表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Arts hunter   作者: kiruhi
少年編ー序章ー
4/118

第三話 旅の始まり

 アードと一緒に旅を始めた。

 俺は、いつも足を引っ張っていたのにアードは、文句一つ言わずにいてくれた。


 険しい山道を幾つも超えた。

 その中で五歳の俺には過酷な旅とも言えた。

 身体が成長しきっていない為、体力などほぼないに等しい。

 疲れから高熱が出て、何日も寝たきり状態になる事が幾度もあった。

 アードは、その度に俺を看病をしてくれていた。


 またある日の夜は、悪夢にうなされ泣きながら目が覚める事もあった。

 寝ていたアードは俺を心配してくれていた。




 話は変わるが、両手の【アーツ】使いは大変珍しい。

 そして、同時の発動は更に難しいらしいが、アードは簡単に発動していた。

 マネしてみようと頑張ったが俺にはまだ出来なかった。

 アード曰く同時発動はコツがいるらしい。


 アードは、【神アーツ】を持ってはいなかった。

【最上アーツ】の一つ【剣と盾のアーツ】を持っていた。

 同時に発動すれば、剣と盾を装備する事が出来、立派な剣士になる事ができる。

 剣の腕がなければ、当然使いこなせるはずもなく弱いのだが、アードは強かった。

 どんな攻撃も盾で全てを弾き、敵の懐に入り込み一撃必殺の如く敵を倒して行った。

 一度師匠と呼びたいと話ししたら、師匠の柄ではないと断られたので、心の中で呼ぶ事にした。




 ◆◇◆◇◆



 村を出てから一ヶ月ぐらい歩き続けただろうか。

 一ヶ月も経てば、靴や着ている服もボロボロになってきていた。

 草木が生い茂り踏み荒らされていない獣道も、アードは造作もなくどんどん進んで行く。

 俺はそれについて行くので精一杯だった。

 たまに後ろを振り返り、俺を待っていてくれる。



「はぁはぁ……」

 やっとの思いで森を抜けるとそこには、人里離れ僅か百人程しか住んでいない小さな農村があった。


 アードは村の入り口で停止してしまった。

「?」

 アーツハンターというのは、独特な雰囲気を感じ取れるらしい。

 足を一歩村に踏み入れた時点で、アードの顔が険しい顔になって行く。


「ふむ……ここは、アーツバスターが支配しているな………」


 アーツバスター以外にも人の気配はするが、一箇所に集まっているのを感じるとアードは言うが、俺には全然わからなかった。

 そして、アードはなにやら悩んでいるみたいだった。



 この村に、入るべきか入らないかべきか?

 それを考えているようだ。

 この状況化で関わるべきなのか……どうなのか………?

 旅の途中の通り道にあった村であって、目的地ではない。

 ただ、そこに村があって、まともなご飯、寝心地の良い布団。

 一時の休息を取ろうと思い立ち寄ろうとした村だった。

 だが、アーツバスターがいるとなれば話は別になる。


 アーツバスターは、略奪、殺害を欲しいままにし人々を苦しめている。

 そして、大集団になると村を占拠し支配者になる。

 村人は奴隷のように働かされ、逆らう者には女子供でも容赦なかった。

 この村が良い例である。


 そんな村に子供連れの冒険者が一人で彼らに立ち向かっても、普通は返り討ちになるだけである。

 アードならなんとかやりそう。

 と思ったけど、俺はアードの判断に従うつもりだった。

 暫く黙っていたアードは、村を背にして立ち去ろうとしたので、俺もなにも言わずに後を追う事にしたのだが………


 弱々しい声に呼び止められたのであった。



 逃げ出してきたのか、それともアーツバスターの命令で外に出たのかはわからないが、ボロボロの服を着て、何日も風呂に入らず過酷な労働をさせられガリガリに痩せ細り、今にも倒れそうな姿をしていた、一人の少年が立っていた。

「助けて…」

 とだけ少年は言い、その場で倒れこんでしまった。


 アードと俺は、そこまで非道な人間にはなれなかった。

 少年を背負いアードは再び歩き出したのである。

 周りにある家一軒一軒声をかけながら歩いたが、誰一人いなかった。


 村から少し外れた所に、木陰があったのを思い出した俺たちは、そこまで移動し少年を休ませる事にしたのである。


 少年をそっと降ろしたアードは、俺を見ながら話しかけて来た。

「ルーク、俺は水と食糧を探して来る。だから火をおこして待っていてくれ」

「はい」


 そう言いアードは、森の奥の方へと歩いて行った。

 俺は言われた通りに周りに落ちている木を集め、火をおこし始めた。

【火のアーツ】がないので手作業でおこす。


「ぬぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」

 中々おきながったが、悪戦苦闘しながらも火はなんとかおきてくれた。



 ふぅ〜とため息をつき、座り込む。

 少年は、変わらず気絶しており、よくよく見ると俺よりも年上のように思えた。


 ガツン!!!!


「いっ!!」


 急に目の前が真っ暗になった。

 なにがなんだかわからないまま、その場に倒れこんでしまう。

 殴られた所を押さえ薄れゆく意識の中、目の前に立っている人間は見ようと頑張ったが見る事が出来ず、目を閉じてしまった。




 ◆◇◆◇◆



 激痛に目が覚めた。

 何故か後ろに両手両足を縛られ横になっていた。

 ジタバタと動くが意味はなかった。

 見慣れない天井、見慣れない壁でおおいつくされ、その部屋の中央には一人の男が椅子に座り、踏ん反り返っていた。

 その周りに四、五人の男たち、二、三人の女たちが立って俺を見下ろしていた。


「リーダー気がついたみたいよ。坊や」

「おぉ、そうか………」

 リーダーと呼ばれた男は椅子から降りて、俺の目の前でしゃがみこんだ。


「俺の名前は、ギーク・ヒューズ。子供に手荒なマネはしたくない。正直に答えろよ。なんの目的でお前とあのアーツハンターはここに来た?」


 “アーツハンター? アードさんの事か?”


「えっと………旅の途中でたまたまここに………」

 話をしている途中で、俺はギークにおもいっきりお腹を蹴飛ばされた。

「うぐっ!!」

 俺の髪の毛を掴み持ち上げ、睨みつけてくる。


「正直に答えろと行ったはずだ、旅の途中でたまたまここに来ただと? ふざけんじゃねぇぞ! そんなの建前に決まっているだろうが!」

「まあまあ、ギークそんなに怒るなよ。アーツハンターの一人ぐらい、簡単に倒せるだろ?」

「普通のアーツハンターなら簡単に殺せるがな……しかし、あいつ【アーツ第一次戦争】の時に見た事がある顔なんだ!」

「生き残りですか……そいつは、ちょっと面倒いですね」


 “【アーツ第一次戦争】? なんだろう、それは?”


 後でアードに聞いてみようと思った。


 ギーク・ヒューズは女の人に指で合図した。

 女の人は、俺のそばに近づき身体に触り目を閉じた。

 ブツブツと言い出すと、女の人が装着している【読】と刻まれていたアーツが光だした。


「ギークこの坊や、本当になにも知らないみたいね。どうやら、アーツハンター協会に行く途中みたいよ」

「!!」


 “話していないのに、はぜわかるんだ? アーツの性能なのかな?”


 と不思議に思った。

「ふむ、そうか。では小僧、もう一つの質問だ」



 ギークは立ち上がり俺を見下ろす。


「小僧、その両手にあるアーツは【黒と白のアーツ】か?」

「!!」


 俺が答えるよりも先に、女の人はギークの目を見てうなづく。

 すると、ギークの目はどんどん欲望の目の色に、変わっていった。


「ハハハッ!! 本当に存在したとはなっ!! フハハハハハ! 坊主そのアーツ俺がもらおう……」

 ギーク・ヒューズは、水系の中での【最上アーツ】の【零度のアーツ】を発動した。

 氷は、鋭く尖り無数の矢になって俺に前に広がっていく。


「待ってギーク、この坊や殺しちゃダメ!」

 ギークを静止しながら、女の人は話し出す。


「どうやら、この坊やを殺したら【アーツ】は元にあった場所に戻り、自らが認める人間を何年も待つみたいよ。ギーク、貴方見つけだして、認められる自信はあるの?」

「ふむ、それは【読みのアーツ】からの情報か?」

「えぇ……】

「ちっ……ならば、殺すのは諦めるしかないか……」

 発動した氷の矢をギークは消し去り、ドカドカと歩き椅子に座り腕を組みながら目を閉じ、なにかを考えはじめた。




 そして、ギークは突然話をはじめた。

「よしっ! お前、俺の仲間になれ! 一生俺がこきつかってやる!」

 ギークはニヤリと笑いながらそう言った。

「お断りします」

「……俺、本当は子供相手に、こんな事したくないんだよなぁ〜」


 ギークは、再び俺の側へと近づき両手両足に縛っている紐を解きいた。

 解いたのと同時にギークは俺の右腕をへし折った。


 ゴキャ!


 鈍い音と共に言葉に出来ない激痛が走る。

「っ!」

「もう一本逝くか?」

「!!!??」


 左腕を掴みながら、ギークは俺を脅して来た。

 うまく出来るかわからなかったが、【黒のアーツ】を発動しようと思った。


「あれ?!」

 何故か【黒のアーツ】は発動しなかった。


「坊主無駄だ、俺の仲間には、アーツを発動させない【封印のアーツ】の持ち主がいる。大人しく仲間になれや、そしたら存分に可愛がってやるぞ」

「ぜっ絶対嫌だ!アーツバスターの仲間になんて、死んでもなる………」


 ボキッ!


「!!…………ぐあああああ!!」

 言い終わる前に左腕も折られた。


「さて………次は肋骨逝くか?」

 と言いいギークは俺を蹴飛ばし、仰向けにさせてきた。


「何本いくかな〜?」

 ギークは俺のお腹目指して、思いっきり足を振り下ろしてきた。


 ボキボキ!


「ぐはっ!!」

 呼吸が出来ない程の痛みが全身を駆け巡る。

「ほぉ……子供の骨は折れずらいんだな。さてと、小僧考えは変わったか?」

「はぁはぁ…」

 俺は、黙ったままギークを睨みつけていた。

「その根性嫌いではないが、もう二、三本逝っとくか?」


 ギークの足が振り下ろされる直前だった。


 バン!


 とドアが突然開いた。

「ギーク! 侵入者だ! アーツハンターだ!」

「!」

「侵入者は、俺たちに任せろ」

「うふ、私たちに任せて早くその坊やを、仲間に引き入れてね」

 と言って大人達はみんな出て行き、俺とギークのみになった。


 ギークは俺の折れた左腕を、掴みながら身体を持ち上げてきた。

「ぐあぁぁぁ!」

 思いっきりギークは俺を壁に、投げつけてくる。

 ズルズルと崩れさり、激しい痛みと共に俺の身体が動かなくなり、目の前が暗くなっていく……




 ◆◇◆◇◆



「ルーク! ルーク! しっかりしろ!!」

「うっ…………」

 気がつくと目の前には、心配しているアードと、俺に【回復のアーツ】を使って回復をしてくれている女の人がいた。

「ルークすまなかったな、迎えが少し遅くなった」


 どうやら、アードは水と食糧を採って戻ると俺と少年はいなくなっていた。

 何かが起きたのだと思い、この村で一番立派な家に侵入したアードは、村人を解放、奪われたアーツも回収しアーツバスターを追い詰めたと話してくれた。


 この部屋に入ると、俺だけ倒れていたらしい。

「えっ? 俺だけなのですか?」

「あぁ……そうだが、何かあったか?」


 “俺が気絶するまで確かに、ギークはいたはずだ。ではどこに行ったのだろう? アードさんが来た時には、ギークはいなかったとの事だけど…………”


 俺は目の前にある壁をジッとみつめて、ギークが消えてしまった訳がわかった。



「あっあああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!」

 突然叫びあげると、まだ傷は塞がっていないらしく身体中痛かった。

 身体中の痛みよりも、目の前にある壁の方が俺には重要だった。

 壁には黒く人の形のみが焼け焦げて残っていた。


「どうしたルーク!?」

「アードさん!! おっ俺は…!! ………俺は!!!」


 俺はアードの胸の中でひたすら泣き続けた。


 “ギーク・ヒューズは俺が殺った…………!”


 ギークというリーダーを失った残りのアーツバスター達は、散り散りに去って行き村は解放された。

 村人達からお礼を言われ、村長からはお礼にとささやかながら宴会をしたい。

 との事だったが、俺の落ち込み具合を見たアードが丁寧に断ってくれた。

 そして俺の傷が癒えた頃、村を後にした。



 ボーっとしている俺にアードは文句もなにも言わずに、背負って旅をしてくれた。

 かなり気を使って話かけたりしてくれたが、俺の耳には何も入ってはこなかった。

 始めて人を消し去ってしまった。

 アードの背中の上で、俺は後悔ばかりしていた。


「ルーク、俺はお前がいつまでも、お前の落ち込んでいる姿は見たくない。自分の意思でない【アーツ】の発動に振り回されるな。それが嫌なら使いこなせるよう努力しろ!」


 アードは大事な事を教えてくれたような気がした。


 まだ、立ち直れる自信はない。

 それでも……


 “強くなりたい!!”


 とそう思った。





良く気絶するし、弱々ルークですが暖かく見守ってください。

そのうち強くなるはず?です。


ではでは感想お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ