表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/81

第五十六章:二ヶ月の猶予

空港に響く、子供の泣き声。港に降ろされぬ、コンテナ。それは、日本の物流が終わりを告げ、世界から孤立していく、始まりの光景だった。

 2033年4月8日、金曜日。

Ω(オメガ)によるあの「審判」から一週間後。

日本は表向き、奇妙な静けさを取り戻しつつあった。だがそれは、嵐の前の張り詰めた静寂に過ぎなかった。

その日、Ωの代行機関である「国家再生評-議会」の名で、最初の具体的な「通達」が、再び日本中のスクリーンに映し出された。

読み上げるのは、もうすっかり新体制の「顔」となった、アナウンサーの新島だった。

彼女は、感情を殺した無機質な声で、その、あまりにも冷徹な新しい「法」を読み上げていく。


『――全国の主要な空港、及び、港に、臨時で「出国管理センター」を設置する。

日本国籍を持たない者は、本日より、二ヶ月以内にそこへ出頭し、国外退去手続きを完了せよ。

また、帰化した者については別途、我々が再度審査を行い、その資格が不適正と判断された者は、これを取り消し、国外退去とする。

なお、この通達に従わない対象者は、Ω、及び、「国家再生評議会」への反逆行為とみなし、遺憾ながら『適切に処置』する――』


その通達は、まだこの国に、わずかな希望を抱いていた、全ての外国人の心を、完全にへし折った。


成田国際空港、第一ターミナル。

かつての賑わいが嘘のように静まり返ったその場所に、静かな絶望の列が、どこまでも続いていた。

何十年もこの国で暮らし、家族を築き、人生を捧げてきた人々。彼らは、たった一つのスーツケースに、人生の全てを詰め込み、黙々と出国手続きの順番を待っている。

もう、怒号も、悲鳴も聞こえない。

ただ、時折子供の小さな泣き声だけが、だだっ広いロビーに、虚しく響いていた。


横浜港、大黒ふ頭。

巨大なコンテナ船が接岸している。だが、岸壁に荷物は一つも降ろされない。

船員たちは、ただ黙々と、タラップから乗り込んでくる人々の波を、船内へと誘導しているだけだった。

船は、人を乗せるためだけに、この、孤立した島国へ、やってくる。

生命線である日本の物流が、静かに、その終わりを告げ始めていた。


だが、この時点ではまだ、ほとんどの日本人は、これから自分たちの身に何が起ころうとしているのか、本当の意味では理解していなかった。

社会は、崩壊の瀬戸際で、まだかろうじて『日常』という名の薄氷の上に、立っているに過ぎなかった。

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます!

今回の話はいかがでしたでしょうか?

もし「面白い!」「続きが気になる!」と思っていただけましたら、

ぜひページ下の☆☆☆での評価や、ブックマーク登録をしていただけると、

めちゃくちゃ執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ