表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モンスターフィッシュ  作者: 鯣 肴
第四部 第二章 悪徳者の軍勢
457/493

第二百九十四話 国主処分

島野しまの・ロッド、何か遺す言葉はあるか?」


 執務机しつむづくえ絨毯じゅうたんが置かれた部屋。調度品などは無骨ながらも、繊細な装飾がされており、棚等に物は少ない。そこを使用しており、今、執務椅子に座ったまま、首筋に注射器をあてられている壮年の男。そして、そんな壮年の男の首筋に注射器をあてている、輪郭が、黒いもやのようにぼやけた、処刑人。


 ぐるぐるもじゃもじゃと長く、左右に分けられた色艶いろつやの良い筈の髪は、命の終わりを告げられた時になっても、変わらず凛々《りり》しかった。


 少し痩せこけているが、筋肉質で、目の下には強いくまのある、その目に、絶望も諦念ていねんも浮かんではいなかった。


「何を、だね?」


 そう、とぼけて見せる位に。低く、ドスがかっていても、それは穏やかな声だった。


 島野・ロッドは知っている。その注射器の中身が自身にもたらす死にざまとその僅かな時間の間に、無限に至るかのような体感時間で痛みに溶けることを。


 だが、もう覚悟は済んでいる。だからこそ、揺らがない。自身の選択は間違っていないと、確として信じているから。


「島野・ロッド。御前は、君主としての最上の役割の一つ、後継の育成に失敗した。だが、この、日本国特別区東京フロートの運営に於いて、功績が在る。だからこそせめて、失敗作ではあるが娘とまだ御前が見ている、かの少女に言を届ける権利位はあると、御上からの報酬である。我々は賞罰を司る。為した事に応じて、賞も罰も、等しく与える」


 その声は、加工されたかのように、ぼやけている。雑音が声に混ざったかのように聞こえるそれは、声の主の特定を妨げる役割を持つ。そして、性別や年齢といった情報すら、相手に与えない。それは、その処刑人が属する職と役割故だ。一定以上の地位の特定の役割の者に対して、御上から遣わされるのが、彼ら。


「手間を掛けさせるね。娘への伝言か。あやつに水際で届ける言葉、か。ふむ。無い。何も思い浮かばない。君のお蔭で、あやつが何処かで生きて居ることが確定した。もしかしたら、五体満足では無いかもしれない。もしかしたら、囚われの身かも知れない。もしかしたら、あの古典のような純粋な少年と無事添い遂げているかも知れない。考えるときりがない。だが、その何れだとしても、やはり私は、あやつに遺す言葉は無いよ。私はあやつに言ってやれなかったのだから。『何処の誰かも知らないお嬢様。だからこそ、どうぞ御随意に。』と。もしそう言ってやれていたらこうはこじれなかった。……。止めにしよう。もしも、だなんて無意味なのだから」


 東京フロート区という、実質的な一国の、実質的な国主と言えるその男は、そのように回想する。普段であれば口にすることは決してないであろう、偽り無き内心。しかし、これは、自身にとっての最後の刻であり、そして、このような処刑人を差し向けてきてくれているということは、御上は、そういうせめてもの情けを与えてくれたということなのだから。


 もしそうでなかったとしたら? 決まっている。公衆の面前での、もっとももらしい罪状と共にの、自身だけでなく、周囲含めて一斉を一掃する形の、処刑である。


「ん? 君が泣いてどうする? 公僕なのだろう? ならば、感情はせめて、脇に退けておかねば。何? あぁ、君はもしかしたら、我が領民か。御上も酷なことをさせる。生まれ育った国で、最初の仕事をさせるとは。ん? どうして分かるか、と? 分かるとも。知っているのだから。君よりもずっと、御上というものを知っているのだから」


 涙が見えた訳ではない。息遣いの変化という、微かながら漏れる情報を、島野・ロッドは読み取ったのだ。そして、暗に言うのだ。『この一件に関して君が負うべきものは何もない』と。自身を終わらせる者を、そうやって気遣う。


 島野・ロッドとはそういう人物であり、だからこそ、後継者の育成に失敗したともある意味言える。きっと本人も気づいているが、それでも構わないと思っているだろうことが、彼の偽りない回想の言葉からにじみ出ている。


「後は、今から空にするこの容器を持ち帰り、報告を上げ、君の役目は一段落となる。


 いつの間にか、自身の首筋に添えられていた注射器を自らの手に収めていた島野・ロッドがそう言い、はっとそれに処刑人が気づいた時にはもう手遅れ。止めようとするにももう遅い。自身の首筋に既にそれを添え直していた島野・ロッドに必要な動作は、その先端を差し込み、注入するという連続して行えるに動作だけ。


 処刑人が跳びかかる動作に入るよりも前に、けりはついてしまった。


 島野・ロッドは、一切の躊躇ちゅうちょなく、首筋の動脈へとその先端を突き刺し、その見えない中身を注入した。そうして、空にして、投げた注射器。それを処刑人が反射的にキャッチするのを確認すると、


「無意味な断末魔に付き合う必要などない! 行け!」


 早口で怒鳴るように言い放ち、椅子いすから立ち上がった。用意しておいた、特製手製の『蜘蛛糸水槽』。島野・ロッドは、それを、仕入れた『蜘蛛糸水槽』を更に加工して、一般どころか、モンスターフィッシャー関係にも秘匿されている知識を一部利用して、自身で作った。


 通常のものとの違いは四つ。


 一つ目は、その大きさ。大柄である島野・ロッドを含め覆って、余りある容積。


 二つ目は、その色合い。通常の透明なものではなく、黒く中の様子は伺えない。


 三つ目は、その厚さ。二重構造とし、膜と膜の間に海水を密閉する形で充填じゅうてんされていることにより、海水との接触を失うと強度を失う欠点を解消している。


 内に入り、水槽すいそうの口をくくり、間に合ったと安堵した島・ロッドは、痛みに意識が飛びそうになり、絶叫しそうになるが、必死にこらえた。それが自身の最後の仕事なのだと理解しているから。覚悟しているから。


 そんなものを用意していたのだ。死にざままで想定し、受け入れて、覚悟していて、それは揺らぐことがなかった。


 それは見事なものだった。外から見たら、水のまっていくゴミ袋のようなもの。中に人が入って、のたうちまわっている地獄が展開されているなんて、誰も思いはしない。


 中で何かが溶けて、徐々に袋がどっぷりしていくかのようにしか見えない。それは、自身の周りや一般の誰もを巻き込まず、気づかせず、消えたように終わりにするが為の、自身の棺桶かんおけ






 終わりのきっと、数秒前。島・ロッドはもう、感覚がなくなった、意識だけでただ、回想する。


 覚悟は済んでいて、自身は施政者で。だからこそ、終わりまで綺麗きれいにしなければならないものだ。後の者の手を煩わせるにしても、最低限に。


 そうして――溶けながら、絶対に感じるような果て無く長い時間の終わりの水際、ただ、島・ロッドはただ、願う。娘の先が、途切れないように、と。


 これが、娘に残したかった自分の言葉なのだと気づき、穏やかな気持ちで、後悔した。何故なら、島・ロッドは、娘の強さを信じているから。決して、自分のようにはならないだろうと、もう笑えるようになったから。


 微かに揺れ動いていた、閉じた水槽すいそうは、動かなくなる。


 表面には、白い塗料で文字が描かれていた。


『このごみは、そのまま海に流して置いて欲しい。少々重いが中身は唯の海水だ ―島野・ロッド―』


 いつものように、ごみ出しの文言を記載した、黒塗りのゴミ袋に偽装して。


 ばれることはない。確かめる術は、一般にはない。


 人体の構成元素は海水に酷似こくじしている。それすらもはや、この時代では秘匿知識ひとくちしき。だから、その嘘が後をにごすことだけは、決して無い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ