ろうと思うんですけど、どれがいいのか迷ってて」

「カモってお前……そこは上手く隠せよ」


 営業職なら覚えておけと言って、由利は商品を見ていった。

 何のためにあるのか分からない旗。触手が生えた魔獣を模したぬいぐるみ。蛇が浸かっている酒瓶が並んでいる。古い雑貨屋にありがちな謎商品だ。


「これは、キアライドの名物なのか?」

「名物はこっちのクッキーですね」


 東雲が見せてきたのは、鳥の形に整形されたクッキーだった。見た目は美味しそうだが、ここは異世界だ。どんな地雷が埋まっているか分からない。


「ムラサキオナガドリの卵と、ナマケガエルの背中に生える植物から作るクッキーです」

「カエルの背中に?」

「この近くに生息する大人しい魔獣です。あまり動かないので、背中にタマナスという植物が生えるんですよ。その種を粉にして使ってるみたいですね。ちょっと楽しい気分になるって評判で」

「それ使ったらダメな粉だろ。却下」

「ダメですか。レイモン君、ストレスが溜まってそうだから」

「酒よりもタチが悪そうなもん送るなよ……」

「じゃあこっちはどうですか?」


 続いて見せられたのは、木彫りの置物だった。やたらと目が大きい人の顔に、青く着色された髪が螺旋を描きながら逆立っている。体は完全な樽体系で、短い手足が付いていた。見開いた目と縦に開いた口は、得体が知れないおぞましさすら伝わってくる。


「何これ」

「ウナドラ族の英雄、ンダニャフ・ソダクローデ・セサイウェです。クィウルフェ民話によく出てくる、大蛇ベーと一ヶ月にもわたるガボジェでヴォキートして」

「いきなり異次元の話をするのは止めろ」


 何一つ頭に入ってこない。だいたい呪いの人形と見紛う物体を前に、民話を聞いたところで購買意欲が湧くわけがない。

 ちゃんと返してこいと諭すと、東雲はしぶしぶそれを棚に戻す。由利がついていないと、レイモンには嫌がらせとしか思えない品々が届きそうだ。会ったことはないが、流石に可哀想になってきた。


「何でそんなに謎な物ばかり選ぶんだよ」

「いやぁ、同世代の人にお土産とか選んだことなくて」

「土産なんて深く考えずに、迷ったら消耗品にしておけばいいんだよ。会話のきっかけみたいな物なんだから。それに出張に行った奴が買ってくるのも、名産の菓子ばっかりだろ?」

「そういえばそうですねぇ。じゃあやっぱり、このタマナス入りのクッキーを――」

「それは止めろって言っただろうが!」


 東雲の土産探しは難航しそうだ。

 まずは店を変えるぞと無理矢理連れ出し、由利は再び温泉町を巡ることにした。





 疲れた体を引きずるようにして、レイモンは自宅に帰ってきた。

 狭くて古いアパートだが、まともな職について得た収入で借りたというだけで満足だった。どうせ食事は外で済ませてくるのだ。ここには最低限の家具と身の回りの物しか置いていない。


 鍵を開けて中へ入る前に、扉の下から差し込まれた大家からの手紙を拾い上げた。家賃の催促だ。どうやら家を空けている間に回収に来たらしい。

 今日はもう遅い。明日の朝にしようと、レイモンは忘れないように玄関扉の内側にそれを貼り付けた。


 昨今の魔石需要のせいで、レイモン達の仕事は増えるばかりだ。その上、密輸入する側の手口も巧妙になり、摘発が難しくなってきている。今追いかけている商人も密輸の疑いがあるものの、決定的な証拠を掴めないでいる。

 同僚と交代で見張っているが、このまま空振りで終わるのではないかと薄々感じていた。


 朝まで休憩したら、また交代だ。レイモンは食事よりも睡眠を優先しようと靴を脱ぎかけて、小さな食卓の上に置かれた箱に気がついた。

 全く身に覚えがない。鍵は大家も持っているが、勝手に入るような性格ではない。

 仕事柄恨みを買いやすいために、ついに自宅を突き止められたのかと警戒したレイモンは、箱に描かれた模様と署名に脱力した。


 ――これ、デュラン家の紋章じゃねえか。


 交易都市で仕事をしているレイモンは、余計な波風を立てないよう、諸国の貴族についても学ばなければいけない。平民が貴族へ直接意見すれば、不敬として罰せられることもある。例え目に余る行為を目撃しても、まずは上司へ報告するしかないのだ。そこから先がどうなるかは、平民であるレイモンに知る権利がない。

 そんな事情から、当然ながらタルブ帝国貴族、デュラン侯爵家の家紋も知っていた。


 勇者フェリクス・ド・デュランの生家でもあるこの家は、青と銀の菱形模様の上に、鍵を咥えた狼が描かれている。その下に、二度と関わりたくなかったフェリクスの名前が、堂々と記載してあるのだ。


「このまま捨てたい……」


 見なかったことにして眠ってしまいたい。レイモンはしばらく葛藤していたものの、好奇心には勝てずに箱を開けた。

 中には手紙と瓶が二つ入っていた。一つは木の実と液体が入っていて、もう一つは肉が詰まっている。

 手紙を開くと、流麗な筆跡のウィンダルム語が目に入った。


「……あの温泉郷の土産ねぇ。いい身分だな」


 完全に逆恨みだが、あの勇者なら仕方ないかと溜息をついた。

 払い忘れた情報料と書かれているし、遠慮なくもらっておく。瓶の中身は温泉地で栽培している木の実の果実酒で、肉はムラサキオナガドリの肉を塩と香草に漬け込んだものらしい。

 ツマミ付きとは気が利くじゃないかと機嫌を良くしたレイモンは、手紙に追伸があることに気付く。


 ――君が追ってる商人は、港の貸し倉庫に地下室を作ってるよ。隣の空き倉庫からも出入りできるからね。


「何で知ってんだよ!?」


 仕事のことは関係者以外と話したことはない。それに勇者が町を去った後に持ち込まれた仕事を、なぜ知ることができたのか。


 ――あと大家さんの一人娘は君に気があるみたいだから、こまめに声かけるといいんじゃない?


「だから何で分かるんだよ!? いや、待て」


 大家の娘は笑顔が可愛い、純朴そうな子だ。仕事に集中するあまり、無害そうだからと特に気にしていなかった。女性に好意を寄せられて、悪い気はしない。


「くそっ。あいつと連絡が取れたら、詳しく聞き出してやるのに!」


 消化しきれない思いを抱えたまま、レイモンは箱を開けたことを激しく後悔した。やはり勇者に関わるとロクなことがない。

 手紙を握りつぶして部屋の鍵を手に取ると、上司に空き倉庫捜索の許可を得るために慌ただしく出て行った。

次から本編を再開します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ