表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/65

第14話 一年後 大爪と三本角 その1

 ぼくがこの崖下に落ちて来てそろそろ一年が経つ。

 きっと村ではぼくがここまで生き延びてるなんて思ってもいないだろう。いや、生き延びる以前にいなくなったことを認識しているかも怪しい。

 心配してくれるようなひとは崖上でみんな死んだ。でも、村ではこういった魔獣による被害は珍しいことじゃなかった。

 そんなぼくはいまだに穴ぐらを拠点に活動しているものの、頻繁にナワバリ外へ出向いては死にかけていた。今も命からがら穴ぐらへ戻り、唸り声にも似た後悔の声に喉を振らせていた。


「ぐぅ……傷が痛くて動けない~……ほどではないけど、痛い……」

『……』


 ガルムの死闘後もぼくは戦い続けていた。

 泥に塗れていたフード付きのローブに蜻蛉(トンボ)の魔獣の翅を張り付けて防御力を向上。

 百足(ムカデ)の殻は手甲と足甲代わり。

 蜘蛛の糸は想像以上に頑丈だったので使う分だけ丸めて持っているが、首やお腹、腕と足にぐるぐる巻きにすることによって、体を守ることにも利用している。

 ――と、自分を少しずつ強化していった。

 でも、あれから今までに十二回ほど死にかけた。うち三回はガルムの時よりまずかったかもしれないほどだ。

 思い出すだけでも身体の芯が凍ったように身震いを起こす。これをトラウマと言うのかもしれない。


「お前が物に(さわ)れればな……背中に草が貼れないよぉ……」

『……』


 背中に消化液のような液体を受けて、背中が焼けただれている真っ最中だ。触った感触なので、見たわけじゃないけど。

 ぼくは嚙みほぐした草を地面に置くと、ごろりとその上に寝転がる。自分の手が届かないのでこうするしか方法がない。


「これでなんとか治癒するまでおとなしくしておこう……」

『……』


 この草もあの時、大爪(おおづめ)が噛んでいた草のうちの一つだ。

 結局あの草の組み合わせは分からないままで、なんとか見つけたモノで代用している。治癒効果はあまり高いとは言えないが、治療の魔術を使えないぼくにとっては十分だった。

 ナワバリの外への進出。

 これが想像以上に難しい。ガルムの時のように一対一なんて状況のほうが珍しいということを身をもって学ぶ良い機会でもあった。

 ヒリヒリと痛む背中の傷に考える力を絶妙に奪われつつも、ぼくは次回の進出に向けて道のりを探っていた時だった。

 隕石が間近に落ちたかと思うような衝撃と、耳をつんざく雷鳴のような雄叫びが響き渡った。


「――なっ!? え……?」


 傷の痛みさえも消し飛ばす咆哮に、ぼくは飛び上がって武器を携える。でも……()()が武器を用意する必要はないということを薄々感じとってもいた。

 獣であると証明するような猛り狂う姿をぼくは忘れたことがない。

 この声の持ち主である二匹の姿こそが、ぼくの目指す強さでもあるのだから。


「……行こう」

『……』


 安易に近づくことは許されない。

 あの二匹にとっては撫でるような一撃だとしても、ぼくにとっては体の原型を留めることすら許されない死神の抱擁そのものだ。

 穴ぐらを出るとすぐさま跳躍し、崖を駆け上がっていく。

 そして見つけた。

 目を凝らす必要なんてなかった。

 むしろ、ぼく自身にこの光景を現実と認識させるほうが難しいくらいだ。

 草木が生い茂り、密林と言っても過言ではなかった場所が、すでに大地を剥き出しにしている。燃え燻る大樹が自身を弔うかのように至るところで白煙を上げていた。

 でも、更地というわけでもない。

 槍。杭。角。

 どう表せばいいのかわからないほどの、巨大な岩の突起がそこら中から生えているためだ。


 大地を操る大爪(おおづめ)


 炎を操る三本角(さんぼんづの)


 どちらにも恩がある。

 でも……この戦いの横槍なんてぼくが入れられるわけがない。

 ぼくにできることは。

 誇り高き二匹の姿を目に焼き付けることだけだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ