目先の利、そして憎しみ
「昌幸に北条領を攻めさせると言うことか」
わかっていたことだが崩壊へ一歩一歩進んでいく武田家の情報を小太郎から聞く、
「昌幸ならば手を伸ばして佐竹相手にそれどころではない氏政の裏をかいて掠め取れようが」
小太郎は静かに聞いてくれている。
「氏政は家康と急速につながり武田を東西から攻めよう」
これこそが武田にとってのとどめであり織田に徳川そして背後に北条、こちらには当てにならぬ上杉であり金のために大切な盟友を失ったことに気がついていない勝頼とその近習にため息をつきたくなるが隠居をしているので静かにこもっていると何故か氏政から書状が来たので小田原に向かった。
「その方天海、いや一条でないか」
小田原に到着して氏政と会うなり驚かれる。
「徳川殿から織田とのつながりを持ちたければ頼れと言われたが」
「幼少の頃からの仲ですから、織田とつながるのは良い判断だと思いますぞ」
「しかしその方は武田の一族ではないのか」
氏政も北条の重臣達も当然疑いと疑問が次々と浮かび上がるのを、
「隠居と勝頼から暇を出されてただのくそ坊主ですから、しかし上野をどうされますか」
今の北条は力がなくなった上杉と諸侯を集めて対峙する佐竹そして金にくらんで裏切った勝頼に実質囲まれており苦しい立場におりその事を聞かれて氏政は言葉につまる。
「一言言わせてもらえるなら上野は一時的にでも捨てて佐竹に対する守りとと甲斐に侵攻すれば勝頼は自滅しましょう」
自分の出身である武田が滅ぶと軽々しく言う私に誰も何も言えないので、
「圧力をかければ奪った上野に勝頼は固執して高天神を見捨てましょう、見捨てさせます」
「そうすれば勝頼信におけずと配下がと言うことか、怖いお方だ」
氏政を含めて警戒されたのだが仕える訳でもないので気にせず、
「先ずは名胡桃等を取らせて調子つかせその隙に甲斐へ侵攻をお願いします」
重臣達を見回しさらに、
「さすれば守りにくい躑躅ヶ崎を捨てて移りましょう」
「勝頼は本城を捨てると言うか」
信長の名古屋から清洲そして小牧で岐阜と移り住むことは全国を見回してもほとんどあり得ずそれを勝頼が実行すれば悪い意味で家の崩壊が進むのが氏政でもわかるので驚き大きな声になってあわてて黙る。
「そうなれば上野もたやすく取り返せましょう」
実際は織田が入って来てしまうが、
「わかった、至急使者を織田に送る。天海殿頼むぞ」
そのまま準備ができ次第船に乗り上方へ向かった。
「あいわかった。関東は北条に任せる」
さほど嬉しくもなく信長は北条に対応しており属国扱いで認めており武田侵攻のおりはと言いながら謁見を終わらせると茶室に呼ばれた。
「家康から聞いてはいたが、まあ良いところで上杉に勝家(柴田)がてこずっておるが」
「それについては揚北衆である新発田に誘いをかけ葦名にも後押しさせれば」
「わかった。しばらく京など見物して北条の使者を驚かせろ任せる。このあと茶会を松井を呼んで行うのででろ」
そう言うと名を出さずに参加をして華やかな京を北条と共に満喫すると駿河にもどった。
「さてそろそろかな」
知らされた氏政からの甲斐への侵攻の期日が迫り庵を出ると躑躅ヶ崎へと向かう、主である勝頼は上野へ出兵しており不在であり留守居の跡部と血のつながらぬ信就が留守を任されていた。
「父上何をしに」
お互い嫌っている息子に何をしに来たと言う顔をされたが気にせずに、
「父と兄の墓参りにきただけじゃ気にせずとも終わらせたら帰る」
そう言って墓参りをすませていると使者が飛び込んできた。
「申し上げます。滝山城から北条勢が甲斐に侵入してきました」
八王子から甲州街道を通り大月へ、小山田が守る岩殿山城へと侵攻してきたと知らせを受け、
「兵士は三千程」
それを聞いて二人は青くなり留守の兵を集めても二千程で上野に馬を走らせるが間に合うはずもない、
「どうすれば、勝頼様の不在に甲斐に侵入を許すとは」
「しかし我らが負ければ後がないですぞ跡部殿」
本来なら岩殿山城へと援軍を送り笹子峠で守ればだがなかなか結論が出ずにおり跡部はこちらをチラチラ見る。
「笹子で守ればこちらへは侵入されまい」
山中湖側の事はあえて言わずに言うと二人は兵を集め東へと向かい進軍していき、
北条勢は氏照に命令された中山家範が率いているらしく途中の村を襲いながら進み大月の城下で略奪と放火を、都留へと進みながら繰り返し戦果をあげると撤退を開始した。
「甲斐に敵の侵入を許すとはなんたることだ」
上野を切り取り放題した勝頼が戻ってくるなり被害を受けた小山田が騒ぐ、私は
素知らぬ顔で縁側に腰かけて聞いている。
「北条と事を構える限りは甲斐もと言うわけだな、昌幸新たに城を築く良い場所があるといっていたな」
「ははっ、信濃へ抜ける道にあり川沿いで発展もしやすく城も高台にあるので守りやすいかと」
「そうか、躑躅ヶ崎から場所が良ければ移すことも考えて城を造るぞ昌幸その他すぐに行え」
北条から覚える限り初めて侵入を許してしまい義信のように教育されてこなかったツケがまた出てしまい暗に飛び付く、ここから移動すると言われて誰も何も言わず否定しているがそれさえも気づかない余裕がないということで家臣は不満をさらに積み上げていった。
実りの秋、勝頼は再度上野へと出兵して昌幸が次々と寝返らせ沼田城も藤田を内応させて早々に攻め落とし金山や館林そして小山と佐竹と共に攻め入り暴れたが氏政は一時的なものと判断して守りを固めており勝頼は秋の終わりに躑躅ヶ崎へと帰還した。
「高天神城が徳川に包囲されました」
岡部元信が守将ですぐに知らせが来たが勝頼は動けないというか、
「上野から北条を押さえ甲斐に手出しをさせぬ事が先ずは大事、この際申し訳ないが小事(高天神城)は後まわしにする」
同時に沼田の元城主の一族が支援を受けての攻撃を未然に防ぎきったという話が報告されており関心はそちらに向いているようだった。
「しかし岡部殿は待っておられますぞ」
「殿の言うことにいちいち口を出すな、大局的に物事を見ておられる」
跡部が腰巾着のように言うのを小太郎から聞いていた。
「これで高天神が落ちればもう誰も勝頼を助けまい」
その後は勝頼が来月にも新たに築城中の新府へと移るので家臣にもついてくるようにと言いったということで聞いていて大笑いをはじめてしまった。
「武田が滅ぶか兄や重臣達が勝手に振り回しそれに踊らされた息子が、先祖にどう顔向けができるか」
笑いながらも涙が流れており半日程泣き数日床に伏せて療養した。
年明けに安土城へと入り信長に年賀の挨拶をする。
「信忠よくそ坊主の天海だ、武田征伐の良い悪知恵をだそう」
私は笑いながら信忠に、
「武田の一族のくそ坊主にございます。信忠殿には跡継ぎが去年生まれたそうでおめでたきこと、武田征伐はお任せくだされ」
最後は自ら幕を引くときめ年賀の挨拶に来て嫡男である信忠にあう、自分にとっては懐かしいが信忠にとっては信長と私のと関係を計りかねているようで信長が、
「わしの弟と思って良いぞ信忠よ、信照とな」
そう言って笑いながら信忠だけ最後まで疑問に思いながらも頷き岐阜に私と共にもどった。
「天海殿はどうお考えでしょうか」
丁寧に聞いてくる信忠に家臣は驚き私を見ており私は一礼すると、
「先ずは信濃への入り口である木曽を寝返らせれば後は阻むものは無いかと」
信忠の重臣が驚きながらも、
「木曽と言えば娘婿の一族ではないですかそれを寝返らせることは」
「簡単です。お任せくだされば今月というか今週中にも」
そう言って準備だけは進めるようにと信忠は家臣に言い私は信濃へと向かった。
木曽川沿いを小太郎と共に風景をながめながらすすむ、昔もう忘れかけていた時代のバイクで走り抜けた風景を思い出し豊かさはかわらないなと思い館に到着した。
「信龍殿何を言われますか」
木曽家当主木曽義昌は私の訪問を歓迎せず発した言葉に再度聞いてくる。
「武田を離反して織田につけと言っておる。新府の賦役に重税でそう思っておろう」
「そんなことは」
勝頼から送られて着たのだろうと疑い否定をするので信忠よりの書状を見せると驚く、
「しかしすぐに知れましょうそうなれば怒った勝頼が」
「鳥居峠なら押さえられよう私の私兵も合流させる」
一条家の兵力は足軽主体だったが信就が後を継いだときに兵だけは渡さなかったので農兵主体であり足軽を小太郎に呼び寄せさせており今回のためにと言うことで寝返らせることに成功をして信忠に知らせた。
「勝頼め我らの妻を、覚えておれ」
離反した事により義昌の妻など人質を勝頼は切り捨てすぐに1万以上を集めて進軍を開始したと知らせてきた。
「仇は鳥居峠で、この旗を立てましょうぞ」
義昌が驚くのを見て笑いながら、
「もう武田ではないから何をするにも問題はありますまい」
そう言うと笑いながら出陣をした。
鳥居峠、南信濃の木曽川と奈良井川の分水嶺であり大軍相手でも十分に対応できる。
到着してすぐに峠を遮断するように陣を構築して柵と空堀の向こうで鉄砲隊が待ち受ける。
「しかしこの鉄砲の数武田にあった数以上では」
義昌の言うとおり信玄が亡くなった後、編成を騎馬にかえて3匁以下の鉄砲はそのまま残したがそれ以上の口径は小太郎に引き渡していたので今回のために出してもらっていた。
「これで適切に運用すれば万を越えた勝頼でも早々負ける事はありますまい」
二千に近い鉄砲の威力はこの狭い場所での制圧には十分であり士気もあがりさらに私が立てた旗に歓声があがる。
「勝頼めこれを見てさぞ怒りましょう、所詮自分は繋ぎでしかないということを」
信玄から使用が禁止されている風林火山の旗を直前に小太郎を躑躅ヶ崎に向かわせ盗ってきたのであり使いたくても使えない勝頼が見たときの反応が楽しみだと言うことで配置についた。
「しかし信龍殿は御屋形さまが存命されていた徳川との戦いの頃にすでにと言うことですか」
義昌から聞かれて頷く、
「家臣がやりたい放題、特に穴山が色々ちょっかいだしてきて今の息子もわしの子ではないのでな」
「何ですと、それでですか信就が金がないと勝頼に泣きつき農民には重税をかけて悲惨になっていると」
「土地は穴山にくれてやるが銭はもっと有効に使いたいからな、長篠の後で勝頼に亡くなった者への支払いが出来ずに泣きつかれたのを無視してきたからな」
「それでは今の新府も」
「昌幸に伝えて築城させた、本城を移してくれるとは思わなかったがな」
「重税と共に皆不満を抱いておりますからな、ここで踏ん張ればと言うことです」
勝頼の進軍を小太郎から逐一知らされ義昌の近習以外は近くに伏兵として隠れさせ到着を待った。
「見えました」
峠の麓に到着して狭い道に展開させる余裕もなく鉄砲の射程の手前で止めると勝頼が進み出てきた。
「義昌よ武田の一族として優遇を受けてきたのに何故織田に寝返ったか、今なら許すことも考える」
相変わらずの甘い考えに鼻で笑うと義昌が進み出る。
「総代、優遇とは重税と気まぐれな普請に民は怨嗟で武田を恨んでおりそれをくんで立ち上がっただけのもの、所詮代理は代理、身の程をわきまえよ」
総代と言われ武田の実質的な棟梁に今だなれぬのを指摘されると勝頼は怒り、
「貴様恩を忘れた犬畜生めその首叩き切ってやるわ」
「負け犬の遠吠え、それとなこれを見よ」
そう言うと風林火山の旗が掲げられ義昌は笑いながら戻ってきた。
陣太鼓が鳴らされ武田が動き始める。
声をあげて走ってくるが上り坂に息が上がったところへ私は命令をした。
「はなて」
千ずつ2組に別れて射ち下ろすと悲鳴をあげながらも持ちこたえようとする。
しかしもう一組が立ち上がり引き金をしぼるとその者達も倒れて退却する。
入れ替わり立ち替わりで責めるが狭い場所で上り坂に一方的になっていると武田の後方から喚声が上がり木曽勢の伏兵が襲いかかり混乱をしており退却してこちらに戻ってくるまで続いた。
「初日は勝利ですな、さぞ勝頼も怒っておりましょう」
「経ヶ岳の南の川沿いから裏をとられればだが数におごった愚か者は前準備で勝つということもせずに、これが義信との育て方の違い所詮は諏訪よ」
嫡男である義信は跡継ぎのため相応の帝王学を信玄からも教えられてはいたが諏訪勝頼はいち豪族の頭でありそういう教育を受けてこれなかった弊害が今までもそして目の前でも起きてしまい思わず、
「信玄も罪なことをしたものだ」
そう呟き翌日に備えていると、
「勝頼は諏訪に戻るか」
一部の兵を残して諏訪に戻ると言うことでここの守りは一安心なので伊奈経由で岐阜にもどった。
「さすがは天海殿、数日で出陣の準備も整いましょう」
反乱から半月、2月の中頃に進軍できると言うので、
「伊奈の城主数人からすでにこちらにつくと言う確約をもらってきておりますので道案内は任せていただければ」
「流石は、どのくらいかかろうか甲斐まで」
「半月程かと、今回の負け戦すでに知れわたって御おりますから」
信忠は満足すると出陣をした。
私が飯田までの道を案内して進むと飯田城はすでにもぬけの殻でありその後も戦いらしい戦いをせずに高遠城を包囲した。
「仁科は降伏はしないでしょう」
信忠は頷くと自らも前戦に立ち指揮をして速攻で落としてしまった。
「これが武田か、いや失礼なことを言うが」
信忠の言うことはもっともであり半日もせずに落としてしまいここまで戦いらしい戦いを敵地でせずにいたので思わずだろう、
「まつり(政)ごとを中途半端にしていた信玄のつけにございます」
「あの信玄が何故か」
「勝頼は武田の当主であるはずですが、代行であり皆が言う事を聞かずにおり高天神を見捨て重税をかしたので皆はただでさえ言うことを聞かぬのに負ければさらにということにございます。その点織田は信長様が拠点を移動したりと家臣に命令を遂行しなければどうなるかと言うのもわかっておりますし、功にはむくいてくださいます」
「噂は宛にできぬということか」
「おおうつけと呼ばれましたが今では天下に一番近いお方ですからな」
信忠は父の事に頷き甲斐への道を進んだ。
諏訪に到着後小太郎から小諸にはいった信繁の子信豊が速攻裏切られて長篠での不甲斐なさが部下を離反に導いた自業自得で最後を迎え信忠は進軍を続けた。
「前方で煙が上がっております」
諏訪を抜けて今で言う富士見の高台に到着すると前方に煙があがる。
「あれはなにかな天海殿」
「新府城でしょう普請が間に合わず放棄したと」
人質と共に燃やした勝頼の器に小ささにため息をつきながら躑躅ヶ崎へと到着した。
「この先に勝頼は逃げたと思われます私が先行をしてまいります。ごめん」
小太郎とその配下を連れて急いだ。
信照の時と同じで前方笹子峠付近で声が上がり愚かな小山田が最後に裏切り勝頼は天目山に逃げ込んでいるので織田の名で北条と徳川に近づかないように言い信忠には使いを出すと一益(滝川)が合流してきた。
「小山田は愚かですな殿(信忠)が許すはずもなく」
私も同意しながら勝頼の元へ向かった。
「叔父上もまさか」
私が織田勢の中から現れたので勝頼は驚きそれ以上言えない、
「安心しろ、その方がではなく信玄の時からなのでな」
そう言われて混乱している勝頼に、
「兄典厩や勘助が亡くなり信玄が私に穴山の娘を押し付けた時点で見限っておる。理由は信就、あれはわしのところに来たときにはお腹にいた子なればこそだ」
「まさか」
「わしが知らぬと思うていたがな、穴山もだが小山田も安心せい二人は命をもらう」
そう言うとがくりとちからが抜けた勝頼は、
「生き残れぬでしょうか」
「無理だな、信玄がやり過ぎたのだよ信廉も含めだ」
「一つお願いが信勝を元服させたいと烏帽子をお願いできませぬか」
そう言われて頷くと嫡男で本来の武田の棟梁である信勝の月代を髪を剃ると元服をさせた。
「あとはお願いします」
そう言うと次々と命を断ち一礼をすると一益に任せて信忠のもとへと戻った。
「武田も滅んだか、ところで生き残った者はいかがしますかな」
信忠に聞かれたが元々信長との話で主要な無精は首を切ると言うことでその通り進めてもらい小山田が連れてこられた。
「信茂、どのつらさげて出てこれた。主君を騙して最後に裏切るとはお前の一族は腐りきっておるな、安心せいきれいに消してやろう」
勝頼の人質になっていて裏切るときに逃げた母親を含め一族を連れてくると次々と首を跳ねさせる。
「信龍殿何故か、その方も裏切ったではないか」
私の裏切りを責めるので連れてこいと言い、
「その方がしたことで武田を見限ったのだよ信就」
血のつながらぬ息子信就が母親と共に連れてこられる。
「貴方これはどう言うことですか、私と息子まで縛るなんて鬼ですか」
結婚してからも伴侶と思ったことは一度もなく苦痛でしかない女が罵っているのを聞いていて息切れをしてようやく静かになったので、
「わしが知らぬと思ったか、小山田から戻された時にはその方のお腹にすでに信就がおったと言うことを、うまく騙せたと思うたか、実家である穴山と結託してわしの財産を狙うとは愚かその方らに恨みはあれど情はない」
「母上が言っていたこと本当だったのですね、しかし」
「しかしもない、その方はわしの後を継いだが領民に重税をかけて逃げるものを捕まえては殺すか奴隷として穴山に売り渡していたであろう、わしは常々言ったはずだ領民は宝であり大切にすれば答えてくれると、そうであるな」
横に控えていた私の領民であった名主が数人おり、
「娘を返してくだされ、妻を」
次々と訴えているのを母親と息子はうなだれていた。
「信忠殿いかがなさいますか」
「小山田のような不忠義者は織田にはいらぬ首を切れ、そちらは任せる」
私は礼を言うと、
「名主達よすまなかったな、この二人を渡そう、煮ても焼いても好きなようにしてくれ」
そう言うと妻だった女は悲鳴をあげ息子は慈悲をと叫ぶので、
「因果応報、慈しめば生きられたのにな死んだかどうかも知られずに消えてしまうがいい」
一条信龍は行方知れずとされ息子もどうなったかは知られることもなく消え去っていった。