表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サヨナラを綴って  作者: 橘皐月
2/5

2.

***


実織と出会ったのがいつだったのか、はっきり覚えていない。多分、小学二年生ぐらいだったと思う。小学校の帰り道、その日はいつも一緒に帰る友達が欠席していたのか、一人で帰っていた。一人ではつまらなくて、小石をけりながらゆっくりと歩いた。もしかしたら、周りの人から寂しいやつ、と思われたくないというほどのプライドがあったのかもしれない。


何度も標的の石を見失いそうになりながら歩いているうちに、家の近くにある公園がふと視界に入った。別に、特別な場所ではなく、毎日行きと帰りの二回は目にする公園で、友達ともよく遊ぶ場所だ。その公園は、滑り台とブランコぐらいの遊具しかない、いたってシンプルな造りの公園。


そのブランコに、一人の少女が座っていた。

多分、自分と同じくらいの歳の子だと直感的に思った。

幼い僕はその少女を見て何を思ったのか、ふらふらと公園に足を踏み入れ、少女のもとへ歩いていた。僕が近づいても気が付かないのか、彼女はある一点を見つめて動かない。それは、ぼうっとしているわけでも、何か深く考えているわけでもなく、言うなれば“無心”の状態だった。僕は幼いながらもそういうことに気づいていた。


「何を見ているの?」


少女の横に立って話しかける。


「お星さま。たくさん光が見えるの。全部色が違うのよ」


彼女は確かにそう言ったが、僕には何も見えなかった。第一、まだ星の出る時間帯ではなく、ようやく日が暮れてきた頃だったのだ。

けれど、彼女には見えないはずの星が見えていた。その光を、きっと心で感じていた。


「えー、星なんて見えないよう」


ただ、その時の僕には、彼女が何を言っているのかあまり理解できなかった。


「きみの名前はなに?どうして一人でここにいるの?」


僕が先ほどから気になっていたことを訊くと、彼女はくいっと顔をこちらに向け、柔らかく微笑んで答えた。


「方條実織。青葉小学校二年生。ここにいたのは、家に帰りたくないからだよ」


彼女の“微笑む”という動作と“家に帰りたくない”という台詞がどうしても噛み合わない気がして違和感を覚えたが、それよりも彼女が自分と同じ学校で、同じ学年だということに嬉しくなった。


「へえ、僕も青葉小学校で、二年生なんだ」


僕がそう言うと、彼女は目を大きくして嬉しそうに声を上げた。


「本当に!じゃあ、また会えるかもね」


その時の彼女は、初めに見た時のように“無心”ではなく、年相応の少女という感じがした。

それからどれほど話したのだろう、気づいたら本当に夜になっていて、本物の星が夜空に瞬いていた。


「もうそろそろ、帰らなくちゃ」


僕がそう切り出すと、彼女は寂しそうな顔をした。


「そうね…、お父さんとお母さんが待ってるものね」


なぜかよく分からないけれど、その言葉を吐いた彼女がとても小さな存在に見えて、胸が疼いた。


「さようなら、敬貴くん」


「うん、またね」


お互いに手を振って別れを告げ公園を出た時、はっとして気づいた。


なぜ彼女は僕の名前を知っていたのだろう。

今日は名札を付けるのも忘れていたというのに。


「まあいいや」


そんな不思議な出来事も、8歳の自分には大した問題でもなく、謎のままになってしまった。


彼女がこのあと家に帰って、機嫌の悪い母親の相手をして罵りを浴びながら夜を明かしたのか、それともずっと公園にいたのかなんて、知る由もなかった。


そう、この時の僕はまだちっぽけな子供で、彼女は小さな大人だったから。


空を見上げると星がとても遠くて、僕は精一杯背伸びをして手を伸ばしてみたけれど、何度挑戦してもひんやりとした空気を掴むだけだった。




その日以来、僕は何かと友達に理由をつけて、学校の帰りに公園に立ち寄った。

彼女はたいていブランコに座って本を読んでいた。僕は本に興味はなかったが、彼女に会うため毎日寄り道をした。


「今日は何の本?」


「これ」


彼女に本の表紙を見せられて分かった。

そこには「よだかの星」と書かれていた。宮沢賢治の作品だ。僕も一度読んだことがある。それにしても、名作なんてそれほど面白いものではないのに、なぜ彼女がいつも退屈な本ばかり読んでいられるのだろう。


「よだかは、実にみにくい鳥です」


不意に彼女は物語の中の台詞を読み始めた。


「顔はどろどろ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしはひらたくて、耳までさけています」


そう、よだかはとても醜いため、みんなから嫌われている。よだかは鷹の仲間ではないのに、“たか”という名前が入っているため、本当の鷹がとても気にかけて、嫌がっていた。


あるとき鷹がよだかに言うのだ。

名前を変えて、みんなに報告に行け。

そうしなければ殺してしまうぞ、と。


よだかは身も心もボロボロになりながら願うのだ。

『お日さん、お日さん。私をあなたの所へ連れてってください。やけて死んでもかまいません』


『東の白いお星さま、私をあなたの所へ連れてってください。やけて死んでもかまいません』


しかし、太陽にも星にも、よだかは相手にされなかった。

そうしてそのまま力尽きて星になるのだ。

今考えるとあまりに理不尽な話だ。これで児童向けの話なんだから不思議だ。


「よだかはかわいそうだよね。何も悪いことをしていないのに、死んじゃうなんて……」


僕は彼女に向かって率直な感想を述べた。

よだかは優しい心の持ち主で、何も咎められるようなことなんてなかったのに。

最後には命を奪われるのだ。


「そう、かな。よだかは望んで星になったんじゃないかな」


そう言った時の彼女の儚い声を、僕は今でも忘れられない。

彼女もよだかのように、本当に望んで亡くなってしまったから。ただ、彼女が何を思って自殺したのか、車にぶつかる瞬間に何を願っていたのか。


それだけを、僕は知りたかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ