プロレスの教科書
2
ストレッチと受身、そしてグラウンド(関節技)練習を経て、実鈴の希望通りに真剣勝負のスパーリングが始まった。
まずは、実鈴と前田さん。
「前田さん、よろしくお願いします!」
「初日から歓迎が手厚いわね。お手柔らかにね」
大胆にも前田さんに挑戦した実鈴だったが、試合序盤、実鈴は技を全く繰り出せず、組み合っては投げられた。
逆に前田さんはボディスラムやロープワークから、多彩なキックと空中殺法で実鈴のスタミナを奪っていく。序盤は、まるで子供扱いだった。
しかし試合中盤、打点の高いドロップキックを受けながらも、実鈴が倒れずに踏ん張る。そして倒れたところに即座に組み付き、リング中央で得意の逆エビ固めをきれいに決める。ここから流れが変わった。
ロープブレイク後に前田さんのフランケンシュタイナーを浴びるが、すぐに実鈴は起き上がり、前田さんの左足を掴むと、そのまま間髪入れず必殺のドラゴンスクリューでお返しする。
「ぐぁっ!」
前田さんの顔が苦痛にゆがむ。この試合初めての苦悶の表情。
この瞬間、実鈴は照準を左足にロックオン。この左膝は、歴戦の中で古傷を抱えている箇所だった。
ここからサイボーグマタドールは本領発揮。機械のような冷徹さでキックを左足に集める。すると、前田さんが繰り出した反撃のハイキックの途中、左膝が力なく崩れ落ちる。
その隙を、実鈴は逃さない。
素早く相手の両足を掴んで回転。足を四の字に極める。ロープ近くではあったが、完全に足が極まった。ベテランレスラーの表情に、もはや余裕の色は無い。
何とか体を引っ張ってロープブレイク。
再び両者が立ち上がった所で、がっぷり四つに組み合う。
力比べの最中、一瞬、前田さんの体が沈んだ。やはり、膝に力が入らないのか。
そう思った刹那、前田さんの体は宙を舞い、空中であっという間に実鈴の腕を絡め取った。
必殺の飛びつき腕十字固め!
必殺の刃を抜いたのは、相手の実力を対等、もしくは近いものと認めた証だ。
しかし、勝負どころで実鈴は譲らない。極まりかけた腕を強引にほどく。そして、すぐさま足を取って、二発目のドラゴンスクリュー!
悶絶する相手をロープに投げ、返ってくるところに闘牛士の一刺し、トラースキック!
さらに、ふらつく前田さんに背後からフルネルソンで組み付き、必殺ドラゴンスープレックス!
ズドン!と重い音がし、得意のフルコースが見事に炸裂。この流れは決まりか!?
「――カウント!――ワン!ツー!・・・・・・」
「――うりゃぁあッ!」
カウント2.8!何とか跳ね返す。これでも決まらない!
再び両者組み合ったところで、今度は前田さんが怒りのパワーボム!フラフラのはずだが、もの凄いパワーで相手を抱え込み、マットに叩きつける。強烈な一撃に、実鈴の意識が瞬間切断される。
「カウント!――ワン!ツー!・・・・・・」
「――くっ!」
体のバネで大きく跳ねて、カウント2で跳ね返す実鈴。
前田さんはすぐさま立ち上がると、傷めた足でコーナーポストを駆け上がる。そして、まだ倒れている相手に、体を高速きりもみ回転させながらの後方宙返り!これがイーグル前田の必殺、スカイツイスタープレス!
ズドォォォオォォォン!!!
「――がほっ!」
あまりの衝撃に、実鈴の体が一瞬「く」の字に折れる。
「――カウント!ワン!ツー!・・・・・・」
カウント2.9で、何とか片方の肩を上げる。まだだ、実鈴もまだ終わっていない。
練習のスパーリングとはいえ、真剣勝負の名にふさわしい、張り詰めた空気。
リング中央で再びお互い組み合った。これが、最後の攻防――
――先手を取って、前田さんが実鈴の体を宙に浮かせた!
・・・・・・が、集中攻撃を受け、酷使してきた膝がここで落ちた。体勢が崩れる。
――その瞬間、実鈴が背後に回って腰をクラッチ。そのままジャーマンスープレックス!
「――カウント!――ワン!ツー!・・・・・・」
「・・・・・・スリー!」
カウント3。
×イーグル前田 vs ラニーニャ遠藤○
12分44秒。ジャーマンスープレックスホールド。
真剣勝負と銘打ったスパーリングは、まさかの、ラニーニャ遠藤、勝利。
「あいたたたた。負けちゃったな」
コーナーにもたれて、傷めた膝をさすりながら前田さんは言った。
しかし、その顔はとても敗者の顔ではない。むしろ嬉しそうな笑みが浮かんでいる。
「いえ、私の負けです。膝、すみません・・・・・・」
一方、勝った実鈴は、浮かない表情でうつむいている。
「試合に勝って、勝負に負ける」とはこういうことを言うのだろう。
徹底的に弱点を攻め立て、相手の持ち味を封じて実鈴は試合に勝った。
相手の弱点を攻めるのは当然の戦術であり、悪ではない。
だが、プロレスは一人でするものでもない。
前田さんは、多彩な技で見せ場を作り、相手の得意技を全て受け、それでいて最後は紙一重のところまで試合を作った。相手の対応はどうあれ、相手が活きるように戦った。
結果として膝の古傷の影響が出て負けただけだ。これが練習でなく、本番なら、またサポーターの一つやテーピングの一巻きでもあれば、結果は変わっていたかもしれない。
何より、リングサイドで見ていた者たちに残った印象は「イーグル前田強し」だった。
これがプロレス。
プロレスの教科書、最初の授業はまさかの「負け勝ち」だった。