表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いのちの詩(仮題)

Concierto de Aranjuez

作者: 浮き雲

スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴ氏のあまりにも有名なギターコンチェルト「アランフェス協奏曲」は好きで、よく聴きます。音楽の趣味は、わりとベタなのです。

ですが、アランフェス体験の最初が富田勲氏のシンセサイザーでしたから、よく写真で見るような、アランフェス宮殿の美しい姿や豪華な装飾、美しい庭園などは、あまり、ピンときません。

むしろ、富田氏推薦のナスカの地上絵などと結びついてしまいました。思い込みとは恐ろしいもので、なかなか払しょくができずにいまに至っています。

というわけで、詩のほうも勝手なイメージです。


風紋とともに広がる砂漠の真ん中に、なぜか、同じスペインのサグラダ・ファミリアのような高い塔がぽつんと建っている。それも、とうに打ち捨てられて、いまは廃墟となっている。

住む人のないはずの異形の窓からは、ぽつりぽつりと明かりが漏れだし、地上を満たす漆黒の暗闇の中に、その輪郭がぼんやりと映し出される。そして、空には無数の星が、それこそゴッホの「星月夜」のように渦を巻いて広がっている。


思い切り、個人的な「そうだったらいいのにな」の世界です。


これも、個人的な思い込みなのですが、「御心のままに」という言葉は、ビートルズが歌った「Let it be」の意味合いと同義だと思っています。通常は「ありのままに」と和訳されますが、全体の歌詞の内容からすると、聖母マリアの言葉は「御心のままに」のほうがしっくりくるのです。

この部分だけは一神教が腑に落ちています。



緩徐章・・・



爪弾く指からこぼれる調(しらべ)


乾いた哀しみのように、こころを湿らせることもなく


さらさらと、指の間を流れ落ちるように


想いの隙間に落ちてゆく


(いにしえ)の華やかな宮殿と庭園を行きかう人々の姿は


すでに、時の彼方に消えて


乾いた石積みの柱の陰に


夕暮れの砂漠にも似た幻影が、ただ、広がっている




砂の海・・・



こぼれ落ちた哀しみは


風化した想いに吹き寄せられながらも、融け合うことはなく


繰り返し、繰り返し


風に舞い上がり、砂漠の上を流れる砂のように


やわらかな調(しらべ)を己が胸の内に奏でてゆく


(えが)かれるはずの哀しみの形は


こころの、何処にもとどまることはなく


ただ、風紋のように、その時々の想いを浮き上がらせる




御心のままに・・・



哀しみを嘆き続ける、昨日の姿は消えて


ただ、あるがままに(いの)りを捧げる


頭を垂れた、この、ちいさなからだが


夕暮れの陰りの中に溶けてゆけば


()がための祈りか


なにを祈るのか、それさえも問う意味をなくし


ただ、あるがままに


こころの風景のように、哀しみを受け入れながら



ふり仰げば、高楼(たかどの)の彼方に幾千の星は輝く




そういえば、いつかきみに「外国に行くのならサグラダ・ファミリアと大英博物館がいいなあ」と言ったのでしたね。なかなか、忘れないものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ