表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/120

七. 補習

前回の後書きで書かせていただいた予告とかなりそれてしまった……

すいません!!


自分なりにギャグ詰め込みました。

では、七話どうぞ

「じゃあ風丸君はあそこの席に座って」

「はい」

 矢筈の隣は八千代だった。

「よろしくね、風丸君。私は如月八千代」

「よろしくお願いします。如月さん」

 

 ~数学の授業~

 

「じゃあ、この問題を……風丸。解いてみろ」

「はい!!!……」

(分かってないな……あいつ)

 そんな時、八千代が紙に書いて渡すのが見えた。

(あいつ死んだな……)

「x=アルファベットです!!」

「あほかー!!」

 

 鈴木先生の必殺チョーク投げ発動!!

 

「そんなこと知ってるわ!!じゃあ八千代!!」

「x=xです!!」

「でしょうねー!!」

 鈴木先生の必殺チョーク投げ発動!!(本日2回目)

 

「x=xなんて当たり前だろーが!!んじゃあ和月!!」

「x=5」

「正解です!!」

 鈴木先生の必殺チョーク投げ発動!!(本日3回目)

(何故投げる……)

 

 こうして波乱の数学の授業が終わった。

 

 

「ったく……何で2人は中学生レベルの問題が分からないんだ……」

「作者が理解してないから?」

「悲しいことを言うな。八千代」

 3人は昼休みなので、屋上で昼食を摂っていた。

「それよりさ水裟。風丸君と知り合いなの?」

「ん……まぁ……ちょっとね……」

 天国で知り合いました!!なんて言えない……

「そ……それよりさ八千代!!モタモタしてたら焼きそばパン売り切れるよ?」

「それは大変だ!!行ってきます!!」

 八千代は売店を目指してダッシュして行った。

 

「……で、矢筈。理由を聞こうか」

「姫の側近であるからには、常に側にいなきゃいけないじゃないですか!!」

「だからってわざわざ学校に来なくても……」

「だって王が行けって。僕も学校に来てみたかったですし」

「はぁ……まぁいいけどさ、地上の勉強分かるの?」

「八千代さんという心強い味方がいます!!」

(分からないんだな)

 そう思った水裟は教科書(歴史)を開いた。

「何をしてるんですか?姫」

「放課後、八千代と一緒に勉強するぞ」

「お願いします!!」

「あと地上では、姫って呼ぶな。和月さんか水裟さんでよろしく」

「じゃあ、水裟さんで」

 昼休みは終わり、授業が始まった。

 

 

 ~放課後~

 教室に残った水裟と矢筈と八千代は早速勉強をし始めた。

「んじゃあいくぞ。鎌倉幕府は何年?」

 八千代の解答。

「794ウグイス鎌倉幕府!!」

 矢筈の解答。

「定年」

「あほか、お前らは。いい国つくろう鎌倉幕府でしょうが。八千代はこの前もこう答えたよな」

「だってさ、794年でしょ?」

「それ平安京。そして矢筈だが……何だ?退職でもするのか?」

「しませんよ」

「がちでそう答えるとは思わなかった」

 

「続いて第2問。聖徳太子が定めた役人の心構えを示すものを何というでしょう?」

 八千代の解答。

「役人の心構え」

 矢筈の解答。

「憲法」

「矢筈が意外とおしくてびっくりしたけど、正解は十七条の憲法。八千代はもう論外だ」

「そんなことないよ~。作者でも分かるんだよ?」

「お前は作者より馬鹿だ」

「めっちゃショック……」

 

「……思った以上に……馬鹿だったことが分かった」

「「ズ~~~ン……」」

「これは、あの人に協力してもらうしかないな……」

「「あの人?」」

「ああ、生徒会長の、『朝希雛流(あさきひなる)』にな」

「「まじですか……」」

生徒会長登場!!!!

理由は、生徒会長って人気なイメージがあるから!!!

3連休中には1回更新したいと思っております。

では!!!


P.S.

僕は八千代と矢筈ほど馬鹿ではありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ