表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編置き場

月夜の調べ

作者: まるぱんだ

 うっとりとするような音は私の体を包み、そよ風のように優しく撫でる。

 眼前には月が浮かぶ。目を閉じても、まぶたの裏に浮かび上がるのだ。

 ドビュッシー『月の光』……その音楽が鼓膜を震わせた時、思わず立ち止まってしまった。


 名残惜しくもその場を離れ、夜の道を少し歩いた。強かなる光球が照らす夜は、存外に明るい。

 街中を歩いていると、ベートーヴェンの三大ソナタのひとつ『月光』が聞こえてきた。駅の近くにストリートピアノがあるのを、誰かが弾いているのだ。なんという偶然だろう。

 懐かしい。ふと故郷を思い出す。


 両親は、クラシック音楽を愛してやまなかった。幼い頃から、音楽が家の中を満たしていたのだ。

 ベートーヴェン、バッハ、モーツァルト、ショパンにリスト。あの頃の私は、曲の名までは知らなかった。恥ずかしながら、今も知らない。しかし、その響き、旋律、そのいずれも、よく覚えている。

 覚えているなんてものではない。記憶なんて、軽薄なものではない。

 心に根差している――と言っても足りない。既に私の身体の一部をなしているのだ、と言っても過言ではないだろう。

 音楽を志し、あるいは職業として音楽を学ぶ者にそう語れば、なんと烏滸がましい、と眉を顰められるかもしれぬ。それでも良い。

 あの頃聴いていた音楽の数々。その一音一音に心を吸い寄せられ、細胞のひとつひとつが振り返るようなこの感覚。それを他の言葉で何と表現できようか。


 ベートーヴェンのソナタは小説みたいだ。そう、"彼"は言った。

『悲愴』を練習しながら、感激して語った言葉だった。

 実際そうなのだ。その時代、貴族の暮らしに華を添えるだけであった音楽に、初めて自らの心を乗せた――物語を紡いだのが、この偉大なる作曲家、ベートーヴェンであったのだから。

 哀しみ、苦しみ、その中の希望……それらは音楽によって語られ、煌めきを放ったのだ。

 それは、『月光』もまた然りであった。

 月明かりに照らし出された人々の心を、いかなる言葉よりも繊細に描く。


 ベートーヴェンの音楽が小説ならば、ドビュッシーの音楽は絵画といえるだろう。

 音のひとつひとつが粒となって、光はひとつの情景を照らす。

『月の光』の音色は、幻想的な月景色を浮かび上がらせた。

 夜を湛えた湖は、頭上の空とよく溶け合う。空もまた、水を湛えたようにチラチラと輝き、風が吹けば星の光をゆらめかせる。顔を上げれば、手が届きそうなほど近くに月が浮かんでいる。湖にもまた、その光が揺らめいている。鋭い光は、さざなみの中で細かく切り分けられ、宝石の粒となって流れていく。柔らかな灯りが、宵の藍に包まれながら辺りに満ちている。


 小説も、絵画も、いずれも物語を紡ぐ。

 切なく夢を見るように、希望を求めて闘うように。

 そうして、どんな物語も――悶えるばかりに、美しい。


 音の粒は光となって、我が心のうちに熱を呼ぶ。

 眼前には、青白い燈がかげろうのように立ち上る――

すごく久しぶりに書いた短編。やばい、イメージを膨らませる力が鈍くなっている()

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ