陳情者『千利休』。とその後……
……千利休にございます。
本日は秀吉総理に
折り入りましての相談がございまして
陳情に伺ったのでありますが
御目通り頂きましたこと。
誠に
ありがとうございます。
本日、参りましたのは
ほかでもありません。
来年。
消費税の税率が10%に上げる際、
軽減税率なるものが導入される。
と言う話を
総理と連立を組んでおります
下間頼廉より伺いまして
今のところ
テイクアウトの加工したモノまでの食料品と
なぜか
……新聞?
がその対象になっているとか。
その軽減税率の中に
……総理。
茶器を加えて頂くことは出来ないものでありましょうか?
と思い
お伺いに来た次第であります。
わたくし。
千利休が推進しております
『わび茶』
に用いる茶道具は
容易に手に入れることの出来る国産品と
舶来モノではありましても
現地では大量生産されているため
安価で購入することの出来る朝鮮産の品で
茶会を行っております。
茶室につきましても
一般民衆の住まいをベースに置きまして
建てられたことからも分かりますように
庶民や社会的弱者のかたがたにも
気楽に親しんで頂くことが出来るよう配慮が施されております。
幸い、今回の軽減税率の中に
茶会で用います
抹茶が含まれていることでもありますので
今後。より多くのかたがたに
『わび茶』
を嗜んで頂くためにも
……総理。
茶器全般を軽減税率の中に組み込んで頂きますよう
よろしくお願い申し上げます。
(千利休その後……)
総理大臣
と言う
最高権力者になったとしましても……
は
天下人であります
豊臣秀吉にも言えることでありまして
彼の出自が
藤原氏や源氏など
長いこと
国政に携わる家柄の出でありましたり、
そうでは無くとも
父祖の代で
他家の系譜を引っ張り込むなどしまして
それが既成事実
となりましたあとに誕生したのでありましたら
まだ良かったのでありましたが
本当に
秀吉は
彼一代でのぼりつめられたこともありまして
(……座って居れば、それで善し)
とはなかなかならず。
派手なパフォーマンスを続けないことには……。
が働いたのかもしれません。
陳情に来ました
利休とは
真逆の考えであります。
黄金の茶室を建てるなどしまして
両者の間に溝が出来、
最期。利休は
秀吉の命により
切腹をして果てるのでありました……。
おごれる人も久しからず……。