表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
砂糖細工の船に乗って  作者: 酒田青
第二章 子供
32/100

子供…三〇八二号室・2

 寝室のドアを開け、薄緑色の小さなベッドに少年を寝かせた。少年はゼイゼイと息をしながら目を閉じていた。

 どこからか、松子夫人が洗面器を運んできた。スカートのポケットからハンカチを取りだし、水で濡らして少年の顔を拭いてやる。再び水につけると、水面が色水のように赤くなった。

「この子は病気なのね」

 胸を詰まらせたような、松子夫人の声。

「こんな状態でこの船に来たなんて、残酷すぎるわ」

 松子夫人の足元で、三毛はその言葉の意味に気付いた。

 この船に乗り込んだその時に、その人物の時間は止まる。

 三毛が子猫であり続けるように、乗客たちが歳をとらないように、この少年は病気であり続ける。

 血を吐く病気。息が出来なくなる病気。彼は船から降りない限り、そこから逃れられない。でも、船から降りる方法などありはしない。船は陸に着くこともなく、漂い続けているのだから。

 三毛は悲しくて仕方がなくなった。少年の永遠の苦しみを思って、息が出来なくなった。

 やっぱり、白い船は不幸の船だ。不幸を餌にして、動力にしているのだ。

 三毛は老人を見た。老人は少年の為に水を持ってきていた。一口飲ませてやると、少年は落ち着いた。

 やっぱり、おじいさんのいうことは間違いだよ。

 三毛はこの上なく優しく、親切に振る舞う老人を見つめながら、心の中で叫んだ。

「ルームサービスを呼びましょう」

 少年が落ち着くと、松子夫人は老人に言った。

「そうだね。スープでも飲ませよう」

 少年の体は痩せ細っていた。棒きれのような手足が哀れな程だった。

 松子夫人は広間に戻り、丸テーブルの上のメモに、万年筆で何かを書いた。そして、出入り口のドアの下の隙間に入れた。その瞬間、メモはスッと引き抜かれた。すぐに、ノックの音がした。

 松子夫人はドアを開ける。だが外には誰もいない。卵のスープが入った皿を一つ載せたワゴンがポツンと取り残されていた。

 松子夫人は慣れた様子でスープを取り、ドアを閉じて戻ってきた。それまでに起きた奇妙な物事について気にすることもなく。

 三毛はその正体不明の者が、憎くなった。船に隠れている者、船を操る者、乗客たちを船へおびき寄せる者。

 まるきり実体が見えなかった。それでも憎かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ