表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/48

幕間①とある男の子の話 2020年13月??日~2020年13月67日

 “「負けても仕方ない。二戦目で優勝候補に出会ったのだから。」”


 “「大丈夫。あなたの実力なら、もっと上へ行ける。」”


 “「うん……これでまた課題がわかったんだな。」”


 “「フォーム……少し崩れたんだね。もしかしてストレス、溜まっている?」”


 “「……翔太くん、あなたは少し休憩しよう――」”


 ――この間に、僕はもう何も教わっていない。


 先生はもう、何も教えてくれない……


 ……


 僕はわかってる。


 これはきっと……よくあるやつのそういう意味だろう。


 ――戦力外通告。


 僕はもう……先生に諦められたんだ。


 ****


 僕は鈴木翔太。


 前回の試合以来、クラブの先生に何も教われなくて、休憩しろって言われていた。だが……僕はわかってる。


 これは……僕への罰だ。試合に勝てなかった罰。


 きっかけはきっと、あの試合だったんだろう――優勝候補に出会ってしまった伊中いなか大会・トーナメント戦の二戦目。


 “あれは小6の身長か……”“あの身長はもう160センチに近いだろう。”“相手の子かわいそう……”


 “でも、相手の子もあまり平均とは言えないな。”“一つ下とはいえ、小っちゃいな”“130もあるかどうか……”“ある意味、かなり目立ってる試合だな。”


 そして、試合の結果は――7-6。僕の負け。


 1セットの試合だから、7タイブレークまで粘っていたが……それでも、目に焼き付けるほどの力の差を見せつけられた。


 あの身長とサーブの速さ……全然手に負えない。


 正直、ずっと心のどこかでそう呟いている――僕は負けていない!負けていないんだよ――と……


 もしもう1セットがあれば、たぶん対策できるかもしれない。

 もしあの時サーブミスがなければ、たぶんもう1ゲームが取れたかもしれない。

 もしあのポイントのリターンミスがなければ……たぶん……


 もし……もし……たぶん、たぶん――色んな“もし”と“たぶん”が、脳内から離れられない。


 あの試合のことは、ずっと心の中に鮮明に残っている。


 僕はわかってる。わかってるつもりだ。


 負けは負け。


 どんなに言い訳を積み上げても、試合にやり直しがない。


 しかし、やはり浮かべてくる。


 “もう1セットやらせてほしい”、 “もう1セットがあれば、絶対攻略できる!”と。


 僕は、負けていない……


 だけど、あの試合から、僕の調子が崩れちゃって……そして次の大会で、予選の段階に……敗退しちゃった。


 相手はそんなに強くないのに、あの子と比べたら、緩い試合だったのに……


 なのに、あの試合のことはずっと……ずっと頭から――


「ああー!」


 ダメだ!


 ずっとベッドに寝転ぶと……余計なことを考えてしまう。


 僕はテニス装備のセットを持ち込んで、階段を下りる。


 そして、「……母さん!僕ちょっと出かける!」玄関で靴の紐を結び始めた。


「ええー!また?クラブの先生に少し休憩してって言われてないの?」


「……30分くらいだけだよ。テニスを触らないと、感覚が鈍くなるし。」母さんもクラブの先生と同じことを言う……


「……わかったわ。あまり無理しないでね。」


「うん。わかってる……行ってきます。」


「……いってらっしゃい。」


 ガチャリ。


 ****


 先生にあの戦力外通告の話以来、ずっとダラダラと過ごしてきた……いいや、毎日、少しでも自主練している。だけど、ほぼダラダラという感じだった。


 不安。


 なぜなら……僕には休憩する時間なんてないのに。


 予選ですら突破できていない僕には、休憩なんてできるはずがない。


 もっと……頑張らないと。


 ****


 クラブの場所は借りられないから、今日はあの公園でやるつもり。


 僕は井奈香いなか公園に辿り着いたら、まず公園外周の歩道でゆっくりと走っていた。

 田舎の公園だから、あまり人がいなくて、何の邪魔もないすらすらと走り終える。


 走り終えた後、僕は井奈香公園のあるテニスコートに入り、テニス一式の道具を近くのベンチに置いた。

 ランニングシューズをテニス用のシューズに履き替え、履き心地にチェックする。


「うん。」調子は悪くない。


 では、軽くフットワークして――スプリットステップ。


 それから、サイドステップ……クロス……ランニング……バック……


 あと、スイングもしないと。右手と左手。


 先生の話によると、運動傷害の発生は、大体練習メニューのバランスによるもの。片側だけ使い込まれると、その部位に負荷が感じるのは当然。


 だから、利き手の訓練だけじゃなく、あまり使われていない手でも訓練しなければならない。


 僕は最初よくわからなかったが、話を簡単にまとめると、

 つまり、身体全身をバランスよく鍛えないと、運動傷害の発生率は確実に上がる。


 “上半身と下半身は同調して動かないとダメだったら、なぜ人は右半身と左半身への意識は簡単に薄れちゃうの?”と、もちろんこれは先生がまとめてくれた話だが……聞いてた時、かなり考えさせられた。


 左手も重要。身体全身無駄なところなんて一つもない。


 だから、こっちも同じようにスイングしなければ。


 パー、ドン、ポン……パー、ドン、ポン……壁打ちの後も、同じ分をやらないと。


「おぉ……すごーい。」


 ?


 誰……?いつの間に――


「……そうか!この運動にしよ!」


 ……?


 おば……いや?おばさん?(失礼なことを思ってしまったのと、別にいいかという矛盾の気持ちの表し)


「よーし!そうと決まれば!」


 ――お姉さんかも。(だが結局、お姉さんを呼ぶことにした)


 僕はあの変なお姉さんが行ったのを見て、次の練習に入った。


 ……次はスピンとスライスもつけて打とう。


 壁打ちの時、フットワークがおろそかにしてはいけないから。


 ****


 後日の放課後。


 鈴木翔太は今日も今日とて、同じ公園に自主練をしにきた。


「ふぅ……」彼は軽く走り終わった後、すぐテニスコートに入るつもりだったが――


「やぁー!へいー!」――今日は、先客がいた。


 その先客は、佐藤ジョシである。


 ええと……初心者か。鈴木翔太は彼女の動きを見て、すぐそう判断した。これは長年の経験とかが必要なく、ただ動きと姿勢を見れば、簡単に見極めるものだ。


 当然、鈴木翔太は別に初心者のことを見下していない。彼自分が入っているクラブにも大人の初心者がいるから、大人の初心者に何とも思わない。


 ただし、鈴木翔太は佐藤ジョシに対しての思うことは他にある。


 ランニング用のシューズに身の丈に合わないラケット……加えて、明らかにノンプレッシャーボールの飛び方。


 装備……めちゃくちゃだな。まあ、運動したいだけなら別にいいか……でも――鈴木翔太の懸念点は一つ。


「ほ――あうぅ!」佐藤ジョシは無理やり三回まで壁打ちをしたら、次は見事な空振りだった。


 ――危なっかしいな。


 別に無理やり繋げなくても良いのに……


 壁打ちに重要なのは、姿勢を正すことと、フットワークの器用さ。ボールを繋げることはむしろ二の次。


 ……せめて、ちゃんとした振り方を覚えてほしいな。


 だがそう思っていても、鈴木翔太はこのことを口に出すつもりがない。気にしているものでもなければ、彼はよく流れに流されるタイプだ。そもそも、彼は外向的な子ではない。


 いきなり姿勢が正しくないから、直接に何を指導してあげるとか、そういう勇気が全然出てこない。


 だから、佐藤ジョシの動きを見ても、彼が取った行動は――


 これ以上見続けたら、お姉さんも恥ずかしいと思っちゃうかもしれない。ここは……無視しよ。


 ――見て見ぬふりであった。


 今日は……先に振り方をしようか。その後は、スプリットステップ……


 それでも、初心者が先に練習したほうがいいという動きから始める鈴木翔太。


 これは彼なりに出した、少し気付きにくい善意と振り絞ってきた勇気であった。


 ……


 …


 当然、鈴木翔太はこの行動が、後々のことに繋がることは知る由もなかった。


*二人の関係性にかなり工夫して作りました。

結構頑張ったと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ