;第三話 お祭りみたい 2
「───あの、姫様」
いつもは見下ろす側の玉月さんが、珍しくわたしと同じ目線でいる。
座った途端に背丈差がなくなるとは、どれだけ足が長いのか。
「なんでしょう、玉月さん?」
「その……。どうしても、やらねばなりませんか」
「はい、ぜひ!」
「……承知しました」
意気揚々と頷くわたし、残念そうに項垂れる玉月さん。
男性として振る舞っている分、改めて女性扱いされることに不慣れを感じるのだろう。
先程からずっと落ち着きがなく、正座の上で結んだ拳を締めたり緩めたりしている。
「髪、分けますね。
痛いとか冷たいとかあったら、言ってくださいね」
「はぁい……」
観念した様子の玉月さんが、目を閉じて背筋を伸ばす。
わたしは膝歩きで玉月さんに寄り、彼女の前髪を横に分けた。
美人の顔に触れるというのは、割れ物や壊れ物に触れる以上に、緊張が伴う。
「しかし、姫様?
なにゆえ、あのようなことを申されたのです?」
目を閉じたまま、玉月さんが二度目の問いを投げてくる。
「やっぱり、迷惑でしょうか……?」
「とんでもございません。姫様がお望みとあらば、私は何でも構いません。
ただ、この好機をもっと、有効に生かす手立てが、他にもあったのではないか───、と思いまして」
玉月さんが言葉を選んでくれる。
今しばらく前の出来事が、わたしの中で反芻される。
"ただの護衛役ではなく、一人の友として、玉月さんに道連れを頼みたい" 。
上様からの有り難い提案に、わたしはそう答えた。
本当に突拍子もないと、我ながら笑ってしまうけれど。
玉月さんの存在ありきで考えた結果、他に選択肢が浮かばなかったのだ。
もっと、玉月さんと親しくなりたい。
一個人として、彼女に心を開いてほしいと。
最初は首を傾げた上様も、警護を厚くすることを条件に許してくれた。
そして今、わたしの自室にて、冒頭のやり取りに至る。
「有効な手立て───」
初めての城下町を、望んだ相手と共に。
想像しては胸が躍り、出かけの準備を整える時間さえも、愛おしくて仕方ない。
玉月さんの言わんとすることも理解できるが、わたしにはこれで精一杯なのだ。
「そうですね。作業をしながら話してもいいですか?」
「どうぞ」
いつかこんな日がくるかもしれないと、母さんにやり方を習っていて良かった。
「始めますね」
女中さんに用意してもらった化粧道具を畳に並べ、紅猪口と紅筆を手に取る。
水の入った碗に紅筆をつけ、湿った筆先で紅猪口の縁をなぞる。
溶けた紅を玉月さんの頬骨に乗せ、指の腹を使って肌に馴染ませていく。
元より玉月さんは色白なので、白粉は必要ない。
頬紅を点して血色を良く見せてやれば、この通り。
中性的な美男子から一転、健康的な町娘風に。
「くすぐったい、ですね」
「だめだめ、じっとして」
本人はというと、未だ張り詰めた状態でいる。
男装をして長いのか、そもそも興味を持たなかったのか。
化粧を施される自体が、初めての経験なのだろう。
「急に、思い出したんです」
「え?」
なんでも望みを聞いてやる。
上様の有り難い提案に対して、わたしは強い既視感を覚えた。
こんなことが、前にもあった。
それは何のことだったか、いつのことだったか。
「昔、わたしの七つのお祝いに、両親は何でも、わたしの欲しいものをあげると、言ってくれたんです」
目の前の玉月さんの顔と、当時の両親の顔とが、わたしの中で重なった。
「なんと、答えられたのですか、姫様は」
わたしの欲しかったもの。
お洒落なものでも、流行りのものでもなかった。
「ふふ。笑わないでくださいね」
今度は玉月さんの瞼に紅を乗せる。
睫毛に沿って線を引くように、目尻は淡くぼかすように。
「友達が、欲しいと言ったんです」
わたしが手を離すと、玉月さんはゆっくりと目を開けた。
「これまでも、仲良くしてくれた人は、たくさんいました。
里では皆が家族のようだったから、特に寂しさを感じることもありませんでした。
……けど、わたしには、友達と呼べるような、特定の相手がいなかったんです」
「それで友達が欲しい、と」
「あの時の両親の困ったような顔を、今でもよく覚えているわ。
だから、年頃の近い、同性の友人と、おめかしして一緒に遊ぶのが、昔からの夢だったの。
……ごめんなさい。変なことに巻き込んで」
気を取り直して、紅筆を取り替える。
「きっと、これきりだから。
こんなわがまま、もう二度と、言わないから」
水に紅く溶け出すたび、玉虫色の境界線が光る。
数年前、母さんに化粧を習った思い出が甦る。
あなたももう、そんな年頃になったのね、と。
わたしの薄い唇を突きながら、嬉しそうに切なそうに、笑っていた。
「(いけない)」
自分で自分の心を乱し、息が震えてしまう。
集中だ、集中。
母さんの持つ化粧道具は、安物ばかりだったじゃないか。
高い紅猪口は玉虫色をしてるんだって、さっき初めて知ったんじゃないか。
大丈夫。ぜんぜん違う。
あの時と今とでは違うのだから、自分で重ねにいこうとするな。
自分で自分を、泣かせようとするな。
「笑うわけないでしょう」
玉月さんの青白い手が、わたしのこめかみを掠める。
玉月さんの細長い指が、わたしの髪を一房すくって、わたしの耳にかける。
「(なに、いまの)」
どうしよう、体が熱い。
触れられた耳が、関係ない腹の底が、じんと痺れて痛い。
金縛りに遭ったように、身動きがとれない。
「いつか、お話しくださる約束でしたね」
「へっ?」
「幼少のみぎりや、ご両親とのこと。
姫様の、ふるさとの、懐かしい思い出の話を。
またひとつ、叶って嬉しい」
どうしてあなたは、わたしの心を見透かしてしまうのでしょう。
どうしていつも、わたしの欲しい言葉をくれるのでしょう。
「次は口紅ですね」
ばつが悪くなったのか、二の句を継ぐ玉月さんの声は上擦っていた。
わたしは咄嗟に彼女の手を引き止め、自分の両手で握り締めた。
「わたし、玉月さんがお世話役になってくれて、本当に良かったわ」
はにかむ笑顔がやけに可愛く見えたのは、化粧のせいだけじゃない。