表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キミと駆ける夏の空を  作者: じゃがマヨ
プロローグ
1/16

プロローグ



挿絵(By みてみん)






生と死は一つのネットワークで繋がっている。

それはこの世界に「空」ができたあの日からだ。

かつて世界は、たった一つの物質だけが存在する世界だった。


正確には、存在という概念すらもなかった。

“ある”と“ない”を隔てるものが何もなかった。全てはただ、ボイドと呼ばれる透明な時空の中で、意味も形も持たぬ因子たちが無言のまま、無限の停滞を繰り返していた。


そこに時間はなかった。場所もなかった。

始まりも終わりも、そもそも“線”が存在しないのだ。

しかし、やがて一つの“逸脱”が起こる。

それは、誰にも意図されず、誰にも制御されず、ただ「ズレ」として生じた微細な波紋だった。


ひとつの因子が、隣接する因子との間に「差」を感じた。

「境界」という概念が初めて生まれた瞬間だった。


差があれば、内と外ができる。

内と外ができれば、“私”と“それ以外”が成立する。

そして“私”が生まれた時、時間は動き出し、物質は重さを持った。



その日、“”ができた。



空とは、存在と存在の「あいだ」にある何もない領域であり、そこにこそ物語は宿る。

ボイドから分岐した世界は、やがて光と影に分かれ、物質と反物質の対が生まれた。

時間が流れ、空間が拡がり、世界は“構造”を手に入れた。


この構造こそが、我々が立つ「現実」の起点である。


だが、“かつての無”は完全に消えたわけではない。

存在になり損ねた因子たちは、物質世界の外縁に漂い続けた。

彼らはボイドに取り残された“名を持たぬ記憶”であり、“意味を奪われた命”であり、“定義されない力”だった。


そして、彼らは望むようになる。

もう一度、全てが一つであったあの静寂へ。

差異も苦しみも、死も分断もない世界へ。


世界は、再び“統合”されようとしている。

時空のあちこちに“裂け目”が生まれ、記憶が消え、因果が乱れる。

それは誰かが意図して起こしている現象ではない。

世界そのものが“自らを元に戻そうとしている”のだ。


この現象を、世界律制局──通称 《空律庁》は「虚壊儀きょかいぎ」と呼んでいる。


存在が、存在でなくなる儀式。

死が、死でなくなる瞬間。


それに立ち向かう者たちがいる。

存在の「」を守り、世界がボイドへ還るのを防ぐため、十三の部隊が立ち上がった。

その名は、《空律庁》──“律”と呼ばれる力を駆使し、ボイドからの侵蝕者を討つ組織。


彼らの敵は、「七つの虚壊座(ヴォイド=セファ)」と呼ばれる異形の理。

名を喰らい、境界を壊し、夢を現実に侵す存在。

虚なる存在は、律に従わない。

時間も空間も、記憶も命も、奴らにとってはただの“構文”に過ぎない。


だが、秩序は一つの物語だ。

そして、物語には必ず“語る者”が必要だ。


──ならば、我々は語ろう。

境界を喰らう異形との戦いの記録を。

死が死であるための戦いを。

この現実を“現実のまま”保ち続けるための物語を。


これは、存在の名を持つ者たち──空律庁と、存在に抗う者たち──カラリスとの、

「名」と「意味」と「形」をめぐる、世界の全てを懸けた戦争である。


そして、今。

新たな“裂け目”が、東界域第七因果帯に観測された。

それは未だ名を持たぬ、ただの小さな歪み。

だがその奥底には、既に《第一座》が姿を現しつつあった。


──ミュゼル=フェーラ。

時間を否定する子供の姿をした、最も冷たい虚壊の始まり。

彼女の瞳は、静かに空を見上げていた。


「また、時間が、流れ始めたのね」


誰に言うでもないその言葉は、

ゆっくりと、律された世界に波紋を広げた。


そして、戦争が始まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ