表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

02【朝餉(あさげ)】

 翌朝、彩雲は本所にの蕎麦屋「九十九屋(つくもや)」の一角に腰を下ろしていた。

 時刻は昼四ツ(午前10時)。

 町の人々は昼飯前の仕事に追われ、忙しく動いている。

 しかし、雲のように気ままな生活を送る彩雲は、そんな市井(しせい)の人々を眺めながら、注文した酒と蕎麦を待っていた。

 朝から酒を飲むことに、後ろめたさなど微塵も感じていない。


 しこたま呑んだ翌日はこの店で蕎麦を朝明(あさげ)にする。

 上方風のカツオと昆布の出汁が効いたつゆが、酒で乾いた身体に心地よく染み渡るのだ。

 店は開店の準備に大忙しの最中だが、そんな事は気にせず蕎麦をつまみに迎え酒をする。


 店は開店準備で忙しくしているが、そんなことは気にせず迎え酒を楽しむ彩雲。

 店の者も彼女の姿を見ても、いつものことと相手にしない。


 これも彩雲にとって、大切な一日の始まりだった。

 黄金色のつゆを味わいながら静かに朝を迎えていると、突然、やかましい声が飛び込んできた。


「いたいた!先生!おはようさんです!」

 本所で十手を預かる五六七(ごろしち)親分が息を切らして店に飛び込んでくる。

 彼は彩雲の向かいにどかりと腰を下ろし、


「おう、おロク!茶くれ茶だ!!」


 《ロク》と呼ばれた店の小娘に向かって大声で怒鳴った。

 その少女は、大ぶりの湯呑みを持ってきて親分の前に置く。


「親分、蕎麦も食べてよ。

 食べてくれないと、うちは商売上がったりだからね」

 そう言い放つと、再び開店準備に戻っていった。

 親分は知らん顔でそれを聞き流し、茶を一口すすると、


「いやー先生、ここんとこ奇妙な話がありましてね~」

 彩雲は蕎麦を啜りながら酒を飲み、特に相手にする様子もない。

 しかし親分も気にせず、話を続ける。


「実はですね、変な訴えがありまして。

 夜更けに侍同士の斬り合いを見たっていうんです。

 で、その場所に役人が駆けつけると人っ子一人いやしねえ。

 死体も怪我人もいねぇんで、狐か狸に馬鹿にされたんじゃねえかって笑ってたんですが、朝になって調べたら血の跡が見つかりましてね。


 あながち嘘じゃねえなって事になったんですが、相手は立派な侍同士らしく、町方では手に負えねえ。

 侍同士の争いは目付けや評定所の預かりなんですが、そんな報告も上がってないらしく、知らぬふりを決め込もうって意見もあったんですが、いつ町民に災難が降りかかるかわからないんで、どうしたもんかと困ってるんです。

 何かいいお知恵はありませんかね〜?」


 相手の都合も考えず、一方的にまくしたてる親分。


「その訴えの内容を詳しく話してみな」

 彩雲は迷惑がることもなく、蕎麦を手繰る手を止め、酒を飲み干して口を開いた。


「へい、申すには、身なりの良い侍の一団が、一人の若侍を取り囲んで斬り合いをしてたそうです。

 でも、切られてるのは取り囲んだ方で、若侍はまったく手傷を追わずに逃げていく。

 かなりの人数の侍が斬られたらしいんですが、死体や怪我人も見つかってないんでさ」


「どこの藩かはわからないのかい?

 藩が分かれば何かしようがあるんじゃないかい?」

「いえねえ、暗いし、なにせ町民には藩の御紋なんて見分けがつきませんからね」


「そりゃそうだ。で親分ここだけの話……」

 彩雲が急に小声になった。 親分が顔を寄せると、


「あたしゃ、昨夜その一団に切られかけたよ」


 親分は驚き、身を乗り出して大声をあげた。

「ほ、本当ですか先生!どんな侍たちでしたか、そこんとこ詳しくお願いします、後生ですから!」


 彩雲はおロクに熱燗もう一本と合図をし、

「大川べりで、親分が言ったとおりの侍たちに出くわしたよ」


「で、切られやしたか」

「切られたらここで命の水を飲んでるはずないだろ」

 運ばれてきた熱燗を注ぎ、ホクホク顔で湯呑みでグイッと一口。


「死にかけたけど、あたしの酔剣、千鳥足流で撃退したさ。ははっ」

 珍しく冗談が出る彩雲、機嫌がいいらしい。


「で、何か分かった事はありませんか」

 少し考えて、

「どこの藩かはわからないが、囲まれていた若侍。ありゃ女だね、確証は無いけどそんな気がするね」

 その言葉に、親分は目を丸くした。


「お、女の侍ですか!

 女がバッタ、バッタと男の侍を斬りまくってるんですか?」


「ああ、腕の立つ女も稀にいるからね。ひよっとしたら別式女(べっしきめ)じゃないかい?」


「べ、べっしきめ?」

「ああ、お城の奥に仕える女たちに武芸を教える役目のことさ。

 奥は殿様と医者の他は男子禁制だからね。教えるのも女じゃないと」


「へぇ、そんなのがいるんですか……知らなかったなぁ」

 感心したように頷き、手を打つ親分。

「でもそれなら町方の手には余りますな~。どうしましょ先生……?」

 江戸の治安を預かる町方にとって頭の痛い話だ。


「そうだね、現場を抑えるしかないんじゃないかい。

 街中で刀を振り回していたら、捕まえてもお上に申し訳が立つんじゃないかい」


 親分は膝を打ち、

「さようでございますね!よっしゃ今から寝て、夜っぴいて見回りだ!」

 そう言うや否や、店を飛び出していった。


(忙しい男だね、まあ、この位で無いとお上の御用は務まらないか……)


 彩雲はその日も、酒を飲み、肴をつまみ、街をふらふらと歩き回る。

 彼女の酒が抜ける暇は、今日もない——。


 虫の音模様の小袖に縞の被衣を肩から着崩し、髪はじれったに結び、見るからに遊び人の風体をしているが、何故か近所の人には好かれている。まったく不思議な女である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ