表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/39

赤い三角マークの雑誌案件

   ◆


 小さい頃から()の面倒を見続けてきたゾヴはきっと、余のことはすでに見限(みかぎ)っているだろう。

 さすがに、家臣の気持ちがわからないほど、余は落ちぶれてはおらぬ。


 ただ……、いまさらこのように語ったところで、見苦しい弁明(べんめい)でしかない、そうとらえられることはわかっている。だが、言いたい。


 ゾヴはゾヴで、余に読み書き以外の何かを教えただろうか?

 いつも余の(かたわ)らに立ち、劇の台本のように言うべき言葉を余に伝えてくる。

 ゾヴは聡明(そうめい)たる(ともしび)、この国においてもっとも知恵を持つ者。


 そんな者に対抗できる意見を持ち合わせる人間がいるだろうか?


 余は知らぬ。あの者以上に賢い者を余は知らぬ。


 オレックはあからさまにゾヴに対し、嫌悪感をむき出しにしていた。


 ――知恵のある者は国を滅ぼす。


 そんな古い伝承を信じていたのかは知らない。


 だが、今思えば、オレックのゾヴと対なる意見というのは貴重だったのではないか? そう感じる。

 今となってはすべて遅い。

 手遅れなのだとわかっている。


 だが、このままで終わらせるわけにはいかないのだ。


   ◆


 乾杯の後、それぞれ飲み物で喉を潤す。


 僕が頼んだジンジャーエールは普段僕が飲んでいるメーカーのものとは明らかに違った。辛みがあり、鼻に少しツンと抜ける。

 よくCMでやっているビールの辛口とかって、こんな感じなのか? 僕が頼んだのは甘口だけど。


 目の前の彼女は、ティーカップをソーサーに戻すと居住まいをただし、軽くこちらに向かって頭を下げる。


「あらためて、私の名前は雲雀(ひばり)珠加(すずか)

「ヒバリ? 鳥の?」

「そう、雲に雀と書いて雲雀」

「そんな名字があるなんて知らなかった」


 全国に数件しかない名字ってやつ?


「私は雲雀って鳥がいることを知らなかった。雲雀は私の名字でしょって。で、君の今の名前は?」


 今の名前?

 妙に引っかかるな。


「僕は塩入(しおいり)(かおる)。二年B組」


 雲雀は、僕の自己紹介にクスッと笑う。


「なんだよ?」

「いやいや、君の名字も十分珍しいと思ってさ。しおは調味料の塩?」

「そう、塩が入るって書いて塩入。(かおる)薫陶(くんとう)の薫」

「薫陶ね。たまに本で見かけるけど、実際に声に出して言う人には初めて出会ったな」

「女みたいで嫌なんだけどね」


 ストローでジンジャーエールの上のミントをいじめる。

 お前はなんでここにいるんだ?


「それで、ヴォイシンクでの名前はセパスなの? 名字でも良かったじゃん」

「SNSって案外適当に名前つける人多いだろ。それで塩が使えなかったんだよ」

「なるほどね」


 そう言って、雲雀はティーカップに紅茶を継ぎ足す。


「そっちは? なんでアヌトロフなんて名前つけてるんだ?」

「ダメ?」


 上目使いで聞いてくる。


「ダメってことはないけど、アヌトロフって男っぽいじゃん」

「それはわかってるんだけどね」


 ティーポットの中身は残り少なかったのだろう。残りのすべてをティーカップに注ぎながら雲雀は言う。


「仲間が見つかるかなって思ってさ」


 ストローにつけようとしていた口をいったん離す。


「仲間?」

「そ、仲間。夢に出てくる人たち」


 ――夢、そうだ。自分のセパスという名前も、アヌトロフという名前も、すべて「僕」の夢に出てきた名前だ。


「まった、」


 なぜ彼女は僕の夢に出てくる人物の名前を知っている?

 そして、なぜ彼女はその夢の中の人物の名前をネット上でのハンドルネームに使っている?


「同じ夢を見てるってこと?」


 自身に確かめるような小さな呟き。


「『僕たち入れ替わってる』じゃないんだ」

「いや……」


 なんて言い返せばいいんだよ?


「二次元の話は置いておいて、いや、セパスとか、アヌトロフとか、小さい頃に見たアニメとか漫画とか、そういうのの登場人物とかの名前じゃないのか?」

「名前を憶えてるなら、その作品を見たっていう記憶もリンク張られてると思うんだけど?」


 もう湯気を立てていない紅茶を飲みながら彼女は言う。


 確かに。


 名前だけが記憶に残るとしたら、「どこかから聞こえてきた」という情報が残る。だけど、その時の状況も思い出として(よみがえ)ってくる。


「じゃあ、君も僕と同じ夢を見てるってことか?」

「そういうこと。でもまったく同じとは言えない」


 そう言って、彼女は自身の目を指差す。


「同じ夢だけど、見ている視点が違うはずだよ」

「視点?」

「そう、君は『セパス』、私の夢の中で彼は王様。つまり君は王様の視点で夢を見ている」


 そんな風に意識したことはないけれど。


「私の場合は、『アヌトロフ』としての視点で夢を見ている。だから、同じ夢を見ていると言うよりは、同じ世界を夢で見ているってことかな」


 同じ世界を夢で見ている。


 さらっと言うけど、それって超常現象的な、あの赤い三角形が目印の雑誌案件じゃないのか?


 僕は呆気にとられて、思わず乗り出していた身を、今度は椅子の背もたれに預ける。


「突然こんなこと言われて、信じろっていうのは(こく)な話だよね。でも、夢で聞いた名前を私たちは覚えていて、今度はその名前をネット上で使っている」

「じゃあ、僕らの他にも同じ夢を見てる人が、夢に出てくる人がこの世界に存在してるってことか? ありえないだろ、そんなSFっぽい話、漫画じゃあるまいし」

「少し不思議な話はどこにでも転がってるよ」


 SFって、サイエンス・フィクションの略だろ。


 彼女が言っているのは、国民的マスコット、青くてどら焼き好きな二十二世紀から来た、よくタヌキと間違われるロボットの生みの親の言葉だ。


 ジンジャーエールが入ったグラスの中で、溶けた氷が鳴る。

 僕は何か考えるわけでもなく、押し黙る。


「その様子だと、信じられないって感じかな?」

「……当たり前だろ。君が、たまたま僕の夢に出てくるアヌトロフという名前だけ利用して、話しを大きくしている可能性もある」

「そんなことして私になにかメリットでも?」


 それはまったくない。


 新手の出会い厨――性的行為を目的とした人たちをさす言葉らしい――彼女がそうだとは思えないし、仮にそうだとしてもこんな妄想話、「お巡りさん、こっちです」って、逆に人が遠ざかるだけだ。


 ――そう、僕の見ている夢は他の人が見ているものとは少し違う、そう思って誰にも話さず、心の内に留めて来たんだ。

 なのに、名前一つで彼女は僕を「王様」と呼んだ。


 僕は夢の中では王様。

 そして、アヌトロフは――


「アヌトロフが所属してるって言えばいいのかな、その集まりの名前は?」

「《十二の(しょく)(だい)》のこと?」

「燭台のメンバーは全部で何人?」

「十二人」

「アヌトロフのあだ名は?」

「そういうのは二つ名って言うんだよ。雄々(おお)しい(ともしび)


 僕は静かに水滴が(したた)るジンジャーエールのグラスを脇に避けて、テーブルに額を付ける。


「完敗です」


 頭の中で、アヌトロフがリングの上でガッツポーズを決めている。

 試合終了を知らせるゴングが鳴り響いていた。


評価、ブックマーク登録ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ