表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結・改稿】ノヴァゼムーリャの領主  作者: 文野さと
第二部 故郷は心の住まう場所
60/154

60 思慕 1

「奥方様には、御不自由はないか?」

 さぁさぁと静かな雨音が、部屋を満たしている。

 秋雨の露台を眺められる大きな窓辺に、二人の人物が向き合って座っていた。

 昼間だというのに外は薄暗く、まだ秋も間もないこの時期にしては、湿って肌寒い大気が屋敷内を侵食している。

 しかし、この部屋には湿気の入る余地はない。室内は赤々と暖炉が焚かれ、あちこちに置かれたランプの灯が部屋を明るく照らしていた。

 時は初秋。貧しいノヴァゼムーリャの大地が夏の恵みをようやく手にできる季節。

「いいえ。よくしていただいて何の不安もございません。この頃は大分落ち着いてきましたし」

 落ち着いた女の声が、先の問いに穏やかに応じた。

 軽く頷いたのは、もうすぐ二十歳になるノヴァゼムーリャの領主、レーニエ・アミ・ドゥー・ワルシュタールであった。


 領主は、ゆったりした服を身につけていた。

 相変わらず女物の服は身につけないが、淡い日光のような色をしたそれは、柔らかく細い肢体にまとわりついて、白銀の髪と共に彼女の周りを柔らかい光で満たしている。

「それならよいが……」

 レーニエは、向き合って座る若い婦人に微笑みかけた。

 彼女はナディア・ドゥー・オーフェンガルド。

 先年、この地に着任した国境警備隊長の妻で、歳は二十五。現在六月の身重であった。

 眼鏡の奥の瞳は柔和で、鼻の頭に散るそばかすでさえ、優しい雰囲気を醸す装身具のようにレーニエには思えた。ナディアは手に編み棒を持ち、細い糸で小さなおくるみを編んでいる。

 なんて尊い姿なんだろう……。

 レーニエはそっと溜息をついた。

 大好きな人の子どもをお腹に宿し、自分の手で小さな命を包むものを作っている。

 私にそんな日が来ることがあるのだろうか?

 ()の人の名を心の中で呼ぶだけで喉が詰まり、体が震える。

「……どうかなさいました?」

 ナディアが編み物を手を止めて、心配そうにレーニエを覗き込んだ。レーニエはさっと笑顔を作る。

 こんな事にももう慣れてしまった。

「いや……本当に素晴らしいお仕事をなさると思って……私は不器用だから針すら持ったことがない」

「それはそうですわ。こんなにきれいなお指に針など似合いません」

「仕事ができない手など、役に立たぬだけだと思う」

「レーニエ様はご自分に厳しすぎます。皆がレーニエ様を慕っておりますのに」

「……」

 レーニエはつまらなさそうに自分の指先を見ていたが、ふとその目が無意識にお腹を撫でるナディアの手に向けられた。

「触ってもいい? もしお嫌でなければ」

「もちろんでございます! どうかこの子に触ってやってくださいませ」

「ありがとう」

 レーニエは恐る恐る手を伸ばし、かなり目立ち始めたナディアのお腹に触れた。

 温かく不思議な感触。だが、レーニエはすぐに手を引っ込めてしまった。

「ふふふ……変な感じでしたか? 動くようになったのです」

「ううん。変とかではなくて……なぜだか少し悲しくなってしまったんだ……女の人は偉いんだと思って」

「レーニエ様だって、女性ではありませんか」

「……」

 ナディアはレーニエの儚い微笑みを見て、胸が痛んだ。

 この人はいつも、泣いているみたいに笑うのね。

「さぁ、身ごろができました。ねぇ、レーニエ様? 飾りの部分は何色がいいと思いますか? ご意見を聞かせてくださいませ」

 ナディアはうっすらと知るレーニエの事情を思ったが、優しい姉のような言葉をかけることしかできなかった。


 先年、前任の国境警備隊長であったヨシュア・セス・ファイザルが南方の戦場に呼び戻されてからすでに一年。

 それより先に、彼女の可愛がっている小姓のフェルディナンドが都の士官学校に行ってしまったから、レーニエにとってこの一年は、大層辛く寂しいものになっていた。

 子どもたちと遊んでいても、リアム号で駆けていても、まつわりつく哀しみを振り払う事ができない。だが、領主は気丈にそれに耐えた。

 自分も戦うのだと、あの人にそう告げたのだから。

 そんな日々の中に、レーニエを慰めるような出来事がいくつかあった。

 一つは去年、彼女が思いついて栽培を始めたリルアの花を使った入浴剤を持ち帰った商人のドルトンが、これはよいものになると、大がかりな栽培を勧めたことである。

 それを受け、この冬に村の娘たちを組織して荒野に花畑を作ろうとレーニエは計画した。そこでキダム達、ノヴァの主だった村長(むらおさ)達に相談を持ちかけ、会議を開いた。

 話を聞いた領主村のキダムは、最初は驚いていたが、ドルトンより送られた王立科学院の試験結果や報告書を見ては、ううむと唸るしかなかった。

 報告書に寄るとリルアは、香水や染料としてもいい素材だという、分析結果があった。この地の冷涼で乾いた気候と地質を好む植物で、ノヴァゼムーリャの地がリルアの生育に適しているかが詳しく述べられていた。

「こんなどこにでもあるような花が役に立つなんて。子どもがこの花を使って爪を染めたり、匂いがいいので、女どもが乾燥させた花を袋に入れて衣装箪笥に入れたりしているのは知っていましたが」

「そうだな、そうかもしれない。今までこの地の人々は、身を飾ると言う事をあまりしてこなかったから」

 自分のことは棚に上げてレーニエは頷いた。

「なんにしても、収入源が増えるのは、喜ばしいことでございます」

 村長達とレーニエは話をして、この冬は荒野を使って大々的に栽培をすることを決めた。

 栽培と言っても、リルアは多年草の野草で、世話をする必要が殆どなく、ただ荒地の精の強い雑草を焼き払い、その灰を肥料がわりに種をまけばいいだけの話で、村人に負担をかけないと言うのも魅力であった。

 もし収益が出たら八割を村人たちで分配し、残りを領主に収める事も決まった。

 レーニエは不要だと固辞したが、キダムやアダンが是非にと勧めた。そしてセバストも領主が収入を得、それを気前よく使えば、村人に還元される事になると妥協案を示したのでレーニエもやっと同意したのだった。

 そして冬の終わりに試験的に作った様々な品々を、ドルトンを通じて都に持っていき、王都の商人たちに販売を依頼したところ、都のご婦人たちを中心に評判がよく、もっと大々的に商品化してみては? と言う、嬉しい評価を得られたのだった。

 そして、いま一つの喜ばしいことは、厳しい冬が終り春を迎えた頃、オーフェンガルドの妻ナディアが懐妊したことであった。

 彼女はこの地に来た当初、セヴェレ砦の奥に部屋を貰ってそこで暮らしていた。

 しかし、侍女の他に話し相手もいないし、厳しい訓練や教練に勤しんでいる若い兵士達に遠慮もあって、砦内をそうそう出歩くことも憚られたため、都から来た彼女は、すっかりふさぎこんでいたのだった。

 彼女も大した家柄の貴族ではなかったが、その分親しみやすい家風で育ったため、閉じこもって暮らすのは性に合わなかった。

 そのことを夫に話すと、オーフェンガルドも女人禁制の基地に若い女が存在することはよくないと思っていたらしく、村の空き家を借りて、そこに彼女達を住まわせることにした。それがファイザルが去って一月ほどした頃のこと。

 しかし、冬のノヴァゼムーリャは、初めてこの地で暮らす者には厳しい場所である。

 いくら数日おきに良人が帰ってくるとはいえ、いったん吹雪になれば、通いの下男がいるだけの女ばかりの家では心もとない。

 オーフェンガルドがそのことで頭を悩ませていた時、レーニエの方から館には使っていない部屋がいくらでもあるから、春まで奥方をこちらで御預かりしようという申し出があったのだ。

「妻をご領主様のお屋敷に?」

 着任して一月。

 砦の様子を伺いたいという名目で、レーニエは新任の警備隊長を屋敷に呼び出し、様々な報告を受け、最後に彼の個人的な話を聞いた後に領主はその提案をした。

 オーフェンガルドは、前の警備隊長であったファイザルと恋仲だった(であろう)この不思議な少女を見つめた。

 彼の出立の際の別れの場面は、彼にとっても度肝を抜かれるほど印象的であったのだ。

「それは大変ありがたいですが……ご領主様にはご迷惑では……」

「レーニエでいい。そう呼んで。この館は古いがしっかりしていて、真冬でも安心して暮らせる。城壁が高いから雪が吹き込むこともないし。奥方様さえよければ、落ち着かれるまで、ここで暮らしたらよろしかろう」

「願ってもないことでございます……しかし、本当によろしいのでしょうか?」

「うん。二階は左の棟を使っているだけで、右は空き部屋だけ。少し手を加えれば、奥方も侍女の方も十分暮らせると思う。だから、どうかな?」

「ありがたくお受けいたします。お心遣い痛み入ります。ナディアも大喜びでございましょう。あれはご領主様にお会いして以来、レーニエ様の事ばかり話題にしております故」

 透きとおった赤い瞳にまっすぐ見つめられて、オーフェンガルドは我知らず、どきどきしながら礼の言葉を述べた。

「どぉして?」

 レーニエは彼女の癖である、小首を傾げる仕草でオーフェンガルドを見上げた。

「いや、その……何と申しましょうか、レーニエ様があまりにおきれいで、面白いお方なのでもっと親しくなりたいなどと申しておりまして……」

「私が面白い?」

 意外な事を言われたように、レーニエは紅玉の目を見張る。オーフェンガルドはますます口ごもった。

 うわ……そんな目で俺を見つめないでくれ。なんだか妙にケツの据わりが悪くなる。何なんだこの人。くわばらくわばら……そうか、ファイザルの奴め、これにヤられたんだな。

「どこが?」

「しっ、失礼な事を申し上げました! 申し訳ありませぬ」

 早くこの会見を切り上げなければ。

 オーフェンガルドは、何か口実はないかと必死で頭の中を探すが、気の利いたセリフは一向に浮かんでこなかった。

「ん? 何で謝る? 私は自分の事を、面白いなどと言われたのが初めてだったから。そして、一遍そんな風に言われてみたいと思っていた」

 レーニエはお気楽に答えた。

「は、はぁ」

 秋口だと言うのに、オーフェンガルドの脇の下がじっとりと湿る。

「いや、ええと、ですから」

「うん、まぁそれはともかく。わが方の支度は整えておく故、奥方のご準備が整い次第、こちらへ引っ越しされるがいい。あまり寒気がひどくならないうちにね」

「は……ははっ! 奥にはそのように申し伝えまする」


 それから半年後の春。

 領主館で無事冬を越し、陽気も暖かくなったので住まいを村に戻そうと、思っていた矢先のナディアの懐妊。

 彼女にとっても初めての経験だから不安に思っていた時、またしてもレーニエがいっそ出産までここに留まれば? と言い出したのだ。

 ここなら経験豊富なオリイもいるし、使用人も多くなって常に注意を払っていられる。

 レーニエはそう言って、再び恐縮するオーフェンガルドをやんわり説得した。

「いいんだ。私はヒマだし、ナディア殿が好きだから。そして、お腹の赤ちゃんにも、その……興味があるし。あ、興味なんて言ってごめんなさい。だからその……あなたたちが嫌でなければ、是非私と一緒に暮らしてほしい」

 照れながらも熱心に勧める領主に、指揮官夫妻はあっけなく陥落し、領主館に居候を続けることとなった。




第二部開始です!

よろしくお願いいたします。ナディアは眼鏡っ子!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ