表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/16

鈍雲の出立

利雨は、重い足取りで荷物をまとめた。簡素な旅支度を終えても、心は晴れなかった。外に広がるのは、上桐家の雄大な庭園。長い冬が終わり、芽吹き始めた木々や花々までもが、かつての彼を嘲笑うかのようであった。


「…白北山地か」

声に出してみると、言葉の響きは空虚で、冷たい北風が吹きすさぶ荒涼とした土地を想像させる。家人同然の待遇とはいえ、上桐家での生活に慣れてしまった利雨にとって、辺境の地での生活は想像を絶する苦難の連続に違いない。

「若、出発の準備が整いました」

老侍の菊池が、静かに部屋に入ってきた。その表情は硬く、眉間の皺が深い。利雨は視線を落とし、小さく頷いた。

「ああ、そうか」

言葉少なに答える利雨の態度に、菊池は胸を痛めた。若は、無用のスキル「オートマタ」を授かったことで、どれほどの苦悩を抱えていることか。

部屋の外では、小騨家の遺臣たちが集まり、ひそひそと話し合っていた。彼らの表情には、落胆と不満が色濃く浮かんでいる。

「…あのスキル、本当に役に立つのか?」

「オートマタ…そんなもの、聞いたこともない」

「若には申し訳ないが、こんなスキルで小騨家復興など夢物語だ」

彼らの声は小さくとも、利雨の耳にははっきりと届いた。自分自身への失望と、家臣たちの不信感が重くのしかかり、彼の心を蝕んでいく。

「若、お気持ちは察しますが、どうか…」

菊池は、利雨の肩に手を置き、励まそうとした。

「今は、ただ白北山地へ赴くしかありません。そこで、新たな道を切り開くのです」

利雨は、顔を上げずに答えた。

「…新たな道、か」

彼の声には、希望の色はなかった。ただ、諦観と、運命を受け入れるしかない無力感が漂っていた。

「…行こう、菊池」

利雨は、重い足取りで部屋を出た。遺臣たちの落胆した表情が、彼の心をさらに重くする。


上桐家を出た一行は、北へ向かって歩みを進めた。道は険しく、先ほどまで晴れていた空はどんよりと曇になっていた。北海から冷たい風が吹きすさび、まるで彼らの行く末を暗示するかのように、不吉な雲行きだった。

利雨は、驢馬の背に揺られながら、何とか気持ちの整理をつけようとしていた。彼は、小騨家最後の血筋として、弱音を吐くわけにはいかなかった。


上桐家から渡された金は、道中の食糧確保には十分な額であった。それでも、利雨一行の旅は決して楽なものではなかった。山深い道では、荷車が通れず、険しい山道を大きく迂回しなければならなかった。道標も乏しく、幾度となく道を失い、彷徨うこともあった。

寝泊まりも不自由を極めた。国人の城や館に宿を借りることができれば、まだ良い方で、農家の粗末な家や、古びた寺に身を寄せることもあった。最悪の場合、野宿を強いられ、冷たい夜露に震えながら夜を明かすこともあった。

「いつになったら、この旅は終わるのか」

若い遺臣の一人が、疲れ切った顔で呟いた。彼の足取りは重く、顔色は土気色に染まっていた。

「我慢しろ」

菊池は、厳しい口調で彼をたしなめた。

「我々は、若をお守りする身だ。どんな苦労があろうとも、耐え忍ばねばならぬ」

菊池の言葉に、若い遺臣は不満そうではあったが、黙って歩みを進めた。


幼いころから、過分の期待を負い、それに応えようと武芸にも励んだ利雨にとっては、道中の苦労は、肉体的には辛くとも、精神的にはむしろ耐えられるものだった。真に利雨を苦しめたのは、人々の視線であった。

利雨のスキル「オートマタ」と白北山地への追放の噂は、すでに風に乗って黄祇国こしのくに内の一部国人には広まっていた。通過挨拶のために立ち寄った国人の館では、主人は表面上は丁重に一行を迎えたものの、その眼差しには憐れみや嘲りが潜んでいた。

「上桐家の御曹司であらせられると。さぞかしご苦労であられるでしょう」

ある国人の老臣は、皮肉めいた笑みを浮かべながら、利雨に声をかけた。国人も家臣の慇懃無礼な物言いを止めることはなかった。

「しかし、あのスキルでは…白北山地の開拓も容易ではないでしょうな」

利雨は、その言葉に胸が締め付けられる思いがした。彼は、何も言い返すことができなかった。ただ、頭を下げ、屈辱に耐えるしかなかった。

(…父上ならば、こんな仕打ちは受けなかっただろう)

利雨は、心の中で呟いた。彼の父、上桐黄祇邦伯高嗣は、稀代の傑物であり、誰もがその才覚と実力に一目置き、国人たちにとっては頼もしくもあり、恐ろしい存在だった。だが、利雨は違った。彼は、無用のスキルを授かったことで、父とは比べ物にならないほど無力な存在だと、否応にも痛感させられた。


白北山地を遠くに見る、山深い道を進む利雨一行。木々の間を縫うように進むと、辺りは次第に薄暗くなっていった。不気味な静寂に包まれ、鳥のさえずりさえ聞こえなくなっていた。

その時、前方を歩いていた若い家臣が、足を止めた。

「…若、あれは…」

彼が指差す先には、木々の影から姿を現した魔物化したオオカミの群れ。鋭い牙を剥き出しにし、赤く光る眼で一行を睨みつけている。

「魔物だ!」

遺臣たちは、咄嗟に刀を抜き放ち、身構えた。しかし、突然の襲撃に動揺を隠せない。

魔物たちは、恐ろしい勢いで襲いかかってきた。鋭い爪と牙が遺臣たちの体を切り裂き、悲鳴が山々にこだました。

「若、お下がりください!」

菊池は、利雨の前に立ちはだかり、冷静に魔物たちと対峙した。老齢とは思えぬ素早い動きで刀を振るい、魔物の攻撃をかわしながら反撃していく。

しかし、魔物の数は多く、遺臣たちは次第に押され始める。若い家臣の一人が、魔物の牙によって腕を深く傷つけられ、その場に崩れ落ちた。

「…うっ!」

さらに別の遺臣が、魔物の爪によって足を払われ、地面に倒れ込んだ。彼は起き上がろうとするも、激痛に顔を歪め、動けなくなってしまった。

利雨は、恐怖と怒りで体が震えるのを感じた。彼は、何もできない、ただ見ていることしかできない自身の無力さに、激しい絶望感を覚えた。

「…くそっ!」


魔物たちの追撃を振り切り、利雨一行は森の奥深くへと逃げ込んだ。彼らは、傷ついた仲間を背負い、疲れ切った体を引きずりながら、ただひたすらに歩みを進めた。

日が暮れ、あたりは闇に包まれた。彼らは、洞窟を見つけ、そこで一夜を過ごすことにした。

「…すまない」

利雨は、傷ついた家臣たちを見つめながら、声を絞り出した。

「私のせいで、こんな目に遭わせてしまって…」

彼の心は、深い絶望と後悔の念で満ちていた。彼は、自分には何もできない、何も守れない、リーダーとしての責任感と、自身の無力感でもはや利雨の心は折れる寸前だった。

「若、何を言っているのです!」

菊池は、厳しく利雨を叱咤した。

「我々は、皆、覚悟を決めて、この旅に出たのです。ここで諦めては、亡き小騨家のご先祖様にも、顔向けができません」

菊池の言葉に、利雨は顔を上げた。その目からは涙があふれそうになっていた。

「…だが、私は…」

「若には、まだやるべきことがあります」

菊池は、利雨の両肩を強く掴み、まっすぐに見つめた。

「たとえ白北山地が、どんなところであろうと、そこが我らの新たな本貫なのです。そこから、小騨家の繁栄を成し遂げる。若なら必ずできると信じておりまする!」

利雨は、菊池の言葉に、かろうじて涙をこらえた。彼ほどの剣の腕があったから、あの魔物の襲撃から生きながらえることができた。彼の赤心をむげにはできない、ただそれだけで踏みとどまった。

「…わかった、菊池。皆も取り乱してすまない。」

先の魔物の襲撃で3人を失い、もはや片手程度となった家臣はただ俯いていた。それが、失望なのか限界に達した疲労によるのかは誰にもわからなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ