表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/38

メリー ⑤

 

          8


「おい、目ェ覚ませ、ノタバリコ」

 遠くから小三太の声が響いた。答えるには口が重過ぎる。視界の端に累が映る。片目を失った娘、おるいと顔が重なった。

「私の先祖を鬼にしたのはお前達だ。私の目には、先祖から受け継がれた怨嗟が、らせん状の遺伝子となって絡みついている。限られた幸せを捨て、万人が泥の中でもがく。その手は自然と互いを結んで連帯が生まれる。万人不幸の世界こそ、人のあるべき境地」

「違う。僕は、僕らは、たとえ、不器用でも、人を助けようとしてきた」

「戯言は結構」

 累の手には塩が一山盛られておる。昔、座敷わらしだった頃の幸子に振りかけたのを思い出す。きっと、累の手から落ちるそれは、ただの塩ではない。きっと、こちらの体を溶かしてしまうだろう。

「妖怪の時代は終わりだ」

 その時、鉄の扉が開いた。ノソリと動いた何かが、唸り声を上げながら走りこんできた。歩の目にはその正体が分かった。

「メリー……?」

 口の端から血を滴らせながら、低い唸りを漏らす老犬のメリー。そして、全速力で駆け寄ると、累に飛びかかった。絶叫を上がった。メリーが累の手に食らいついたのだ。

「このケダモノめ!」

 もう一方の手で殴りつける累だが、バランスを崩してそのまま床に倒れた。体にまとわりつく重みが消えた。

 歩はすかさず感情を開放させた。倉庫全体が揺れて、照明器具や配管が次々と落下する。その一本が累の足に落ちて、苦悶の声を上げさせた。

「メリー!」

 累の手を噛んだまま動かない犬を助け起こした。

「どうして、僕のいる場所が分かったの? 何で、こんな危ないことを」

 頭をゆっくりと上げて、口から舌を出して笑っているように見えた。熱い体温を通して、あの時の公園の風景が甦った。アイスクリームの甘い匂いが鼻腔をかすめた。

「あんなの、昔の話じゃないか」

 満足したようにだらりと力が抜けていくメリーを支えた。背中の幼子を落としそうになり、小三太が代わりに持ってくれた。

 ケラケラ笑い続ける累に冷めた瞳を向ける。

「私を殺すか、座敷わらし」

「殺さない。僕らの力は、人を傷つけるものじゃない」

「犬でさえ、私を噛んだのに」

「この子のおかげで僕らは助かった。それで十分だ。もう、僕らに関わるな」

 歩の前を、小三太が仁王立ちした。だが、顔に怒りはない。

「昔のオレなら、てめえを八つ裂きにしただろうぜ。だが、オレもあいつに賛成だ。てめえなんか、殺す価値もない。疫病神ごっこでも何でもしやがれ」

 小三太と珠代、そして、彼におんぶされる幼子も歩の後に続いた。

「私は諦めない。どれだけ時間がかかろうと、必ずや、この世を不幸で満たしてやる。誰もが汚泥に沈みながら、一人残らず笑いながら死んでいく!」

 怨念を振り払うようにして、精霊の少年少女らは倉庫を後にした。


          9


 たんぽぽ荘にある大家さんの部屋で、メリーは布団の中で横になりながら、うつろな目を薄く開いている。小さな呼吸が今にも止まりそうになり、苦しげに咳を繰り返す。その度に血反吐が飛んだ。

「もう、いいんだよ、メリー。もう、頑張らんでも」

 大家さんが涙ぐみながら、メリーの口元からあふれる血を拭いてやる。

 部屋のドアが開いて、純が入って来る。

「間に合ってよかったよ、さあ、一緒にいてやんな」

 純の手探りの指がメリーの顔に触れた。すると、メリーの舌が顔をもたげてその手のひらをなめた。大家さんの隣には幸子もいた。

「こいつはおれらを助けてくれたんだよな」

 小三太が光る手で痩せたわき腹をさすってやる。珠代も同じようにしてくれた。

「ありがとう」

「この子と、目の見えない人。何かとてもきれいな線でつながれているようです。優しそうなおばあちゃんやおじさんがいる。歩様が導いたのですね」

「僕じゃない。この子の意志だ」

 三重子はもういない。そして、今日、幸子から真一郎のことを聞いた。彼もまた、この世からいなくなった。悪い風邪にかかって、そのまま体調を崩して獄死したのだ。最後まで、被害者の人にお詫びをするために模範囚であり続けたという。

「僕は、何をしてあげられたんだろう。純やメリー、あの人達に。ただ、短い時間にささやかなものを与えただけなんだ」

「それでいいんだ。人の幸せなんざ、結局のところ誰にも分からねえ。本人だけのものだ。おれ達でさえ蚊帳の外なんだ」

 その時、三人の後ろで眠っていた幼子が目を覚ました。小さな手を伸ばし、メリーの首から額に触れた。

「え?」

 目の前の風景が一瞬で変わった。

 そこは、どこかの砂浜だった。前方には左右に海が広がっている。底の砂まで透き通っていた。波が泡を立たせて静かな音を当てている。

「この子が見せているの?」

「チョウピラコの力だ。犬の思い出を見せている。ノタバリコ、俺らも手伝うぞ」

 言われた通りに、チョウピラコの隣に自分の手を添えた。神経を集中させると、頭の奥で、二人の面影を思い浮かべた。まるでさっき別れたばかりであるかのように容易く思い出せた。三重子と、そして、真一郎だ。

 二人が砂浜を歩いているのを見つけて、メリーは目を輝かせて駆け寄った。二人の手をなめる。三重子はやさしく頭をなでて、真一郎は手に持ったアイスを食べさせる。

 一枚の絵のように固まる。その時が永遠になる頃、メリーの目が閉じた。呼吸が止まり、心臓の鼓動が少しずつ緩やかになり、やがて、その動きを止めた。

 純はメリーの亡骸にすがり、静かに泣いた。

 座敷わらし達は部屋の外にいた。

「泣くな、ノタバリコ。おれらが泣いてどうする」

 そう言う小三太も、目元が赤く腫れていた。その頭を珠代がなでた。

「あの目の見えない人も、いつか、会える日が来るのでしょうね」

「ありがとう、みんな」

 二人はまた別々の道を歩き始めた。今度は捕まらないように気をつけて。歩は心に念じると、彼らの言霊が響いた。余計なお世話だ。おめえこそ精進しろよ。いつか、またどこかでお会いしましょう、歩様。

「君はどうするの?」

 幼子はアパートの階段に座った。

「そうか。じゃあ、今度は僕が出ていくよ。あとは任せる。ところで、君の名前はなんていうの?」

「と、き、ひ、と」

 幼子は舌足らずな声でそう答えた。

「トキヒトか。僕は歩」

 トキヒトは指を差した。その方向から、一人の男がやって来た。大家さんの部屋に入っていくようだ。歩は気になり、部屋の中に戻った。

「広山純さんですね。私は、こういう者です」

 男の人は純に差し出した名刺には、点字が印刷されていた。法律事務所の弁護士のようだ。この人は純が盲目なのを知っている。

「弁護士さんですか?」

「私は、一年間、あなたを探していました。ここにお住いと分かったのは、昨日のことです。少し遅すぎました。谷原三重子さんという方はご存知ですか?」

「いいえ」

「では、岡島真一郎さんという方は?」

 純の顔に驚きの表情が見せた。その名前を知っているが、今頃になって聞くはずもなかったのだろう。歩自身もこの場で真一郎の名が出るとは思わなかった。

「僕の……父でした」

 弁護士は一息をついた。

「やはり、そうでしたか。あなたのお父さん、真一郎さんが先日、お亡くなりになりました。死因は結核です」

 純は父の死に表情を変えなかった。

「父は、母と僕を捨てた人です。事業に失敗して、莫大な負債を抱えて、借金取りから逃げるという理由で、僕らの前から姿を消しました。しかし、今さら父を恨んでも仕方ありません。そんな時期は終わったんです。でも、僕らが辛い暮らしをしてきたのも事実だ。今さら父への涙は出ません」

 純の心象風景を思い出した。母の死、母親が亡くなっているのに気づかず、その帰りを待ちながら絵を描き続けていた。純は両親を待つことをあきらめている。もう、怒りや憎しみも忘れているのだ。

「真一郎さん、厳密に言えば、彼と懇意にしていた三重子さんが遺産を遺されました」

 三重子は真一郎に残していた遺産は、彼の死によって、その息子である純に相続されるというのだ。

「今さら、お金なんて」

「真一郎さんの遺言があります。今まですまなかった、純。彼に目をかけていた刑務官がそう聞いたのです。血を吐きながら、何度も」

 弁護士は彼の部屋にある絵を眺めた。

「素晴らしい才能をお持ちだ。私は不器用ですから、落書きもできません」

「どれも、デッサンだけです」

「色をお塗りになればいい。勇気がいると思いますが。お父さんを赦すことができれば、それも難しくないでしょうね。出過ぎたことを言いました」

 純は、モノクロの海に顔を向けた。ざらざらとしたが用紙の表面を指でなぞった。そこには、ちょうどメリーがいた。

「あの子と約束しました。いつか、青い海を描けるようになるって」

 窓から差し込む陽光を浴びる純の笑顔と、明るい未来と重なる気がして、歩はたんぽぽ荘の外へ出た。ちょうど、幸子が正を抱いて出てきた。傍らにはトキヒトもいる。

「行くのだな」

「うん。今度は長い別れになる」

「この方がいるなら、しばらく安泰だ。お前は安心して幸せの采配を続けろ」

「幸子さん。僕らのしていることは本当に正しいのかな?」

「何を今さら」

「僕は誰かを幸せにする一方で、別の誰かから何か大切なものを奪っているんでしょ。目の前の人を助けても、誰かが傷つく羽目になる」

「累に出会うたな」

「知っているの?」

「あの女は何代にもわたって生まれ変わっている。座敷わらしを狩ることに憑りつかれている。不幸になる教えを広めながら。あれはもはや、人ではない。人の姿を借りた化け物だ」

 皆が不幸になれば、不幸はなくなる。今さら、歩はその教義を理解した。全員が苦しめば、幸せになる人はいないが、一人が背負うことはなくなる。

「ノタバリコ、お前に宿題を出してやる。提出期限は五十年後の今日、わしの家を訪ねて来い。その時にお前の答えを聞かせてもらうぞ」

「五十年後だって!」

「あっという間じゃ。それまでに自分の務めを分かれ。今みたいにびぃびぃ言ったら承知せんぞ」

 トキヒトが歩み寄り、歩の手に何かを渡した。幼子の手のひらに入るそれは、ひもで結ばれた紫色の袋。

「僕にくれるの?」

 こくん。トキヒトは頷いた。中を開けようとすると、駄目だと首を振る。大事な時が来るまで開けるな。声が聞こえた気がした。

「さあ、早う行け、ノタバリコ! お前を待つ誰かの元へ。自分を信じろ」

「はい」

 歩は、幸子とトキヒトに手を振って返すと、ゆっくりとした足取りで、朝もやのの立ち込める中に姿を消した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ