第二話 賑やかな福の神
草木も眠る丑三つ時。誰も彼もが眠りこけていた。それは、例に漏れず神も含まれていた。
「しっかし、どこへ行ったのかしら? 日本のどこかにいることは間違い無いのだけど…」
雲の遥か上、天界では、今日も湖のほとりで古臭い望遠鏡を覗きながら、一人ため息をつく少女が。
「む!? 貧乏神と人間が暮らしてる!?」
これはまずい、と言わんばかりに少女は望遠鏡を投げ捨て、翼を広げて飛んでいった。
「うーん、眠い…」
今日は日曜日の朝。時計は6時を指していて、日の短さを実感する。
窓を開けて、空気を取り入れるついでに、まだ日の登っていない空を見上げる。
「ああ〜気持ちいい〜」
朝方の涼しい風、ツグミのさえずり、季節外れのロウバイの花の香のシンフォニーが、たまらなく心地よい。
ささやかでいい、日々の中の喜びが感じられるだけでも幸せなんだな、と実感する。
ピンポーン、
おや、インターホンが鳴った。こんな早くに誰だろう?
「はーい、今行きまーす。」
朝寝坊の貧乏神に変わって、俺が出ることにした。
ガチャ、
ドアを開けると、そこには‥‥‥小柄な少女が立っていた。
帽子を目深に被っているし、辺りは暗いから、どんな顔かはいまいちわからない。
「ちょっとお邪魔しても?」
うん? いきなり何を言いだすんだ? この子は。
「少々いきなりすぎでは? 時間も時間ですし悪いけどまた後日お願いしま——」
そうしてドアノブに手をかけたとき、その腕を掴まれた。
「あんたが神酒周よね? 神が見えるってのは本当なのね。貧乏神と暮らしてるって聞いたわ。」
なんだか面倒ごとになりそうなので、ごまかしておこう。
「う〜ん、確かに神酒周は俺だが、貧乏神なんて、しし知らないな〜」
「ごまかしても無駄。私には分かるんだから。」
うーむ、もしかしなくともこの子も神様なのか?
ていうか、いつまでこうしてればいいんだ? 今日の朝ごはん当番俺なのに……
「人間と悪神が共同生活なんて、害があるから看過することはできない。」
「でも神は神なんだろ? なら俺がどう思おうが関係ない。」
「とりあえず家にい・れ・て!!」
「い・や・だ!」
「おふやりほも、ろうひまひた? (お二人とも、どうしました?)」
眠い目を擦って奥から貧乏神が出てきた。
「あ、わり、まだ寝てても、」
「ほや、福の神しゃんじゃあひまへんか。(おや、福の神さんじゃありませんか。)」
「やっと見つけたわ、貧乏神!」
「あ、ほかったはいっひょにあはほはんはへまへんか?(あ、よかったら一緒に朝ごはん食べませんか?)」
「いいのか?あんまりお前のことよく思ってないみたいだぞ。」
「ははいまへん。ほへにあはへのふくふあはほはんおいひいれふはは。」
「もはや何言ってるかわかんねーよ!」
「それじゃ、もうすぐ冬至だし、弦さんからもらったかぼちゃで、煮物でも作るかな。」
「ふうん、煮物…ねえ。」
ラップでぐるぐる巻きにされた四分の一カットのかぼちゃを、台所の隅に置いてあったレジ袋から取り出す。
ラップを解いて、まな板の上にかぼちゃを乗せる。
「うんうん、ずっしり身が詰まってて美味しそうだ。」
「わふわふしへひまひは!」
「顔洗ってきな。」
まずは、かぼちゃのワタと種をスプーンで取り除く。
「ワタが残ったままだと、焦げやすかったりもするからな。何より、食感が良くない。」
ヘタがついているので、包丁でしっかり切り落とす。
「このままじゃ大きいから、半分に切ろう。」
手を切らないように、かぼちゃの切り口をまな板につけ、力の伝わりやすい刃元で切るイメージ。
そうしたら、皮を下にして、三〜四センチ幅に切り、三センチ角になるように端から切り落とす。
「最後に、かぼちゃの皮の角を三ミリほどに削ぐ。こうすることで、煮崩れしにくくなるんだ。」
「ねえ、面倒くさくないの?」
「ああ。だって作った料理で喜んでくれる人がいるからな。」
「…」
「切ったかぼちゃは、重ならないように鍋に敷き詰める。ポイントは、煮崩れしやすい皮を上にすると、皮の形が保たれやすいことかな。」
一つがまな板から転がり落ちてしまった。まあもう慣れたもんだ。
敷き詰められたら、鍋に水五百ミリリットルを加える。
「今どんな感じですか?」
「お、目は覚めてきたか。今はな、もうすぐ落とし蓋をするところだ。最後にかぼちゃを見ておくか?」
「はい!」そうして貧乏神は、鍋の中を覗く。その上からゆっくりと落とし蓋をする。
「沸騰したら、そのまま砂糖を大さじ五くらい入れる。こればっかりは目分量だな。」
「随分入れるのね。」
「ああ、だって、貧乏神は甘いのが好きだからな。」
砂糖を入れたら、かぼちゃを上下ひっくり返す。まだ硬いから菜箸でやろう。
「若干強めの弱火で、十分煮込む。」
「そろそろ十分経ったかな。」
そしたら、醤油を大さじ一ぐらいと塩小さじ二分の一ほどを入れる。
かぼちゃの風味を生かしたいから、塩味は控えめで。
「あとはかぼちゃに火が通ったら、完成だ!」
「あともう少しですね!でしたら食器の配膳をしてきます!」
「おお、ありがとう。」
「いいの!?貧乏神にやらせちゃって。」
「ああ、手伝ってくれるのはありがたいしな。」
ガッシャーン!!カチャン、ガラン、ガラン。
「ああー! 大丈夫!?」
箸と皿がいくつか、一緒に落っこちたみたいだ。箸のうちの数本は皿が乗っかったせいで折れてしまっている。
だが、幸いにも貧乏神は無事だ。ああ、あと皿もね。
「言ったじゃない、貧乏神がいると害があるって。」
「いや、それでも縁あって一緒に暮らしてるわけだし、大切な家族だからさ。」
「家族…? 貧乏神が?」
「ああ」
「周……ありがとうございます。」
ささやかでも、日々の中の喜びが感じられる。彼女が来てから、俺の日常は明るくなった。
「ねえ、お二人とも、いい空気のところ申し訳ないんだけど、煮物吹きこぼれてる。」
「!?」
煮物、煮物、煮物ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!
「よし、『かぼちゃの煮付け』の完成だ!」
「ようやくいただけますね。」
「よかったら、福の神ちゃんも一緒に食べようよ。」
吹きこぼれた割に、うまくできたと思う。ほっこりとした、素朴な甘い香りが、鼻を幸せにする。
「い、いや、アタシは、」
「いいから食べましょう。一日の計は朝にあり。朝ごはんは大切です。」
「そうはいってもね、私はこんな貧乏くさいもの、食べられないわよ!」
「甘くて美味しいから、一口でも食べてみなよ。」
福の神は眉間に皺を寄せながら、親の仇でも見るようにかぼちゃを見つめている。
「……一口だけだからね。」
小皿に乗せてそっと口に運ぶ姿は、悪態とは裏腹に気品がある。うーん、さすが神様。
「!!?? 美味しい!かぼちゃがとろりと口の中で溶けてく…そして、甘い!」
「味付けがシンプルだから、食べやすくていいだろ?」
「それにしたって、何か調味料とは別な感じの美味しさを感じるわ!」
「なんだろう…食べてくれる人への愛情、かなあ?」
「! は、恥ずかしいこと言わないでよ。そんなに貧乏神が好きなわけ?」
「まあ、そうかな、あと君も食べるだろうと思ったし。」
「!!!!!!!!」
驚いた表情のまま固まってしまった。どうしたんだろう。
「……信じられない。」
そう言って、小皿に二つ目のかぼちゃ。うん、気に入ってくれたなら何より。
「……わかったわ、神酒周! あんたの料理に免じて、貧乏神の件は見逃させてもらう。」
ふう、なんだかんだで許されたみたいだな。
「ただし、アタシもここに一緒に住む。」
「は!!?」
「貧乏神に不幸にさせられる人間を見捨てるなんて神の沽券に関わるわ。」
「はあ。」
「それに……朝ごはんだけじゃなくて、夕ごはんも出るのよね?」
「そりゃまあ…」
「なら、決まりよ。」
決められてしまった。
「まあ、わかった。俺の料理が認められたってことだもんな。悪い気はしない。」
「(よし!)」
「にぎやかになりますね。」
ふんわり微笑む貧乏神を、ブスッと睨む福の神。
「ただし!貧乏神とは仲良くしてもらうぞ。」
「……はーい。」
渋々彼女は頷いた。
そうして、俺たちは賑やかに談笑しながら、また朝飯を食べ進めるのであった。