第三章 『花弔封影』 PART13 (完結)
13.
9月9日。
「それではここで初七日の儀式を終えます。各自ご焼香をお願いします」
千月の掛け声と共に遺族が焼香を始める。焼香を終えた弔い客は喪主に頭を下げた後、帰りの支度に入っていた。
「ありがとうね、黄坂さん」
千鶴が振り返ると未橙が立っていた。憔悴している様子もなく背筋は伸びている。
「いえ、私は何も」
「あなたがいたから英四郎さんは安心して逝くことができたわ。本当に感謝してる」
葬儀を終えた後の未橙は落ち着いていた。きちんと準備していたおかげなのかいつもと変わらない感じだ。
午代が病室を移動して二週間。彼はゆっくりと息を引き取った。その死に顔はやすらかなものだった。
「英四郎さんはいっていたわ、あなたが死を恐れていないから自分も死を恐れるわけにはいかないと。死は精神を残すことができるんでしょう?」
――死ぬとは一体、どういうことだ? 教えてくれ、黄坂。
生と死の授業が蘇る。あの時の午代は自分のことを考えながら授業を行っていたのかもしれない。
「そうです。死は全てがなくなるわけではありません。故人の言葉、思いは生き続けていきます」
「そうね、私もそう思うわ」
やはり自分の感情は大事にしなければならない。千鶴は胸の中で心を噛み締めた。
私は今、この場で生きている。自分の感覚を大事にして精一杯生きよう。後悔することがあってもいい。
今という時は、今しかないのだから――。
「私も……これで吹っ切れました」
「ん? どうしたの?」
「いえ、何でもありません」千鶴は微笑みながら彼女に会釈した。
未橙の家に納骨の儀を済ませに行く。彼の遺影が飾られた時、千鶴はなんともいえない気持ちになった。
未橙は今どういった心境にいるのだろうか。彼女の気持ちを改めて想像してしまう。彼女は兄を失い、生涯を誓った恋人まで失った。その思いは味わってみなければわからないものだろう。
リビングには未橙が扱っているピアノがあった。そこには『花弔封影』と書かれた絵葉書がある。その言葉が不意に脳裏を掠めた。
私にも一つの影がある。それはただの憶測で本当の影ではないのかもしれない。だが考えれば考える程、辻褄が合ってしまう。
もしそれが正しいのなら――。
私はどうやって今後、彼女に顔を合わせればいいのだろう。再び陰湿な考えが頭の中を巡っていく。彼女を苦しめるようなことはしたくないけれど、自分の感情を抑えることも辛い。
……どうして私は人のものばかり好きになってしまうのだろう。
それはいけないことだとわかっているのに。既視感を覚えながらもその幻影に希望を見出さずにはいられない自分がいる。
……やはりこの気持ちだけは封じなければならない。
千鶴はぐっと気持ちを押し殺すことに決めた。今の自分の感情を昂ぶらせても誰も幸せにはならない。私は彼女のように自分の中にある影を封じなければならないのだ。
そう、『彼女』のように――。
千鶴は未橙をじっと眺めた。その姿には何の感情も見えず、ただ彼女の肉体が留まっているだけのように見えた。