表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君と誓いの月夜  作者: violet
85/98

ハサンとアイリスの密談

やたら親しげな、自称兄という侍女。

ハサンは、まるで倒錯の世界にいるような奇妙な感覚に見舞われていた。それでも、遠ざけようという気にならないのは、アイリスが綺麗だからだろう。

「ところで、アイリスは女性名だと思うが?」

木にもたれたハサンは、美人は得だなと思う。


「27歳で亡くなった父親がつけたらしい。僕がまだ小さい頃に亡くなったので、覚えているのは黒髪で緑の瞳・・」

アイリスの言葉を(さえぎ)って、ハサンが声を出す。

「私は、君の父親じゃない」

ハサンは自分の黒髪の手をやり、緑の瞳でアイリスを(にら)む。

「当り前でしょ。生きていたら40歳超えているよ」

クスクス笑うアイリスに、ハサンは脱帽する。

「とんでもない悪女だな」


「ひどいな、悪女だなんて。それより、本題なんだけど」

作為的にアイリスが、上目使いにハサンを見る。


「ハニートラップに引っかかるようじゃ、王太子失格だ。他をあたれ、あの公子とか」

今度はアイリスがハサンを睨むから、悪戯(いたずら)をして痛い目にあったのかもしれない、とハサンは思う。


「僕もギルモンド殿下も、シェルの同行に反対したんだ。

王太子殿下は、シェルがワガママで無理やりついて来た、と思ってるだろうけど、それは当たっていて、外れている」

「ややこしいから、ハサンと呼べ」

ハサンが、王太子は二人いるからと許可をする。


アイリスは頷いて、話を続ける。

「シェルの同行を許可したのは、王ではなく教会だ。シェルは、エシェル・ランボルグであり、エシェル・ユーラニアだから。

アジレランドに逃げ込んだエシェル・ユーラニアは偽物だと、ハサン様もご存知でしょう?

シェルは、その娘を追いかけてきたのだけど、それだけではないみたいだ。

さっきも言ったけど、シェルが空気が悪いって。僕は何も感じないけど、シェルは感じることが出来る。

シェル自身も分かってないみたいだけど、アジレランドに来る必要性を感じているのは、何かするためだろう」


「つまりは、何をするか分からないけど、何かするから行動の制限を付けるな、ということか?

それこそ、無理だな。

国交のない外国人が挙動不審な行動をすれば、地位に合わせた部屋で監禁だな」

言いながら、ハサンはアイリスの言葉を考える。アイリスの妹の同行を許可したのが王ではなく教会。

それは王の反対を押しのける程の権力を教会が持っている、とうことか?

諜報からは、そのような報告はきてないが。

「教会は、君の妹を優遇している、ということか?」


「優遇しているのは教会だけではないよ、王家もだ。

シェルはただ一人のユーラニアだから、失うわけにはいかない」

アイリスとハサンの視線が交わる。

言葉にしないが、ユーラニアがウーラと重なる。血族のみに伝わる力。

ハサンには、ユーラニアの力の想像がつかないが、教会から認められた力ということなのだろう。

そして、ノーラは弾圧される力だが、ユーラニアは保護される力なのだろう。


「アジレランドに近づくと空気が悪い?」

ハサンはシェルが言ったという言葉に、身震いするほど興奮した。ノーラと対立する力?

「ブルーゲルスの聖水が特別なのは、ユーラニアがいいるからか?」


「それは、わからない」

アイリスが首を横に振ると、ハサンは(もた)れていた木から離れてアイリスの肩を(つか)もうとしたが、その足を止める。

「そこまでにしていただきたい」

木陰から出て来たのはグイントだ。


ハサンもグイントもお互いの存在に気がついていたが、アイリスは気がついてなかったようで驚いている。

「やっと出て来たか」

ハサンが面白そうに言えば、グイントはアイリスの前に立ってハサンが近づかないようにする。

「俺がアイリスを一人で行動させるはずないでしょう」

尾行というよりは、ストーカーである。




読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ