表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

05【探索の末】

翌日、源次郎は駕籠を呼び一関藩の江戸屋敷に戻って行った。

切られた傷は完全に塞がってはいないが、

「自分だけ寝ている訳にはいかない」と言い、無理を承知で帰っていった。


親分から知らせがあれば、うちの女中を使ってツナギをつける手配をして。


普段なら昼間っから呑み歩く彩雲だったが、今日は家に籠もり長煙管(ながきせる)(くゆ)らせながら温燗をチビチビ呑んでいる。


広げられた江戸の切図には、静香を追い詰めた場所や関連する事柄が書き込まれている。

 日に二、三度、親分が訪れ、彩雲と短く言葉を交わしては去っていった。

そんな時を過ごしていた彩雲の口から、ふと


「……憑かれているな」


と、ぽつりと言葉が漏れた。

 それきり遠くを見つめるような目をし、庭木で囀る(うぐいす)をただ眺めていた。


……

源次郎からの伝言が届いた。

「国元より剣術指南役の大畑様一行が今夜夜半に藩邸に到着する」

一関藩では今回の事件を一気に解決させるつもりのようだ。


「馬鹿なことをするもんだ。ほっときゃいいのにさ。

 静香が祟る先はもうないのにね。


 大事な藩士に死人や怪我人を大勢出して、奥様も馬鹿だねぇ。

 やっぱり人間には、おつむの足りない奴がいるもんだよ」


 呆れた口調を取りながらも、


「乗りかかった舟だ、知らぬ存ぜぬもできないね」


 とつぶやき、手紙をしたためると、女中のお梅を呼び、源二郎への返事を託した。


……日が傾く頃——。


 息を切らせた親分が、彩雲のもとへ駆け込んできた。


「姉さん! 見つけやしたぜ!

 やっこさん、芝の使っていない漁師小屋におりやす!」


「でかしたね。

 近づいちゃいないだろうね?」


「へい、仰せのとおり、遠巻きに見張っておりやす」


「いいね。奴はあんたらの百倍は感働きが良いから、絶対気づかれるんじゃないよ!で、どの辺だい?」


芝辺りの切図を数枚差し出す彩雲。


「へい、ここでございやす」

親分が指し示したのは《高輪》の図だった。

ここは東海道が通っており、行き交う人々が多い地域。

「近くに増上寺もあって人が多いのに、なんでこんな所にいるんだろうね」


「それは分かりませんが、この砂浜沿いにある漁師小屋に隠れておりやす」


 彩雲は親分が示した場所をじっくりと見つめ、再び源二郎に手紙をしたためた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ