表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

薬屋

作者: あい太郎

華霖王朝・北辺の峻嶺しゅんれい地帯に、「千蟠館せんばんかん」という廃れた薬館があった。

かつては王命を受け、戦乱の兵らを癒すため、秘薬を調合していたが、ある年を境に忽然と閉じられ、以降、誰も立ち入る者はいなかった。


若き医官・徐 無志じょ・むしは、失われた“蟠薬”を探すため、禁忌とされるその地へ足を踏み入れた。

蟠薬とは、病の源を人から引き剝がし、薬壺に封じるという、古の妖術と医術の境にあった術薬。


徐の妹は、原因不明の高熱にうなされていた。都の医師たちも匙を投げ、「この世に在らざる病」と言った。

だが、かつて読んだ古医書に、蟠薬の記述を見つけたのだ。


――魂を鎮め、病を抜き、器にとぐろさせる。

ただし、薬は、飲む者ではなく“病そのもの”に喰われる。


薬館の門は軋んだ音を立てて開いた。


館内はひどく湿っていた。壁は苔に覆われ、瓶や壺が無数に棚に並ぶ。

そのいずれにも、名の刻まれた木札がぶら下がっていた。


「沈梅」「霍澄」「蘇連」……。そのどれも、千年前に死んだとされる者たちの名だった。


奥の調薬室で、徐は一冊の帳面を見つけた。


「蟠薬は、“病の形”を瓶に移し、人の身から追い出すもの。

だが、形なき病には効果はない。

逆に、形なきまま瓶を開けば、“病”はこの世に解き放たれる」


その夜、徐は調薬台の上で、妹の名を書いた木札を吊るし、調薬を始めた。


使用するのは妹の髪、涙、血。

そして“魂の香”と呼ばれる黒練香こくれんこうを焚き、瓶を中空に掲げる。


瓶の中に、徐は確かに何かを見た。

薄い青の靄。かすかに子守歌のような声が混じっている。


瓶が震えだした。液体が満ちていく。


「……うまく、いった……?」


だがその瞬間、瓶の奥で何かが笑った。


「おまえの“信じたもの”が、わたしの形となったのよ」


瓶の中の液体が沸き立ち、逆流した。

徐の指を伝い、体内へと侵入してくる。


「おまえは病を救ったのではない。

病に、“居場所”を与えたのだ」


目が覚めると、徐は自宅の床に倒れていた。瓶は割れておらず、封は保たれていた。


だが、妹の寝台は空だった。


壁には黒く塗られた言葉があった。


「妹は病ではない。

妹は、蟠薬に“変えられた”」


徐の左手は瓶のように透明になり、指先が溶け、茶色の液体となって滴っていた。

その液体からは、妹の笑い声がかすかに聞こえる。


 


それから一月後。


都の薬市に、奇妙な壺が出回った。

飲むと、高熱や頭痛がたちまち癒えると評判になった。


だが、夜、薬を飲んだ者たちは同じ夢を見るという。


瓶の中でとぐろを巻く少女が、夢の奥からこうささやく。


「次は、あなたが“薬”になる番よ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ