Re:タグから始まる小ネタ
タグって10文字しか使えないから不便だと思う。なので、大抵は
<ざまぁ><ハーレム><勇者>
などの作品の属性をタグにしていることが多いのです。
ですが、10文字以上をタグに突っ込む方法も一応あるのだ。
まぁ検索に引っかける事を考慮するのであれば、
長文のタグは属性検索から漏れるので、
ブックマークがたくさんあるような作家様には害しかない方法です。
あくまで私のような底辺作家が使うような小ネタです。
例えば、タグ挿入ボックスが下記のようにあるとする。
[勇者 ]
[ハーレム ]
[無双 ]
これは検索画面上後ではこのように見える事でしょう
勇者 ハーレム 無双
何となくつながっているように見えますね。
これだけでタグの部分がなろう作品のタイトルっぽくなります。
この場合は、普通に
[勇者ハーレム無双 ]
とタグに突っ込んでも同じように見えるわけです。
[ハーレム ]
[無双 ]
[異能力バトル]
[勇者 ]
と混沌とした感じでタグに突っ込むと
ハーレム 無双 異能力バトル 勇者
と、見え方はこのようになります。
タグの並びに意味が無くなっちゃいますね。
例えば、このようにタグを設定してみると
[勇者絶対殺すマン]
[大魔導 VS ]
[魔王絶対殺すマン]
[タカシ ]
検索画面上では
「勇者絶対殺すマン 大魔導 VS 魔王絶対殺すマン タカシ」
と見えているはず。
という風にタグで作風を10文字以上で説明出来てしまうのです。
ようはタグの並びにも気を配ってみましょう。というだけのお話なのです。
わざわざタカシだの大魔導だの固有名詞で検索するような人はいません。
完全にネタです。
どうせ底辺作家がテンプレタグをぶっこんだどころで無視されるのがオチなので
新着作品を見ているような物好きの気を引くならこのようにタグで遊んでみる。
というのも一興かもしれません。という毒にも薬にもならない小ネタ
あらすじやタイトルで全部説明しろよアホンダラってツッコミには反論できないです。はい
あらすじやタイトルは硬派にしたいけどそれじゃ作風説明できないよ!って人の苦渋の策としては使えるかもしれない。それだけ
なお、サクーシャ・ソノヒトにタグをつけるセンスがあるとは言っていない