表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

概要

分かりにくい新型コロナを学習塾の塾長が説明!!

 感染症学の本から最新の英語の医学論文までにあった関連情報を、ここにまとめておきます(令和2年6月5日現在)。




 新型コロナウイルスは風邪のウイルスです。


 全部で7種類あり、1番目から4番目までが普通の風邪ウイルスです。

 5番目があの「SARSサーズコロナウイルス」であり、6番目が4割を超える致死率を持つ「MERSマーズコロナウイルス」です。

 そして7番目がこの「新型コロナウイルス」になります。


 風邪のウイルスですから、感染方法は風邪そのものであり、感染者は「風邪っぴき」と同じです。

 したがって、たとえば職場の隣の席に感染者がいた場合、たとえマスクを着けていたとしても感染します。

 病院における医療従事者の感染がその良い例です。


 予防策は、2メートル以内に30分以上いないこと(=ソーシャルディスタンシング)と、手洗いをこまめに行うことです。


 感染者とすれ違ったぐらいでは感染しません。

 長時間に渡って密着して同じ空気を吸う(=濃厚接触)ことで感染します。


 仕事などでソーシャルディスタンシングが取れないことが良くあると思います。

 が、その場合、どんな予防策を取ろうとも「確率で感染する」と考えて下さい。


 手洗いは普通の石鹸で十分です。

 食器洗い用などの洗剤も、中に含まれる界面活性剤に対ウイルス効果があります。

 手すりやノブを拭く程度ならそれで十分です。


 ただ、良く宣伝されている「次亜塩素酸水」は、コロナウイルスに効くという科学的根拠が現在までありませんので、使用は推奨しません。


 「高齢者は重症化しやすい」と言いますが、感染症学で言う高齢者は40代後半以降を指します。

 ただ、子供の感染者は非常に少ないのも特徴です。

 かかっても子供は症状が軽いことが多く、まず滅多に重症化しません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ