表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

 「カニ汁って、カニのお味噌汁なんでしょ? なんで二つもあるの?」

 リサはイシガニの味噌汁を味わった経験は持っているから、二種類あるというのが不思議でたまらないらしい。


 イシガニはガザミと形状も味もよく似たカニで、ガザミほど大きくはならないが、茹でても味噌汁にしても美味い。

 スーパーで見かけることは無いけれど、昔ながらの鮮魚店には一盛りいくらで並んでいる事もある。

 実は、シロウトでも捕まえるのは、そう難しくなく、夜の海で垂直護岸や防波堤のきわを懐中電灯で照らすと、海中の壁にくっついて見える事がある。

 夏になって水温が上がった頃に、懐中電灯とタモ網を手にして水辺を散歩している人は、イシガニハンターである事も多いのだ。


 「待って、リサ。お汁だからって、味噌汁だとは限らないよ。」リカは頭を巡らせて、別の可能性を考えたようだ。

 「アサリだって味噌汁以外に、お吸い物にする事もあるよ? ねえ、お父さん。モクズガニのカニ汁は、お味噌汁とお吸い物の二種類でしょ。違う?」


 「ブ~!」私は両手でバツを作り、リカに不正解を告げる。「両方とも味噌仕立てだから、お澄ましではないね。ヒントをあげると、一つはリサが考えた通りの、モクズガニをそのまま鍋で味噌汁にした物だ。……さて、もう一つは?」


 リサには次の一手を考案する事が既に難しいらしく、半ば降参状態で「おねえちゃん、がんばれ!」とリカの応援に回った。

 ちょっと前に姉を出し抜こうと、こっそりシオマネキ説を出したのは忘れたみたいだ。


 リカは両手を組んで、しかめっつら呻吟しんぎんしていたが、急にガバッと立ち上がると

「神よ! なにとぞ知恵をお授け下さい!」

と叫んで、両手を上げて腰を振るという、奇妙な踊りを踊った。

 これって、なに?

 アニメか少女小説の影響か? 世間では今、こんなのが流行っているのか?


 「リカ。大きな声を上げちゃ、駄目でしょう!」

 台所から顔を出した嫁が、小規模な雷を一発見舞う。


 私は嫁に「あの踊り、流行ってるの?」と、とりあえず訊いてみる。

 子供というのは、妙な所で変な事を覚えて来るから、知らない可能性もあるけれど。

 嫁は母親の顔から妻の顔になって「ああ、貴方あなたは『あれ』を見るのは初めてなのね。」と、うなづいて

「学芸会の創作演劇でやったのよ。邪馬台国の時代の話って。」


 私はプラント建設という仕事がら、長期出張する事が多く、学芸会には顔を出せなかった。それどころか、その前後には日本から遠く離れた場所で仕事をしていたから、娘がそんな創作演劇をしたことも知らなかったのだ。

 いや……そう言えば、確かにエア・メールには、そんな事が書いてあったような気もする。

 動画でも送ってくれたら良いものを、と一瞬は考えたが、近頃は個人情報保護がうるさいし、子供を対象にした犯罪も多いから、撮影はさせてもらえないのに違いない。


 「へ~ぇ。リカは卑弥呼役でもやったの?」それならば、堂々の主役級だ。まあ、その他大勢の踊り子役だったって良いじゃないか。

 親馬鹿と言われるかも知れないが、リカは頑丈なだけが取り柄の私に似ずに、切れ長で涼やかな目をしているから、巫女役にはハマっていると思う。


 「壱与いよ役。」

 「卑弥呼の後継者か。それでも、重要な役どころじゃないか。」

 「まあね。親の目を抜きにしても、結構、上手かったよ。」


 嫁は学生時代、演劇に燃えていて、私もよく公演チケットを複数枚買わされた。

 私も時間の許す限り、期間中は観劇に通ったものだ。

 主役を張る事は無かったけれど、味のある良い役者だったと思う。

 彼女は卒業後も劇団を続けるのだろうと思っていたのだが、劇団は役者間の愛憎の縺れが激しくなったとかで空中分解し、彼女はそれを機に演劇を卒業したのだ。


 「さて、続き、続き。」嫁はそんな事を言いながら、また台所に引っ込んだ。

 彼女が作ろうとしているのは「鯛のオムレツのパイ包み焼き」という奇妙なコンセプトの創作料理で、味は出来てみてからでないと判らない。

 せっかくの良い鯛を無駄にしてしまいそうな気もするのだが、彼女は色々とセンスが良いから、意表を突いた名品になる可能性もある。


 一方、居間の舞台上では壱与の神降ろしが佳境に入っていて、リカはバタリと床に倒れた。

 おねえちゃんの応援団になったリサは、壱与の前で平伏へいふくしている。

 「どうだった? おねえちゃん。」上体を起こしたリサが、姉に首尾を確認する。

 リカは一旦、大の字になってからムクリと起き上がり

「ダメだぁ。何も降りて来ないよ。」と両手で自分の頭を叩いた。


 「なんだ。全然ダメじゃん。」てのひらを返したリサが、おねえちゃんを非難する。「もうパパに答えを教えてもらうしかないよ。」

 「リサ、もうちょっとだけ待って。お父さんも、まだ話しちゃダメだからね!」

 おねえちゃんは手の素振そぶりで妹を制すると、私にはビシッと人差し指を突き付けて、台所に向かった。神ならぬ母に、知恵を授かりに行く心算なのだ。


 「おねえちゃん、ママに教えてもらうつもりだよ?」リサが私に不満を漏らす。「なんだかそれって、ズルくなぁい?」

 「分からない事に出会ったら、先人の知恵を借りるというのは、賢い方法なんだ。別にズルとは言えないね。」

 「先人って何?」

 「年上の人とか、昔の人・お年寄りっていう意味かな。自分よりも道の先に進んでいるって事だね。」

 「ママ、年寄り?」

 話が妙に短縮されて、私が嫁を『年寄り』扱いしているなどと伝達されたら、投げっ放しジャーマンを喰らってしまう。


 「おねえちゃんよりもママの方が、料理に詳しいって意味だと考えてごらん。」

 慌てた声に聞こえないよう、トーンを落としてユックリ話す。

 子供というのは敏感なもので、大人の焦りを簡単に見抜く。

 焦った処を見せたら「ママには黙っておいてあげるから、アイス食べたい。」なんて事を言い出すのだ。


 「そうかぁ。おねえちゃんは、料理できないもんね。……でも、ママはときどき、変な料理を作るよ?」

 妻よ、娘からこんな事を言われているぞ。

 「時々そんなものが出て来るのは、ママが料理に詳しくて、いろんな工夫をするからだよ。世界にはいろんな料理があるからね。」


 「例えば?」

 「中国ではサルの脳味噌を食べたりするね。」

 「えええ! おサルの脳みそ食べちゃうの?」

 「逆に、海の無い国の人は、日本人がカニを食べているのを見て、驚くんだそうだ。」

 「ほんとう? カニ、おいしいじゃない。」

 「なんだかね、おっきなクモに見えるんだって。」

 「タラバガニはクモの仲間だから、間違ってないかもね。」

 リサは、おねえちゃんから仕入れた知識を、もう活用している。子供の吸収力は活発だ。


 「お父さん、謎が解けたよ。」

 名探偵が、台所から再登場する。腰に手を当てて、自信ありげだ。

 「おねえちゃん、知ってる? おサルの脳みそって、食べれるんだよ!」

 『ら』抜き言葉に対する批判は、重々承知しているが、勢い込んで話すリサのセリフを聞くと、この場合『食べられる』とするよりも、イントネーションが滑らかに感じられる。


 颯爽とした登場に、横合いから水を差されたていのおねえちゃんは

「知ってるよ! 3回くらい食べた事があるよ。」と言い放つ。

 おねえちゃん……その場の勢いとはいえ、ウソは良くない。

 「パパ! おねえちゃん、食べた事あるんだって。」

 リサのこの発言は、姉の言葉を疑って発せられたものではなく、自分が食べた事の無い物を何故姉だけが経験しているのか、という私に対する非難だ。


 「実はパパは食べた事が無いんだ。ちょっと怖い気がするからね。」

 この後どういう展開になるのか興味があるので、卑怯な私は自分の態度を保留する。

 「おねえちゃん、パパは食べた事無いんだって。いつ食べたの?」

 検察官のように追及するリサ。

 「給食で出たんだよ。」

 一方、名探偵から詐欺師にジョブチェンジしたリカは動じない。


 「どんな味だった?」

 「……プリンみたいな味だったよ。でも、怖くて食べれない子も居たね。私も一口だけ食べて、後は残したよ。」

 このまま姉妹対決を放置すると、あとあと面倒な事に成りそうなので、私は事態の打開のために介入する事にした。

 「おねえちゃんは、普通のプリンをサルの脳味噌って騙されたんじゃないかなぁ。サルの脳味噌って、とっても値段が高いらしいんだ。給食には出せないと思うんだよ。」


 私の発言に勝ち誇ったリサは

「おねえちゃんは、だまされたんだよ。まだまだだね!」と、強気に出る。

 さあ、どうする? 更にウソを重ねるのか。あるいは矛を収めて、名聞の立つ内に不利な条件での講和に甘んじるのか。


 「……騙されちゃってたのかな? わたし……」

 よし。良く決断した。妹に負けるのは悔しかろうが、ウソを押し通すよりも、余程小さい傷で済む。

 ここは一つ、おねえちゃんの立場が無くならないように、支援の手を出すとしよう。


 「まあ、それまでに食べた事の無い料理だからね。知らない物をそうだって言われたら、信じちゃうよね。お父さんも、サザエのソテーをエスカルゴって騙された事があるんだ。」

 「パパもだまされた事があるの?」リサが私の顔を、ちょっとビックリした目で見つめてくる。

 「そうなんだよ。エスカルゴって言うのはデンデンムシの仲間なんだけど、サザエをそのデンデンムシだって出されて、デンデンムシのくせにサザエと同じくらい美味しいなぁって、思ったんだ。」


 「おねえちゃん、パパだってだまされるくらいだから、食べ物でだまされるのは、しかたがないね。」

 妹側も勝者の余裕か、あるいは食べ物で騙されるのは我が家の血筋だと受け取ったのか、寛大に和解に応じる。

 「なんだか、そうみたいだね。お父さん、エスカルゴは本当はどんな味がするの?」

 「知らないんだ。結局、エスカルゴは食べた事が無いまままんだよ。だって、でんでんむしむしカタツムリ、だろ?」

 姉妹が声を揃えて笑い、脳味噌事件は取りあえず一件落着する。


 「そうそう。それで、リカの出したモクズガニのもう一つの味噌汁の答えは、何なんだい?」

 私が話しを振ると、おねえちゃんも本来の話題を思い出し

「カニを、味噌汁にする前に、火であぶるんじゃないかなぁって!」

 ナルホド、そう来たか。


 「確かに、魚介類を味噌汁にする時には、先に軽く炙っておくというのは、香ばしく仕上げる一つの方法だね。悪くない着想だと思うよ。」

 「お父さんが、そういう言い方をするって事は、ハズレかぁ。」

 リカの表情は、出した言葉に比べると、それほど残念そうではない。

 カニを炙るという答えには、一定の自信が有ったにせよ、それが正解ならば凡庸な結論だと感じる処があったのだろう。


 「おねえちゃん、もういいよね。答えを聞こうよ!」

 妹の提案に、姉もうなづく。


 「まず、生きたカニを出刃包丁でバラバラにする。次に擂鉢すりばち擂粉木すりこぎで、細かく潰すんだよ。潰したカニをざるす。」

 「殻しか残らないんじゃないの?」この工程に、リカは不満そうだ。

 「ザラザラだよね。」リサもおねえちゃんに同意する。「砂ばっかりのアサリみたいになるよ?」


 「お味噌汁にするのは、垂れてきた下の液体部分だよ? 笊に残った殻の方は使わないのさ。」

 「えー! なんだか勿体無くない?」カニ娘のリカには、信じられない所業のようだ。

 「そこが贅沢味噌汁のスゴイところさ。」私は太鼓判を押す。

 けれどリサには、液体のみで具が無い味噌汁は、物足りなく感じられるようで

「下のドロドロだけを、お味噌汁にするの?」


 「まあ、慌てずに聴きなさい。生の時には只のドロドロだったカニの汁だが、熱が通ると次第にフワフワに纏まってくる。―――そうだなぁ。ちょうど中華の卵スープか、淡雪みたいなカニ玉の感じだ。そして味わいは、正にカニそのもの。」

 『食べたぁい!!』姉妹の声がユニゾンでコダマする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ