目覚め 2 惑溺
初回と同じく、最終話まで再投稿がつづきます。
アスペクト比2. 35:1のスコープ・サイズのマドわくが、カベのサイズで、はまっています。レースのような白紗のかかったマドをすかし、ヘヤいっぱいをみたした、やわらかな外光。ハメゴロシによって遮断された外の空気。耳をすましてもきこえない空調が、時々わすれられないように、小さく咳込みます。ここでは空気は流体ではなく、固体であるかのようでした。ソルは水色の空を、ぼんやりながめていました。
息を止め、目をこらすと、たゆたう雲が東へむかうのがわかります。息を止めれば雲は死に、雲を生かせば我が身のほろぶ、なやましさ。
みはるかすクラランの街。建物の間から散見される、ターマ川の輝き。ここからはまだ見えない、そのすぐ先は、開放水域の海です。野外では風むきによって、かすかに、潮の香りがすることもありますが、ハメゴロシのマドの中までは、とどきませんでした。
浚渫船がターマ川を、ヌルヌルゆきかいます。これらの船に、仕様用途はありません。ただ、動いているだけです。船は無人で、川底をさらうこともなく、Nゲージのように、目をたのしませるモノとしてありました。
船はほんらいの目的である、川の浄化終了後ものこされ、環境復帰記念モニュメントとして、一部をのこし、そのまま運航をつづけていました。まっ白な帆の船体に、CCRとロゴが大書きされています。その下に「信念をもって、清らかな水を甦らせる」とありました。固いかざり帆は、いつもパンパンにふくらんでいました。
いつものように、ソルの心は共有(授業)からはなれ、一人歩きをはじめていました。
空想のなかで、ソルは船長だ。黒い眼帯と義足のかた足、極彩色のオウムを肩にとめている。船はモクモク、ドライアイスのケムリをはき、彼はスパスパ、チョコのパイプをふかしている。
操舵室からデッキを見おろせば、青縞のシャツとバンダナの、黄色いレゴの水夫たち。アサのロープをたぐる者、下ろした帆をつくろう者、二人がかりで酒樽をころがす者。日ごろの言いつけをむしして、イノチヅナなしで、マストによじのぼっている者もいた。彼は手下どもに、檄をとばす。
「きけ、今あかす」
「目的地は、呪われし宝島!」
「かくじの神にいのれ」
「神なきものは、未来に生きよ」
「なにもないものは、死を郷とせよ!」
クロス・ボーンのドクロの旗がメインマストをかけ上がり、てっぺんでひるがえった。
ラッパ口の伝声管にパイプをたたきつけ、彼は灰を足でもみ消すフリをした。舵輪に手をかけ、チェーンでつるされたゴールデンリングをひっぱると、汽笛にオウムがとび立ち、ヒワイなファンネル・マークの煙突が、ゆげのような白いケムリをはき出した。
夜ふけて彼は一人、船長室。オウムのハーロックをなでながら、すすけたランプをひきよせ、松本零士のコミックのナレーションっぽい、はしのやぶれた秘密の海図をひろげていた。
もう見あきた海図をみるともなしに、もの思いにふければ、こみ上げてくる、わかき日の輝きと蹉跌。めぐりくるであろう因果のゆくすえ。
「ドッ」
船の胴体をゆさぶる、怒声とわらい声。
「そりゃ、だれかが勝てば、だれかが負けるさ」
そう、彼はつぶやいた。
かんおけみたいにデカい、キズだらけの机の上の山。くずれるように重なった海図、古地図、古文書、羊皮紙、紙のはしきれ。それに、望遠鏡、コンパス、ハネペン、インクつぼ、四分儀、六分儀、色あせたセピアの地球儀。
ホヌ(海亀)の甲羅のハイザラで、とうに冷えたパイプ。もう船が、かすかにきしむ音しかしない。彼は立ちあがって、サイドボードに歩みより、いのちの水をあおった。
×月○○日 べたなぎの沖にとりのこされて、三週間あまりの一月足らず。船はイカリをおろしたように動かない。沖は海の砂漠だ。すっぱくなった水がわりのビールも、のこりわずか。河口からとおくはなれ、魚いっぴき、いやしない。
そもそも今回は、出だしから運がなかった。かくれ小島の基地を出たとたん、海軍とハチアワセ。からくもまいてにげたが、砲撃により、船は破損。浸水をまぬがれず、水夫二名がフカのエサとなった。
借金がかさみ、もう後もどりはできない。船内ではささいなケンカがたえず、病人がではじめた。雨のふる気配もない。すでに宝の呪いにかかっていると、なきごとを言い出すヤカラもでるしまつ。この先の航海にさらなる暗雲がたちこめる。
×月○△日 とつぜんヘヤの中が暗くなった。日ぐれにはまだ早い。ほほをマドにおしつけのぞきこむと、鉛色の海がわき立ち、空が暗い。あらしの前ぶれの気配。いそぎかけ上がりドアを開けると、突風に巻かれた。
生臭く、湿った空気。カミナリを孕んだ黒雲。うねり狂う海。風紋が横に走る壁波が、眼前にそそり立つ。船は大波をよじ登りはじめ、泡立つ頂点へ至る。あまねく三角波を見はるかし、待ち受けるコンクリートの海面へ真っ逆さま。
「ギャーーーーーース」
雷鳴と雄叫び。
雷雲と見誤った、灰色の羽毛に覆われた翼は水平線を隠し、青白い光を帯びて羽撃けば、轟と共に海神の三叉の鉾を落とす。
一羽撃きで小舟を空へ吸い上げる竜巻は、帆をズタズタの端切れに変えていた。甲板に水夫の姿は見あたらず、何人海にのまれ、空へ舞ったか分からない。上も下もなかった。
マストも舵も折れた。泡立ち逆巻く波は、見る間に黒い大渦巻へと変貌する。船は軌条の上を引っぱられるように、なすすべもなく滑り、黒い螺旋の溝を止めどもなく落ちてゆく。死が彼の鼻先をかすめ、あまい香りが漂いはじめた……
「…………ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ねぇ」
「ソルゥ」
「ねぇ」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ねぇ」
「……」
目の前を、フリルでもられたペール・オレンジの山が、さえぎっています。よく見ると、タマムシ色のムネのブローチは、カブトムシらしき形をしていました。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「やくそくしたよねぇ、他人のはなしは聞こうってぇ」
「……」
はなしなら聞いてたじゃん。とソルは思っていました。耳でなら、たしかにそうかもしれません。でも彼女が問題にしているのは、おそらく、その姿勢の方なのでしょう。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「共有のさいちゅうはぁ、ボーッ、としないってぇ」
「……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
シュザンヌが、ラメでキラキラした目をパチパチさせながら、しゃべっています。
「ソルはぁ、わかっているのかなあぁ?」
「……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
ソルはシュザンヌの、鼻だけ見ていました。そうすることで、ちゃんと聞いているように見えるからです。
顔のまんなかに鎮座するそれは、とてもキミョーに見えます。その形はなんだか、原始的な生物に、見えなくもありません。その下でパクパクうごく口は、ガイコツのフレームに、ゴム皮がかぶさっているよう。口もとにあるホクロに、ファンデーションが半分かかって、粉をふいているみたいでした。
ソルなら、話はちゃんと聞いています。数々《かずかず》のニガイ経験から、彼はある経験則をえました。それは自分が思うこと、することが、他人にはかならずしも、そうは見えないということでした。することより、見せること、そう見られることの大切さ。それが今到達した、彼のおさないマキャベリズムでした。鼻を見るという、彼の個性を穴埋めするメソッドは。それは共感からはぐれ、損な体験をつみかさねてきた、彼なりの処世術でした。ソルは、時々視線を外さなければならないことも、心えていました。まえにじっと鼻を見つづけていて、大人の人におこられたことがあったからでした。人の目というのは、見つづけては、いけないらしいのです。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
ルームはいつも、にぎやかです。子らは沈黙をおそれるかのように、四六時中、ワイワイガヤガヤしています。キャッチャーが共有から、それたとたん、子らのオシャベリのボリュームが「ワッ」と、いちだん上がりました。シュザンヌの目をはなれ、背後で二人の子がさっそく、ふざけあいをはじめました。
現在進行形でカンオンは、全方位録画と安全チェック、情報のアーカイブ化と編集作業(ポリティカル・コレクトネスや、コンプライアンスなどが含まれます)をおこたりません。ですがそれらすべてを、人間の目が最終確認して、すべて対処しきれないのも、子らは空気でしっていました。カンオンの物理行動は、帰属主につくための空中移動に、ほぼかぎられています。あるとき口のわるい子が、カンオンのことを「告げ口やろう」といったのを、ソルは、はっきりとおぼえていました。
人々にとって、アーカイブ化は空気でした。むしろ、されないヤバさに、ふるえました。セピアにならぬ、クリアーでシャープな思い出の画像たち。その気がとおくなるような、ぼうだいな量。不慮の事故、人為による喪失などをおそれつつ「いっそのこと一辺全部なくなってしまえ」そんな期待をしているフシも、ないような、あるような……
「ドコかで、ダレかが、ナニかによって、ジドウテキに、そのツド、コマメに、バックアップしてくれているハズ」
その気になれば、過去時や知識は、いつでも復元可能なはずと、みんなタカをくくっていました。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
シュザンヌは正面からソルにむき、ひざに手をあて、中腰のままでいます。騒音のせいでしょうか? それとも彼の個性に一時感化されたのでしょうか、会話がつづかなくても、いがいとへい気みたいになっています。
「……」
「……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
二人でちょっと、だまっていました。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ジュリとは、ちゃぁんと、はなしてるぅ?」
「……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ねぇ、ジュリとちゃぁんと、はなしてるぅ?」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
もう、ここまでノイズが大きくなると、騒音は沈黙のかわりになるかもしれませんね(笑)。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「××★△■○Хと☆◆!」
基地外じみたキセイが、シュザンヌの背後で上がりました。
「▲◇★☆☆彡◎◆×!」
それへキセイでおうじたひょうし、背中と背中がぶっつかりました。
「ちゃぁんうっ!」
シュザンヌの声がふるえ。
「――うんとジュリと共有してるぅ?」
いいつづけた後、ニガ笑いでフリかえり。
「んんもぉう、ダメじゃない」
ソルにむきなおり。
「ジュリと共有しているぅ?」
聞きなおしました。
「……」
「……」
ジュリの方をむき。
「ジュリィィー、たのむよぉー、ジュリィィー」
りょう手を合わせ、おねがいポーズでいいました。
「ふえぇぇぇー?」
ジュリが大げさにのけぞったまま、ふりかえらず返事をしました。子らの雑音をおし分けるような大声で。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「たのむよぉー、ジュリィィー」
ほほえみながらも、合わた手のひらをハートマークにかえました。
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
「ガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤガヤ……」
連帯責任とかいうコトバを、ソルはまだ、しりませんでした。とにかく彼は、はずかしく、それいじょうに、ニガニガしく感じていました。カオナシでいましたが、心の中では「コロス、コロス、コロス」を連呼していました。
なぜ自分にだけ非があるのか、彼にはわかりません。リフジンというコトバなら、もうとっくにしっていました。いつのころからか「自分のしらないルールから、とりのこされている」と、ばくぜんと感じはじめていました。
紗のかかったマドごしに、緑がゆれていました。イトスギのかたい梢がかすかにふれ、ポプラが「ザァッ」と、雨のような音を立てました。風が強まったのを、ソルは見てとりました。
「バイン!」
くぐもった音と同時、電気か落ちたみたいに、マドがまっ黒くなりました。
ルームは、ちょっとしたパニックになりました。泣きだした子を中心にして、女子が数グループでかたまっています。男の子たちは、しきりに、今あったことの解説と、分析によねんがありません。シュザンヌは、アタフタしています。
「どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ、どよ……」
「あーうるさい。うるさい、うるさい。とにかく、うるさい!」
心の中で、さけびつづけるソル。彼はほんとうに、うるさいのが大キライでした。このうるささにも、彼は関与していませんでしたが。
ちょうどさっき、彼は見ていました。マドが暗くなる直前でした。なにかが、こちらにむかって飛んできたのを。それほど大きくないモノが、放物線ではなく直線的に、もうスピードでマドにぶち当たるのを。紗のかかったマドごしでは、ハッキリしませんでしたが、彼には思うところがありました。
クルクルまわる青い回転灯。スパイダー型のロボットが、マドごしにあらわれました。ときおり見かけるそれは、子らにとってのアイドルでした。たちまちハメゴロシのマドに、むらがる子らと大人二人。ボールにだけあつまる子のサッカーのよう。
クモはおなかから、白いアワをふきだしました。
「プビョプビョプビョ」
黒い吸盤のクモは、なぜか六本の足ではりつき、密着した真空状体のおなかでブラシを回転させながら、吸いつづけています。
「プビョプビョプビョプビョプビョプビョ」
子らとシュザンヌは、いつまでも見とれていました。
「プビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョプビョ……」
共有がおわると、ソルはジュリの目をぬすんで、建物の外にでました。光をうけて輝く鏡のような壁面が、彼の目に痛くささります。ゆるい、ダ円の花ダンまわりを、うろうろしていました。弾力性のある擬似レンガに手をおき、かがんで、ツツジのしげみをのぞきこんだりしました。
ツツジの花びらには、赤、白、ピンク、ストライプ、まだら、などがあり、かりこまれた枝の先端には、白いキッャップのツボミがついていました。もともと、ゴムのようにやわらかい枝の品種でしたが。
かがんだままでいて、つかれてしまいました。クッションのきいた花ダンで一休み。
立ち上がってまた、さいかいします。ねんのため、予想より、かなりはなれたところまできて、やっと見つけました。
ゴミかとおもったそれは、たしかに生きています。ソルが、はじめて目のあたりにした生きもの。羽のからんだ小枝の中で、ふるえるように息づいていました。チャコールグレーの小さいやつ。それも野生の。
「これ、さわんのかよ」
はじめて、そのことに気づきました。でも、もう時間がありません、だいぶたっています。しかたなくかくごをきめて、りょう手をつっこみます。
枝でスソがまくれ、むきだしのうでに、白いスジがつきました。永遠にとどかないことをねがいつつ、そっとのばしてゆきます。
鳥はつかんでも、あばれませんでした。地肌ちかくふれる指の腹は、あつく感じるほどです。目をパチパチさせ、クビだけで180度まわります。かれ枝みたいな足が、モゾモゾもがいて、空をつかもうと何度もまるまります。
このまま、にぎりつぶすこともできると、ソルがかるく圧迫をくわえると、やわらかくつまったモノが、反発してきました。命の白紙委任状を手中におさめ、彼の陰嚢と肛門の間に、微弱な電気が走りました。
「うっわ、スゲッ」
「うっわ、スゲッ」
背後からの声に、彼はふり返ります。
ジュリがとびのき。
「チョっ、こっち、むけないでよ!」
「……」
人はあいてを全否定したい時にかぎって、なぜ、ろくにコトバが出てこないんでしょうか?
「げぇー、すげぇー」
「うっわ、すげー」
「……」
「しらないんだ、こんなことして」
「……」
「いいと、おもってんの?」
「……」
「かってなこと、しちゃいけないんだよ」
「……」
彼は歩きだしました。
「チょっ、どこ、もってってんの?」
ふりかえって、
「リトリート」
――といいました。
待息所とは、みなさんの学校にある、保健室みたいなところだと思って下さい。