表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

320/527

29コマ目 範囲

アンデッドが消えるとき。

それは、支配者である死霊術師が死亡したときくらいだろう。


であるからこそ当然、プレイヤーたちの前から突然アンデットたちが姿を消した現在の光景も死霊術師が死亡したからこそ起こったものと思われる。

今まで一切発見されることもないまま大量の手駒を確保していたが、それでもまだ足りなかったようだ。いくら手駒を増やせたとは言っても所詮それらはこれまでの戦いで息絶えた程度の軟弱者達であり、それこそこのイベントを制覇するには残念ながら質も時間も足りなかったのだ。

全身が氷漬けになってしまった状態では死亡するまでにすべてのプレイヤーを倒すなんて言うことはかなわなかったのである。


「アンデッドが倒れた?それもしかして結構ヤバいのでは!?」

「あっ、わりい俺死んだ」

「くっ。俺は生き残って結婚するんだぁぁぁ!!!!」


しかし死霊術師とてただアンデッドを作るだけではない。

一応ではあるが、アンデッドを作ってアンデッドに戦わせるという以外にも攻撃方法は存在するのだ。アンデッドではどうしようもなくなった時の最終手段のようなものが。

それが、


「あぁぁぁ!?威力高っ!?」

「何人やられた?」

「前衛職は結構な数やられてるな」


ドォォンッ!というかなり激しい音と共に、アンデットが消えた直後程度に爆発が生じた。それも、アンデットが消えた場所で。

それがまさしく死霊術師の最終手段であり、『死霊爆破』と言うスキルになる。

『死霊爆破』に限らずこういったテイマー系やサモン系など他のモンスターなどを操ったりするような職業には割とよくあるタイプのスキルで、名前と現在起こったことの通り自身の手駒を消滅させる代わりに大爆発を引き起こさせるというもになる。

もちろん爆発の他にも相手にデバフを与えたりといろいろと他の効果を出すこの系統のスキルはあるのだが、今回は最後の最後自分以外の全てをキルすれば自分がギリギリ1位になれるのではないかと期待して広範囲にダメージを出せる爆破を選択したらしい。

最後まで勝利を諦めないその姿はまさしく勝負師と言えるだろう。


もしこれがこの死霊術師の師匠であったならば自分の配下は国民であり決して1人として無駄にはしないと言ったことを考えて選択しないようなことではあるのだが、どうやらその思想は弟子には受け継がれなかったらしい。

もしこの容赦なく大量の爆発を引き起こしている現在の状況を師匠が見たならばどんな思いになるのか、それもまた非常に気になることではあった。

ただ今はそれよりもその爆破によって引き起こされた惨状により注目すべきであり、


「結構な数吹き飛んだな」

「良い事があるとすれば、もうアンデッドは生まれないと言ったことくらいですわね」

「そうだな。というか、それがなくなっただけで相当状況は良くなるだろ。警戒するものって他にないだろ?」

「ああ。それもそうですわね。アンデッドがいないとなると残るのは一般プレイヤーと、他にいるのなら残りの大罪になりますけど。逃げてきたプレイヤーはほとんど爆発で吹き飛んでしまいましたものね」


全体で見れば半分以上の戦闘に参加していた存在が消滅していた。アンデッドは自爆し多くのプレイヤーがそれに巻き込まれたのだから当然ではあるだろう。

だがそれにより増えた死体でアンデッドが作られるということはもう無いようで、充分生き残ったプレイヤーたちには安心できる状況となっていた。

いや、なっているはずだった。


しかし、いくら大罪を持っていた死霊術師が倒れたとはいえ伊奈野まで消えたわけではないのだ。

まだ大罪の蹂躙は、終わらない。

ある意味ここまでの被害が出ると、ここからが本番と言ってもいい状況で、


「あ、あの~。私とても疲れているみたいですわ。全然足元が安定している気がしませんの」

「奇遇だな。どうやら俺もつかれてるみたいだ……………ついでに新しい敵が出てくる幻覚まで見えちまうかもなぁ!盛り上がってきたぜぇ!!」

「まさかこんなことになるとは思いませんでしたわ…………全然休ませてくれませんのね」


地響きと揺れ。その両方により理解させられることになる。少し前に戦った、地面から現れるワームのような存在とまた戦わなければいけないということを。

更には他の背の小さい存在も視界の端に映り、気が遠くなっていく。

両方ともプレイヤーたちにとって丸のみにされたり生み出した氷の壁で押しつぶされたりと実害しか受けていない存在であるため、幻覚や疲れの類だと思いたくなるのも仕方がないことかもしれない。


しかし、それらが幻であるなんて言うことは残念ながらなく。

更なる連戦を余儀なくされるのであった。


「地面にも氷にも気を配らなきゃいけないのって結構つらいですわね!地中からの敵とか経験が少なすぎてなれませんわ!」


「これが地中じゃなくて空からならもっとやりやすかったんだがなぁ」


倒れてくる氷の壁にばかり気を取られていると地中から突然出てくるワームに丸のみにされ、逆に地中ばかり警戒していると氷の壁の下敷きになり。

どちらにも警戒をしておかなければならないという非常に辛い状態になっていた。


ただでさえ戦いが続いて、しかも相当な労力を使うことになる戦いが続いていたのにもかかわらずまだ戦うことになるのだから集中力が切れてくるものも多い。そんな者たちにはこの環境と言うのは厳しく、脱落者も少しずつではあるが増えていく。

いくら精鋭と言えど全体的なメンツの戦力的バランスが崩れているのはやはり厳しい要因となるようで、誰かに守ってもらえるような立ち位置に慣れてしまっているものなどが自然とそういう場所に移動してやられるなどと言う光景も見受けられた。


「……………そろそろ範囲とか来てしまいますわよね?」


「そういえばそうだな。来ると思うぞ」


そんな状況でもどうにか持ちこたえていたが、それでも限界が見えている。

それも当然ではあるのだが、このイベントとてずっとフィールドをそのままにしているというわけではないのだ。

元々参加人数がかなり多かったためイベントフィールド自体もそれなりではあるが広く作られており、それだけ後半になってくるとプレイヤー同士の接触も難しくなってくる。とはいえ相手を探すために時間を大量に使ってしまうのもどうかと思われるため、このイベントではどこぞのFPSゲームよろしく範囲が設定されているのだ。

呼び方はいろいろとあるだろうが、時間経過と共にだんだん狭くなって中心へと絞られてきてそこから出るとダメージを受けてしまうアレだ。


このイベントフィールドの場合、その範囲の中心になるのは当然大罪たちがいた個室のある場所。

となると当然いつまでもここで立ち止まって出てくる敵の相手をするというわけにもいかず、


「行くしかない、か」

「あぁ~……………あそこに近づくと、行きたくてもいけなくなる可能性が高いと思いますわよ。いろんな意味で」


行きたくても行けない可能性。しかも、その原因は凍結と恐怖で。

そんな予想は的中し結局全員このイベントでの優勝は逃してしまったのだが、ここでそのどちらによって退場させられることになったのかというのは名誉のためにも隠しておくこととしよう。

どうでもいい作者の近況


最近5年くらい前に引退した推しの曲ばかり聞くようになっている作者です

昔のものが懐かしくなる時期なんでしょうけど……………自分の精神状態に何か問題が起きてるのではないかとちょっと恐れてますw

ストレス発散もかねてス〇パラ行こうかな(田舎にそんなものはない

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] (いつものセリフですが…) いいねぇ!スイ◯ラ。 今スイパ◯は『オータムフェア』が開催中。 紫芋のモンブラン、とっても美味しそうですね! 自分も何かの御褒美作って◯イパラいきたいですね〜…
[一言] 恐しい蹂躙劇であった、しかも顔を見せない一般モブ顔の大罪とかねえw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ