彼が変身する(後編)
「な、な、なんだこりゃ!!」
状況も全て忘れて、思わず真は叫んでしまっていた。
真自身の視界からは自らの全身像を確認できない。
だが、フリルまみれの腕と胸、そして何より少し短めのスカートが目に入り、否応なしにその惨状を思い知らせてくる。
そこに立っているのは、水色を主体としたレース過多な衣装を着た、かわいらしい魔法少女となった宇佐美真なのだ。
目からの情報だけではない。
太ももの辺りに風が当たってなんともむずかゆい。
スカートを穿いた経験のない真でも、自らの状況がどういうことなのかはなんとなく想像がついた。
「おー、凄く似合ってるウサ。やっぱりこの世界の少女の想いは強いピョン」
「待て」
低い、ドスの聞いた声とともに、真はそのウサギの耳を鷲掴みにする。
「俺は男だ。俺が変身したかったのはヒーローだ。なのに、これはなんだ?」
「えっ、男? そ、そ、そんなはずはないウサ……、こんなにかわいい子が男の子のはずがないピョン」
「おい待て」
だがそれを追求する前に、金切り声が現実に引き戻す。
「いやっ! 離して!!」
見ると追川ひとみが、ついにあの着ぐるみ怪物に追い詰められ、捕らえられようとしている。
「クソッ、話は後だ。まずは奴を倒す。出来るんだよな?」
真に耳を掴まれたまま、ウサギは何度もうなずこうと身体をゆする。
「もちろん、もちろん、だから早く離すピョン……」
「よし、なら今こそ、真の正義を貫く時だ」
ウサギのぬいぐるみを投げ捨てて、真は再び怪物の元へと駆けていく。
(身体が軽い……、この力、やはり本物なのか)
走り、地を蹴るたびに、真はそれを実感する。
いままで体感したこともないような、身体の動き、キレ。
空までも跳べそうな脚の力。
「そこまでだ」
そしてもう一度、今度は完全なヒーローとして、宇佐美真は怪物の前に立ちふさがる。
「えっ! そんな、まさか……」
だがそんな真の姿を見て、怪物以上に、捕らえられていた追川ひとみの方がまず驚きの声を上げていた。
(しまった、これじゃ俺はどう見ても変態じゃないか……)
力を手に入れて喜び勇んで飛び出してきたものの、真は自分の今の格好を思い出して、なにも考えずに浮かれていたことを後悔する。
真を知る人間がこの姿を見れば、十人中十人、そういう趣味の変態だと思うことだろう。
とはいえ、ここまできてしまってはもはや後には引けない。
やるしかない。
そんな真の心情を察したかのように、脳内にあのウサギの声が響いてきた。
(大丈夫だピョン。認識をずらす魔力で、姿を見られても変身前の君とは結びつかないようになってるウサ。そもそも髪型とかも変化してるピョン)
魔法少女にありがちとはいえ、便利な能力もあるもんだ。と真は思う。
ヒーローとなって必死に正体を隠す妄想をしていた真としては、いささか拍子抜けではあったが、この姿ではそんなこともいっていられない。
「とりあえず、その娘を離してもらおうか」
腰を落とし、低い我流の構えをとって、真は再び怪物と対峙する。
深く考えると気が滅入るので、魔法少女の姿であることは意識の外へと追いやる。
「ゼツボウ……キボウ……イシ……」
真を見た怪物の口からうめき声が漏れる。
言葉であるが言葉になっていない、そんな声だ。
そして怪物は、捕らえたひとみをあっさりと突き放し、真の方を睨みつけてくる。
「なかなか物分りがいいじゃないか……」
キグルミもどきの怪物の奇妙な目には、もはや自分しか映っていない。
それを察した真は、慎重に横へと移動し、少しでも怪物を引き付けてひとみとの距離を開こうとする。
一方そのひとみはといえば、ある程度距離はとったものの、そのまま逃げるわけでもなく、その大きな瞳を輝かせてじっと真の方を見ている。
「おい、ほら、早く逃げろ」
(というか、そんなに見るな!)
真は心の中で叫ぶ。
さすがにそれは声には出さないが、こうも視線に晒されるとどうにもやりづらさがある。
なにか力まで抜けていきそうになる。
そもそも、正体がバレないとはいえ、こんな格好をクラスメイトに見られている時点で恥ずかしくて死にそうなのだ。
むしろ死にたい。
正体が隠せていなかったら、怪物を倒したあとそのまま自殺してしまおうとさえ思うほどである。
「でも、あなたが来てくれたなら、そんな怪物くらいもう大丈夫でしょ?」
真の心境などまったく気にすることもなく、追川ひとみはお気楽な声を上げている。
(さっきまで怯えていたくせに、なんて奴だ)
真は呆れて声も出ないが、同時に、いつまでもその少女の相手をしても仕方ないことも自覚する。
「……もういい……、いつまでもこの格好でいるのも恥ずかしいし、一気にケリをつけさせてもらうぞ。とうッ!【彗星尾輝】」
キッと怪物を睨み直し、リベンジをこめて真はもう一度跳んだ。
比べ物にならない跳躍力で、まさに宙に跳び上がったのだ。
「コラーッ! 見えちゃう! 見えちゃうでしょ!」
真のジャンプに、横で観戦している追川ひとみがそう叫ぶ。
確かに、このスカート丈で飛び蹴りなどしようものなら、その中身は丸見えだろう。
だが、元来男である真にそれを恥らう価値観はない。
それにしても、やはりこの姿、このベルトによる肉体強化は半端ではなかった。
勢いをつけたキックが命中すると、着ぐるみ怪人は一気に土手の方まで吹き飛ばされる。
真自身の最初のキックではびくともしなかった怪物が、である。
だがまだ倒しきれてはいない。
ゆっくりと起き上がり、怪物はよろめきながらも必死に逃げようとしている。
「ほらほら、あいつが逃げるわよ! 街の平和のためにも、早く魔法かなにかでなんとかしなさいよ!」
「そうだ、魔法だピョン! ステッキの魔法でトドメを刺すウサ」
後ろでひとみが無責任に叫び、ウサギもひとみの言葉に乗っかってそんなことを言い出す有様である。
もう真にもどう返答していいかもわからなかったが、言っていることは一応正論に聞こえる。
あんな怪物を野放しにするわけにはいくまい。
「ステッキ……? これか!」
ウサギの声に応えるように、真はどこからともなくそのステッキを取り出した。
魔法のように、なにもない空間から現れたそのステッキは、まさに魔法少女にふさわしい、星に飾られた白とピンクの逸品だ。
ぱっと見はおもちゃのようだが、手触りや質感は決して安っぽくはない。
まさに本物だけが持つ独特の雰囲気を漂わせている。
もっとも、本物の魔法少女アイテムがどんなものなのか、真の中には比較対象はなかったが。
「で、魔法ってのはどうやって使うんだ?」
「魔法は、君の心の中から湧き出てくるはずピョン」
答えになっていない答えだが、今の真にはそれで充分だった。
「なるほどな……、ハアァー……」
腰を落とし、ゆっくりと息を吐き出しながら気合をためる。
周囲の空気が少しずつ揺れているような錯覚を覚える。
それは錯覚ではない。
実際に、目には見えない魔力が真の身体から放出されているのだ。
そして既にその視線の先には、逃げる着ぐるみ怪人の背中を捕捉している。
「【星屑奔流】!!」
魔力を集めるかのようにありったけの声で叫びながら、真は、ステッキを前に突き出して跳躍した。
大地を一蹴りしただけで、ステッキを中心として迸っている魔力が後方に噴射され、それによる加速が起こる。
その加速の邪魔にならないように身を屈め、ただただ前へと突き進む。
自分の身体が空気を裂いて飛んでいるのがわかる。
この瞬間、真は自らの身体が槍になっていることを実感する。
「うおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!」
そしてその勢いのまま、着ぐるみ怪人の背中に、魔力の塊となったステッキを突き刺した。
(手ごたえあった!)
そう思った瞬間、真の視界を、無数の白い爆発が埋め尽くす。
目の前の障害物を突き破ろうと、奔流していた魔力が収束してはステッキの先端で弾けていく。
それはまさに星屑が暴れ、狂い咲いているかのようだった。
最後に、ひときわ大きな爆発が起こる。
そして静寂。
怪物は消え、後には小さな宝石だけが残される。
勝敗は、決した。
「なんださっきの爆発は……」
「おい、あれ見ろよ」
「コスプレ? 特撮かなにかの撮影?」
勝利の余韻に浸る間もなく、真の耳にそんな声が聞こえてくる。
我に返ってふと周囲を見ると、土手や橋の上から、何人もの野次馬達が自分を見ていた。
どうやら少しばかり派手にやりすぎたようだ。
「ほら、勝利のポーズを決めるピョン! 人々の歓声に応えないと」
ウサギの言葉は気楽で無責任なものだったが、真の方はさすがに怖くなってくる。
これから自分はどうなってしまうのか。
とはいえ、戸惑っているのは観衆も同じらしい。
各々ざわめきはするものの、どう反応すればいいのか困っているのが手に取るようにわかる。
ただこのウサギだけが、場の空気を読めずにはしゃいでいるのだ。
「とりあえず、ここは一旦退くぞ……」
「えー、せっかくの機会だし、ここはもっと大々的にアピールした方がいいウサよ。みなさーん、彼女がこの街に降臨した魔法少女だピョンよー!」
「えっと、じゃ、じゃあ、そういうことで」
しどろもどろになりながらそう挨拶だけすると、真は慌ててウサギをひっ捕らえ、心に浮かんだ飛行能力を駆使してその場から逃げ出した。
空を飛んでしまえばさすがに誰も追ってこられないが、それ以前に皆、あっけに取られているようだった。
自由に宙を飛ぶ爽快感など感じている余裕もない。
慌てこんで魔法少女の姿なままへ自宅へと逃げ込む。
幸い周囲に人影もなく、どうやら人に見られた心配はなさそうだ。
それでもブーツを脱ぐ余裕もない。
玄関を開けると、文字通り飛んで二階の自分の部屋へと向かう。
乱暴にドアを開け、転がり込むように部屋へと駆けこむ。
そして自室のドアを閉めたことでようやく一息つき、真は、鏡で自分の惨状を確認した。
「な、な、なんじゃこりゃあぁぁ!!」
そこで彼は初めて、魔法少女としての己の姿を見ることになったのである。
■ ■ ■
「……で、これはどういうことなんだ?」
鏡に映るその姿を見ながら、静かに、宇佐美真はそうつぶやいた。
極端に抑揚のない声が、かえってその心の内を表しているかのようである。
鏡に映っていたのは、確かに宇佐美真本人である。
少なくとも顔立ちは。
しかし、その水色を基調としたパステルカラーでフリルな衣装や、ひらひらのミニスカートとフリル付きロングブーツ、なにより、薄いピンク色をした髪をツインテールにまとめたのその姿は、真の中性的な顔立ちも相成って、どう見ても完全に少女、しかもいわゆる魔法少女といわれる類のそれにしか見えなかった。
「えー、なんというか、君が可愛すぎるのが良くなかったのだピョン。ほら、だから、そんな怖い顔しないで笑うといいウサ」
ウサギはいけしゃあしゃあとそんなことを言ってのけたが、次の瞬間には真によって耳を掴まれ、その小さな体が宙に浮く。
「ぼ、ぼ、暴力反対だピョン……」
「変身解除の方法を教えろ、話はそれからだ」
そう口にする真の言葉にも顔にも感情はない。
しかしその一方で、その耳を握る力にもなんらためらいがない。
無表情無感情に人を殺せそうな雰囲気を放っている。
「えっと、変身を解きたいなーと思いながら、アイテムをはずせばいいウサ」
それを聞くと、真はその耳を離し、ゆっくりとベルトをはずした。
一瞬、真の身体を光に包んだと思うと、瞬く間に真の周囲の質量が乱れる。
気が付くと、変身前の、制服であるブレザー姿になっていた。
だがその身格好は変身直前のままだったので、ゴミの山に突っ込んだ全身はゴミにまみれており、室内にもかかわらず足下は土足のままである。
「ねっ? 簡単だピョン?」
だが真はなにも答えなかった。
不穏な沈黙を保ったまま微動だにせず、口を真一文字に結んでそこに立っている。
服の汚れも気にすることなく、土足であるにもかかわらず靴を脱ごうともしない。
ただじっと、目の前のウサギに視線を落として立っているだけである。
「……と、とりあえず、双方もっと分かり合うためにも、お互い自己紹介が必要だと思うウサ……」
重圧に耐え切れなかったのはウサギの方だった。
真と視線を合わせないようにして、ゆっくりとそう提案する。
「まずは、言いだしっぺの方からだ」
静かな口調のまま真がそうつぶやき、ベッドに腰掛けて靴を脱ぐ。
その対応に幾分か態度が軟化したのを悟ったのか、ウサギはゆっくりと口を開く。
「じゃあ僭越ながらこちらからいくピョン。僕はルイス・イナバウアー三世。《希望の国》からやってきた、敏腕エージェントだウサ」
そう言ってウサギ人形ことルイスはかわいらしく跳ねてみせたが、真はなんの反応も示さない。
ルイスの言葉が途切れると、部屋は再び沈黙に包まれた。
「ほ、ほら、僕はちゃんと自己紹介したんだから、今度は君は名乗る番だピョン」
「宇佐美真、男」
ルイスの言葉に対して、真はただひとことそう口にした。
「……本当に、本当に男なのかウサ?」
ルイスはいまだにそのことを信じていないかのように、真の言葉に対して首を傾げるばかりである。
「そもそもの話、本来希望の石は少女の願いにしか反応しないはずなんだピョン。なのに真はその石を使って変身して、しかもものすごい、破格といってもいいスペックを発揮したウサ。僕らの常識から考えても、まずありえないことだピョン」
「……つまり、この石が俺を女だと誤認したってことか?」
「もしくは、真が自分を男と思い込んでいるだけかもしれないウサね。第一、青春まっただ中の男子なのに部屋に男のポスターが貼ってるとか、どうかしてるピョン」
ルイスの視線の先には、サムズアップをした、やけにまっすぐな眼を持つ青年のポスターが貼られている。
確かにそれは、若い男子の部屋には少し似つかわしくないものかもしれない。
「うるさい、ああなりたいってことなんだよ」
すねたように、照れたように、真はそれだけ言ってそっぽを向いた。
そのポスターの人物こそ、真が人生の目標としているヒーローだった男なのだ。
普段はどうとも思わないが、あらためて人にそのことを説明するのは恥ずかしいものである。
しかし真のそんな態度を、ルイスの方はさらにはやし立てていく。
「ほら、照れてる照れてるウサ。やっぱり真は女の子なんだピョン。早く現実を見つめなおした方がいいウサ」
「黙れこの変態ウサギ。それより、お前の目的はなんなんだ? あの着ぐるみ怪人はいったい何者だ? 俺を変身させてなにがしたいんだ?」
怒りで堰を切ったのか、今度は真が言葉を並べてルイスにぶつけていく。
先ほどまでの静けさとは異なり、その口調は感情を剥き出しにした激しいものだ。
「待つピョン待つウサ。そう色々といきなり言われても一気には答えられないピョン。まずは一つずつ、ウサ」
ルイスがそういいながら手を振り回すのを見て、真も一つ深呼吸をする。
そして、今度はゆっくりと、あらためて最初の質問を口にした。
「お前は、何者だ?」
「やっぱり、それを説明しないと駄目ピョンね」
そのぼやきを聞き、当然、真の目つきはさらに鋭くなる。
「やっぱり説明する気がなかったのか」
「聞くと真も引き返せなくなるウサよ」
「勝手に巻き込んでおいて、よくそんなことが言えたものだな……」
「まあそこはそれ、だピョン。さっきも言ったけど、僕は《希望の国》のエージェントだウサ。希望の石の適正者を導き、この世界を守るために派遣されてきたんだピョン」
「世界を守る、だって?」
その言葉を耳にして、真の口調にも少し熱が帯び、その瞳にはこれまでの鋭さとは違う光が宿る。
「そ、そうだウサ。僕らはあくまで、正義のためにこの業務を遂行してるんであって、決して怪しい者じゃないんだピョン」
「まあどう見ても怪しいけどな。それで、あの着ぐるみ野郎が世界の敵ってやつなのか?」
興奮するルイスを軽く流しながら、真はさらに話を促していく。
そこにもはや鋭さはない。
真は自分自身の目的のために質問を続けているのだ。
「まったくもってその通りだウサ。飲み込みが早くて助かるピョン。あいつらはボーゼッツ、人々の絶望を集めるために《絶望の国》が送り込んでいる怪物ウサ」
「なるほどわかりやすいな。お前の言葉を信じるとするならば、の話だが」
「ま、真だってあいつの凶悪さを見たはずピョン!!」
「確かに、な……」
そうつぶやき、真は手を握ったり開いたりしながら、小さく息を吐き出した。
あの力がなければ、追川はどうなっていただろうか。
自分一人では、なにもできなかったのだ。
思い出されるのは、勝利よりも、変身前の絶望感。
「それで、あの怪物はこれからも現れるのか?」
「おそらくは……。どうやらこの街は、絶望植民地計画の重要拠点に指定されたウサよ」
その後ルイスが語った《希望の国》と《絶望の国》の関係は、実に単純なものだった。
常に新鮮な絶望を求める《絶望の国》が、人類の絶望を集める拠点を求め、それを阻止したい《希望の国》が対処に追われる。
その際に《希望の国》サイドは人類に協力者を立てて《絶望の国》に対抗するのだという。
「要するにその表裏一体の異世界が、俺たち人類を勝手に食い物にしてると、そういうことか」
「そう言われると身も蓋もないけど、だいたいそんな感じだピョン」
ルイスの方も慣れているのか、真のおおざっぱなまとめにも適当な相づちで答えるだけである。
しかしそうなると、真には次の疑問が浮かんでくる。
「で、なんでその協力者が魔法少女なんだよ」
「そりゃ当然、それが希望の象徴だからウサ」
なにが疑問なのかという表情のルイスに対し、真は思わず言葉を失った。
「古今東西、もっとも夢と希望、そして絶望に近い存在は真たちみたいな女の子って決まってるピョン。だから僕たちは、強い希望を持つ少女を探し、希望の石に力をためてもらいながら戦ってもらっているウサ、自衛も兼ねて魔法少女になるのは当然の帰結だピョン」
「俺は男だがな」
しかしルイスは真のその言葉を完全に無視して話を進めていく。
「それに、こちらとしても事態をあまり大事にしたくないって事情もあるんだピョン。干渉が過ぎて人類全体の感情に影響を与えてしまったら、それこそ希望も絶望も滅茶苦茶になって目も当てられないウサ。まあこの件については、《絶望の国》サイドもおそらく同意見だと思うピョン」
「絶望のための植民地計画とか考えてるのにか」
あれほどの怪物を量産できるのなら、人類にとって驚異でしかないだろう。
「あいつらも別に全人類の支配とかは考えていないウサよ。せいぜい街一つを少しずつ絶望で満たして、そこで数年くらい絶望を吸い上げられればいいとか思ってるピョン」
「それはそれでえげつないな……。で、この街が選ばれたってことか」
「そういうことウサ」
考えが大きいのか小さいのかわからない。
だが、一つだけ確実にいえることがある。
「なんにしても、放っておいたらこの街は絶望に溢れるってことか」
「まあ、そうなるピョン」
真はそれを聞くと、脱ぎ捨ててあった靴を持ち、ゆっくりと立ち上がる。
「よし、わかった」
「えっ、なにがわかったウサ?」
不思議そうに真の顔を見たルイスに対し、真は、いかにも少年らしい屈託のなさと、いかにも男らしい力強さに満ちた笑顔を浮かべて、ただひとことこう言った。
「俺が、この街を救うってことがだよ」
そこに至るまでに、真の心の天秤は揺れに揺れた。
なにしろあの魔法少女である。
今も自分の脳裏に白いフリルが、スースーする脚の感覚がまだ残っている。
しかしそれは、確実に『力』であった。
自分の手で怪物を倒し、クラスメイトを救ったのだ。
ずっと夢見てきた正義のヒーロー。
いまさら手段など選んでいられない。
姿が魔法少女であろうとも、自分のやりたいようにやればいいだけだ。
それを決めた時、真の中から迷いは消えた。
しかし、その決意は長くは続かない出来事が早速明日にも待ち受けているのだった。