表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
永遠の一秒  〜佐久間警部の帰郷〜(2024年編集)  作者: 佐久間 元三
動きだす歯車
16/26

生家の秘密(2024年編集)

 ~ 浜松市 西区 舘山寺町 ~


 佐久間たちは、帰途の前に、浜松市フラワーパーク近郊にある、中村光利の墓前に、向かっている。広々とした霊園で、どこからでも、浜名湖が見渡せる。丘の上から、中村光利が眠る区画を探す。


「光利の墓は、G列の……7号区画か。……ん?氏原、あそこに、誰かいるぞ。どこかで見た気がする、誰だったかな?」


 長い黒髪の女性が、中村光利の墓前で、お参りしている。邪魔になるからと、声を掛けずに、様子見することにした。


 どのくらい前から、来ているのであろうか?


 佐久間たちが来てから、既に、二十分は経過している。


 女性が、やっと、立ち上がったところで、声を掛けた。


「お早いですね、以前、どこかで、お目にかかりませんでしたか?」


 女性は、下を向いて、小声で返事をする。


「職場。……工場で、会っています」


(そうか、あの時の)


「そうか、そうでした。確かに、工場で、お目にかかりましたね。歳をとると、記憶力まで、低下するようだ。とんだ、失礼を」


(………)


 佐久間の接し方に、安堵感を覚えたのか、女性は、佐久間の目を、しっかり見据えた。


「私、近藤智美っていいます」


「近藤さんですね。改めて、ご挨拶を。私は、佐久間と申します。いつも、こんなに朝早くから、お参りをして頂いているのですか?」


 近藤は、微笑みながら、照れ臭そうに、頷いてみせた。


「…日課なんです。社長の墓参り」


「日課ですか?現社長は、一緒に、墓参りしないのですか?」


「まだ一回しか、来たことないんです」


(光利も、不憫だな)


「そうですか。でも、あなたが、毎日来てくれる。光利も、喜んでいると思います」


「あの人は、寂しがりやですから」


(あの人?)


「もしかして、あなたは?」


 近藤は、静かに頷く。


「はい、社長のこと、大好きでした。……片想いなんです。昔も、…今も」


(………)


「光利は、死んでも、モテますね。羨ましい限りです」


「あっ、すみません、お参りされますよね?」


 近藤智美は、そっと墓前を譲り、佐久間たちがお参りするのを、待った。


「……あの、刑事さん」


「何でしょうか?」


「私が、社長(あの人)の、お参りしていることは、内緒にしてください。あっ、でも、現社長も、他の人と付き合っているみたいだし、バレても、問題ないですね?」


(ほう?)


「それは、驚きです。知らん振りをしましょう。現社長の相手は、ご存知ですか?」


 近藤は、念のため、周囲を確認しながら、囁いた。


「村松という男性です」


(……やはり、な)


「近藤さん、工場内の同僚(仲間内)で、不倫(その事実)を知っている人は、他にもいるのですか?」


「…何人かは。夜中に、工場の裏庭で、…その…不貞行為(あれ)をしていましたから」


 呆れてしまった。


「それは、いつ頃ですか?光利(ミツ)、いや、中村光利が、生存している時ですか?」


「ええ、亡くなる、一週間ほど前の話です」


 思わず、氏原と顔を見合わせる。


(光利は、この事実を、知っていたのだろうか?それとも、知ってしまったから、殺された?……いや、不貞行為(それくらい)では、殺されまい。離婚すれば、良いだけだ。保険金のために、殺すという選択肢もあるが、二人とも、金には不自由していないだろうから、この線は、なしだな)


「近藤さん。あなたのお話は、大変興味深い。ぜひ、朝食を、ご馳走させてくれませんか?」


 近藤は、またしても、周囲を気にしながらも、同意する。


(先程から、何度も、周囲を気にしているな。何を、警戒している?)


 佐久間は、近藤が、ある程度、事情を知っていると察し、場所を移すことにした。



 ~ 霊園前の喫茶店 ~


「いらっしゃいませ。こちらの、テーブル席へどうぞ」


 三人は、店の一番奥から、二番目の席に座り、モーニングセットを注文した。


「他にも、食べたいものがあれば、何でも、頼んでください。工場のことを、もう少し、誰かに伺いたいと思っていたので、あなたと会えて、幸いでした」


「本当ですか?」


「ええ。私と光利は、昔からの友人なのですが、友人としての一面は知っていても、どんな経営者だったのかは、知らないんです。どのような社長でしたか?」


「とても、真面目で、優しい社長でした。不況の煽りを受けて、工場が傾いた時も、粘り強く、誰一人、解雇(リストラ)しないで、社員一丸で、乗り越えました」


(良い社長だったようだな、光利)


「真央夫人は、どうでしたか?」


「会社経営には、全く、興味がなかったみたいです。経営より、新薬の開発に、誰よりも力を入れてましたから」


「新薬の開発ですか?例えば、どんな効能を目指していたのですか?風邪薬などですか?」


「基本的には、アルツハイマー病の症状を緩和させる薬です。アリセプト、レミニール、イクセロンなどです」


(かなり、情報を知っているな。であれば、もう少し掘り下げてみるか)


 佐久間は、追加オーダーをしながら、他の話題も、振ってみることにした。


「村松という男ですが、光利の死後、工場に寄る頻度が、増えましたか?」


(------!)


 温和な表情が、様変わりする。


「あからさまに、変わりました。工場内のレイアウトを、一夜で変えたり、現社長は、村松に、細かいところまで、助言を受けてました。従業員の意見は、全く耳を貸さないのに」


「レイアウトを?製造ラインも、変えたのですか?」


「はい。急に、一部の商品を辞めたり、新薬を試すとかで。従業員は、戸惑いました。中村光利(あの人)が、生きている時は、何でも、皆で話合って、決めたし、あり得ませんでしたから」


「そうですか。それは、大変ですね」


「そうなんです。材料も、仕入先が、殆ど、変わってしまったし、戸惑いの連続でした。実は、他にも、不思議な点があるんです」


「不思議な点?」


「当社には、新薬開発をするため、規模は小さいですが、倉庫兼プラント施設があります。以前は、従業員が、自由に出入りしていたんですが、半年前から、立ち入りが禁止となりました。用がある時は、わざわざ、現社長、自らが赴きます」


「新薬の開発は、情報漏洩を防ぐため、信頼の出来る少人数で行うことは、理解出来ますが。…何か変ですね」


(……氏原)


(……ああ、当たりだ)


 佐久間たちは、そこの施設で、サリンを製造していると、疑念をもった。


「場所は、どの辺りでしょうか?」


「浜北区の道本というところです」


「道本は、光利の生家があったところだ。プラントは、そこに?」


「はい。中村光利(あの人)が、生前に教えてくれました。細江町にやってくる時に、『一度は売り払ったが、何年かしたら、妻が、()()()()()()()()()()()()()と、生家を買い戻したんだ』と」


 佐久間は、左手で、顎先を撫でるように触った。


「それは、おかしいな」


 氏原が、首を傾げた。


「どこか、不審な点を見つけたのか?」


「思入れのある生家だから、買い戻すのならば、合点がいく。何故、妻の一声で、買い戻した?普通に考えてみろ、新薬の開発であれば、本社の近くで行う方が、妥当だ。何故、何十キロメートルも離れた土地に、プラントを構える必要がある。明らかに、おかしいじゃないか?それに、光利の生家は、広大な敷地ではなく、普通の居住面積だった。どんなに見積もっても、七十坪程度だ」


「確かに、そうだな」


「近藤さん、従業員の意見は、どうでしたか?」


「プラント施設に行くだけで、一~二時間掛かるんです。皆、面倒くさがっていました。何故、近場に土地を借りないのかと」


「それが、普通の考えですよ。工場の周りは、空き用地が、幾らでも、あった」


「行ってみるか、そのプラントへ?」


「ああ、確認した方が良さそうだ」


「ご案内しましょうか?」


「中村光利の生家なら、覚えていますから大丈夫です。それよりも、あなたは、普通に、出社してください。あなたは、何も語らなかった。私たちが、『たまたま、中村光利の生家を、懐かしんで訪問した』という、体でいきましょう」


 近藤は、黙って、頷く。


「では、あなたの連絡先を、教えてください。念のため、私の名刺を、お渡しするので、何かあれば、この番号に電話してください」


 レジで、三人分の清算を済ますと、二人は、慌ただしく、店を出ていった。


 その様子を、近藤は、黙って見送る。


(……どうか、中村光利(あの人)の、仇を)


 背後の観葉植物が、かすかに揺れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ