表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪役令嬢は、庶民に嫁ぎたい!!  作者: 杏亭李虎
チート転生と、ゲームの裏事情あれこれ。
11/145

信じてくれるって信じているから。

「大変!!マリーを見失ったわ!!」


慌てる私に対して、ウルシュ君は不思議そうに首を傾げた。


「大丈夫じゃない?だって、あの人は僕の家に手紙を届けに来るんでしょ?そのうち気付いて、戻ってくると思うんだけどなぁ。」


確かに。

だけどマリーちゃんの様子を見るに、無事に辿りつけるか心配なのだ。

上の空で歩いて、馬車に撥ねられたりしないだろうか?

そう説明すると、ウルシュ君は一緒にマリーちゃんを探してくれると言ってくれた。

その上、この慌ただしい街中で、私がはぐれない様に手を繋いで歩いてくれる。

優しい。優しいよウルシュ君。


ただ、一つ、気になる事が有るんだけど・・・

手を繋いで一緒に歩きながら、ウルシュ君の腰に、ぶら下がっている物を盗み見る。


「ねぇイザベラ?あの人を見つけて、その後どうするの?」


ウルシュ君に声をかけられ、慌ててウルシュ君の腰から目を離す。

危ない危ない。

腰もとをジロジロみて、変態だと思われたらショックだ。


「え?どうするって何がですの?」


「イザベラは、あの人をコッソリ尾行してたんでしょ?じゃあ、見つけても声はかけられないよねぇ。その後どうするの?たとえあの人が危なくても、出て行く事はできないよねぇ?」


盲点だった!!

そうだよ!!私はコッソリ尾行している上に、屋敷を一人で抜け出しているんだよ!!

たとえ心配で見守っていて、何かにマリーが巻き込まれても、それ以上の事は出来ない。

本当に、追いかけて行ってどうするんだろう、私。

そもそも、ウルシュ君の家を探すと言う目的は、達してしまったんだから

これ以上、マリーちゃんを付け回す必要性は無いのだ。

でも、このままにして、マリーちゃんが怪我して帰ってきたら、後悔しそうだな。


苦悩する私に、ウルシュ君は仕方が無いなぁと言った風に笑い。

何も出来なくても、心配で気になるんでしょ?と

見失ったマリーちゃんをひとまず探す事にしてくれた

その後の事はその時に考えようと。


ウルシュ君、中身が成人している筈の私より、ずいぶん包容力が有りますね。

6歳で、これだけの包容力が有るなら、将来モテモテ間違いないよ。

くっ!!他のウルシュ君を狙う女子達ライバルには負けんぞっ!!


そうと決まれば、マリーちゃんを探し歩きます。

時々、道行く人にメイドさんを見なかったかと、聞いてくれるウルシュ君。

地元の大商人の息子なだけあって、知り合いが多いですね。

周りの人達も、ウルシュ君に対して、にこやかに対応してくれているので、スネイブル商会の地元民からの評判は悪くないようだ。


2人で手を繋いで街中を走り回るのは、とても楽しいのだけど

余り時間をかけるとウルシュ君の迷惑にもなるし、マリーちゃんに何かないか心配だ


そこで、「魔眼」の出番ですよ。

実は、ここ何日間か色々試してみて、魔眼は2種類までなら同時使用可能な事に気付きました。


そこで、《傲慢ぼうえん》と《色欲とうし》の同時発動を試みる。

なんですぐに使わなかったのかって?

忘れてたのよ・・・・

そして、途中で思い出したのは良いんだけど、

マリーちゃんを魔眼で見つけたところで、

それを、どうウルシュ君に伝えればいいのか、分からないっ!!

だって、おかしいでしょ?おかしいよね?!

急に私が、”2ブロック先を右に曲がった所の、魚屋さんの前でマリーちゃんを見つけた”なんて言い出したら。

一体、どうやって見つけた?って話になるよね?

絶対に聞かれるに決まってるよね?

どう説明すれば良いんだっ!!


でもさ、よくよく考えたら、そんな難しい話でも無かったわ。


だって、別にウルシュ君に隠すような魔眼ものでも無いし。

正直に話しちゃっても良いんじゃない?!

将来の旦那さんのウルシュ君に、隠し事は良くないっ!!

HPがキングなコング並みな事は隠すけどねっ!!

そう思い直して、周りを見回しているウルシュ君に声をかける。


「ウルシュ君、2ブロック先を右に曲がった所の、魚屋さんの前に、マリーちゃんが居るのを見つけましたわ。」


「そうなんだぁ。じゃあ、彼女がそこから離れる前に、追いつかなきゃ駄目だねぇ。よし、走ろう。」


そう言うと、ウルシュ君は私の手を握ったまま走り出した。



・・・・・・え?

どうやって見つけたか、聞かないの?なんで?

そして、突拍子の無い私の発言を、無条件に信用してくれたの?


予想外のウルシュ君の反応に、呆然としながら彼に手を引かれ、街の中を走った。




マリーちゃんの背後、5M程をキープしつつ尾行を続ける。

あの後、マリーちゃんを無事発見した私達は、マリーちゃんがスネイブル家に手紙を届けるところまで、尾行を続ける事で同意しました。

帰り道は・・・もう知りません。

マリーちゃん、本当に手紙を無事に届ける気が有るのかと、

小一時間ほど問い詰めたい位に、無計画に歩き続けています。


朝早くに屋敷を抜け出したのに、もうすぐお昼の時間だよ。

たぶん、屋敷では私の大捜索が始まっているハズ。

最近は忍者ゴッコで、私が隠密行動を繰り返しているから

私の姿が見えない事に、慣れて来た屋敷の皆とはいえ、流石に昼食にも戻って来ないとなるとね・・・


まぁ”隠れていたら、そのままそこで眠っちゃった”とでも言い訳をしよう。


ただ無作為に歩き続けるマリーちゃんを、尾行するのに飽きてきたので、さっきの事について、何故信じたのか、何故何も聞かないのか、ウルシュ君に問いかける。

するとウルシュ君は、笑いながら私の顔を指さしながら言った。


「あはは~。だってイザベラの顔。嘘つかないもんねぇ。」


顔が嘘つかない?

何ですか?それ。


「ほらほら、それだよ~。今は、意味が分かんないって顔してる。ぜぇ~んぶ、顔に出てるんだぁ。イザベラが、あのメイドの人を心配してるのも、方法は分からないけど本当にあの人を見つけた事も、それを僕に話すか悩んだ事も、全部ねぇ。」


なるほど!!

さすが商人の息子!!人の表情を読み取るのが上手ですね!!

そして、そんなに表情に出やすいんだ、私・・・


「それに、イザベラが言う事は、僕、信じたいんだぁ。”絶対に自分の事を信じてくれる”って信じられる人が、世界に一人だけでも居てくれたら、それはきっと、とても幸せな事だと思うんだよねぇ。僕はイザベラの、そういう人に成りたいの。」


ウルシュ君のその言葉に、私は何も言えずにいた。

黙ったままの私の頭を、開いた方の手で撫でると、ウルシュ君は続けて言う。


「なんで、見つけた方法を聞かないかって言うのは・・・聞かれたらイザベラ、多分、答えちゃうでしょ?でも、それは僕に隠し事をする事が、後ろめたいから言うのであって、僕を信用してるからじゃないよねぇ?それは僕、嫌なの。」


その通りだった。

私はウルシュ君を、信用しているわけでは無かった。

私の能力を、利用されるかも知れない、周囲に吹聴されるかもしれない、それでも正直に話す事が誠実さの表現だと思ったから、聞かれたら正直に答えようと思っただけで


そこにウルシュ君に対する、信用は、信頼は無かった。


どこかに、「ゲームキャラのウルシュ君」に対する、ミーハー的な気分が抜けきっていなかったんだと思う。

ウルシュ君本人ではなく、ウルシュ君と言うキャラクターを見ていたんだ。

好きなキャラのウルシュ君だから好き。

好きなキャラのウルシュ君だから、無条件ですべて受け入れる。

たとえ利用されても、裏切られても、

大好きなキャラクターのウルシュ君がする事だから、と。


今、目の前にいる、ゲームキャラでは無い、生身のウルシュ君を、

私は、まともに、真っ直ぐ見ていなかった。

きっと、ウルシュ君は、そんな私に気付いたんだ。



そのまま黙り込み、下を向く私の頭を撫で続けながら

ウルシュ君はいつもの優しい、間延びした声で語りかけてくる。


「僕は、いつまでも待つよ~。イザベラが僕を信じて、自分から話してくれるまでねぇ。イザベラは僕を信じてくれるって信じているから。」


ウルシュ君という人を、真っ直ぐ見ていなかった私を

ウルシュ君という人を、信じていなかった私を

ウルシュ君は信じると言ってくれた。


自分が情けなかった。

ウルシュ君に申し訳なかった。


泣きそうになりながら、下を向き続ける私と手を繋いだまま

黙っていつまでも撫で続けるウルシュ君に

温かくて、優しい手を持つウルシュ君に

ゲームキャラなんかじゃない、今ここにいるウルシュ君に


私は初めて恋をした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] もう婚約しちゃえよ!な二人。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ