表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

2-1 自己紹介

絶滅種シリーズ第三弾 オオウミガラス編


はじまります。



はじめまして。私、オオウミガラスと申します。チドリ目・ウミスズメ科、オオウミガラス属に分類される海鳥。


・・・・・・絶滅種です。



全長75センチ、体重5キロ。頭高75~85センチで、ウミスズメ科では飛び抜けて大きかったんですヨ。


ウミガラス類は飛べますが、私たちオオウミガラスだけは飛べません。



羽色うしょくは頭部、背、尾、翼は黒褐色で、夏羽では眼先に大きな白斑はくはんが有ります。オシャレでしょ。


ちなみに、胸から腹は白色。くちばしは大きく、黒地に白い縞模様イリ。



翼は短く、長さは20センチほど。爪も黒、水掻きは茶色がかった黒色。


飛翔力は残念ながら無いけれど、脚は黒くて短くて、グイッと尾の近くに寄っています。だから水中で力強く泳いだり、深く潜る事が出来るの。ウフフ。






スペイン北部からイギリス、スカンジナビア半島、アイスランド、グリーンランド、カナダのセントローレンス湾にかけての北部大西洋の小島で、極度に密集して集団繁殖していました。


とっても仲良しデス。



好きな食べ物はニシンやシシャモなどの魚類や、イカ類。大好物はイカナゴ。


関西に御住まいの方と、気が合うと思うわ。私は生魚が好きだけどイカナゴの釘煮くぎに、とっても美味しそう。


エッ、1キロも炊くの? スゴイわね。オホホ、話を戻しましょう。




外見も行動も、ペンギンにソックリ。実は私たち、ペンギンの本家本元なんです。


岩場に住み、泳ぎは得意。もうね、名手と言って良いレベル。飛べないから、岩場をヨチヨチ歩いて移動。


アラもしかして、『ギャップ萌え』ってヤツかしら? ダメよ、私には愛する夫と娘が・・・・・・。コホン。




地元の漁師は私たちのコト、古代ケルト語で『ペン・グイン (白い頭)』と呼んでいました。ソレを受けて学者たちが、失礼な事を言い出したのよ。


聞いてくださいな。


私たちがポッチャリとした飛べない鳥だから、ラテン語で同音の『ペンギン (太っちょ)』と命名。見た目をドウコウ言うなんて、有り得ない!



そりゃね、寒い海で生活するんだもの。厳しい冬を乗り切って、生きるんだもの。蓄えますよ、脂肪。ポヨンポヨンじゃなくて、フワッフワ。


切手にデザインされた事だって有るんです。






繁殖期は6月頃、上陸するのは繁殖期のみ。シロクマから身を守るため、小さな島の断崖を選びます。安心して子育てするにはウッテツケ。


陸続きだとクマさん、歩いて来るでしょう? だ・か・ら、小島をチョイス。



巣を作らず岩肌の上に直接、卵を一つ産みます。瓢型ひさごがたなので、コロンコロンしません。


卵は大きくて直径12センチ、幅は最大8センチ。重さは400グラム。黄白色の地に黒い斑点や筋が有って、とっても個性的。



モチロン、交代で抱卵します。だって私たち一生、つがいで過ごすんですもの。ね、仲良しでしょ?


孵化まで、6週間から7週間。雛は2週間くらいで海に入れマス。カワイイわよ。




子育てにも全力投球。親ですもの、当たり前よね。魚のいるトコロまで背中に乗せて、連れて行く事も。


教育熱心? ありがとう。私も両親から、そうして育てられました。



雛が巣立つと繁殖地を離れ、南方へ。フランスやスペインの寒い海で、餌を探して過ごします。




自己紹介は、このくらいで良いかしら?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ